「退職後の雑感、姿勢」
姿勢の悪い人が増えている感じがしています・・・?!
本屋さんにも、姿勢に関する本が増えている様な気がします。「今でしょ!」の林修先生も、親が子どもの姿勢に付いて、注意をもっと払うべきだと言われていましたが・・・。
昔の人は、姿勢が良かったですね。軍隊に行った人では、皆、背筋がピーンとしていましたね。私の父も、とても姿勢が良かったです。
家でも、学校でも、姿勢が悪いと、直ぐに親や教師から注意を受けていました。しかし、今はどうでしょうか・・・注意する人、あまりいない感じがしています・・・?!
幼い頃、基本的な躾を教わっていないと、後が大変ですね。(←箸をちゃんと持てない人もいます。成人になるまで、箸の持ち方をちゃんと教わっていないケースもあります・・・外国の人が箸を上手に使って日本食を摂っている姿を見ると、日本人として、恥ずかしくもなりますが・・・。)
パソコンやゲーム機を長くしていたり、スマートフォンを頸を垂れていつも見ていると、姿勢が次第に悪くなります・・・。
外来でも、姿勢の悪い子、結構来ます。大きな子どもさんで、姿勢が悪いことが原因で、頭痛を訴えるケースもあります。喘息の子どもさん、背が丸くなっているケースが多い様に思えます・・・。
頭の重さは、ボーリングの大きさとほぼ同じですね。ボーリングの穴に指を入れて構えた時、支える腕が斜めだと、力が沢山要りますね。それと同じ原理で、重たい頭が傾いていると、それを維持する為に、かなりのエネルギーが使われます。それに沢山のエネルギーを使ってしまうと、肝心の所にエネルギーが充分に行かなくなって、いろいろ障害が起き易くなるのです!!
健康維持には・・・→座る時間を少なくして、歳を取っても、運動不足にならない様にして、バランスのいい食事を摂り、いい睡眠を取り、プラス思考でストレスを貯め込まない様にして、息抜く方法を身に付け、そして正しい姿勢を絶えず心掛けることが大切かと思います。
*10年前の内容を少し変えて、再掲しています。
*https://www.drizumi.com/doctors(←カイロプラクティック+アルファ)
*写真は、私の長男が、佐伯市の「子ども茶会」で、お点前をしています。
(平成5年7月22日、記載)
姿勢の悪い人が増えている感じがしています・・・?!
本屋さんにも、姿勢に関する本が増えている様な気がします。「今でしょ!」の林修先生も、親が子どもの姿勢に付いて、注意をもっと払うべきだと言われていましたが・・・。
昔の人は、姿勢が良かったですね。軍隊に行った人では、皆、背筋がピーンとしていましたね。私の父も、とても姿勢が良かったです。
家でも、学校でも、姿勢が悪いと、直ぐに親や教師から注意を受けていました。しかし、今はどうでしょうか・・・注意する人、あまりいない感じがしています・・・?!
幼い頃、基本的な躾を教わっていないと、後が大変ですね。(←箸をちゃんと持てない人もいます。成人になるまで、箸の持ち方をちゃんと教わっていないケースもあります・・・外国の人が箸を上手に使って日本食を摂っている姿を見ると、日本人として、恥ずかしくもなりますが・・・。)
パソコンやゲーム機を長くしていたり、スマートフォンを頸を垂れていつも見ていると、姿勢が次第に悪くなります・・・。
外来でも、姿勢の悪い子、結構来ます。大きな子どもさんで、姿勢が悪いことが原因で、頭痛を訴えるケースもあります。喘息の子どもさん、背が丸くなっているケースが多い様に思えます・・・。
頭の重さは、ボーリングの大きさとほぼ同じですね。ボーリングの穴に指を入れて構えた時、支える腕が斜めだと、力が沢山要りますね。それと同じ原理で、重たい頭が傾いていると、それを維持する為に、かなりのエネルギーが使われます。それに沢山のエネルギーを使ってしまうと、肝心の所にエネルギーが充分に行かなくなって、いろいろ障害が起き易くなるのです!!
健康維持には・・・→座る時間を少なくして、歳を取っても、運動不足にならない様にして、バランスのいい食事を摂り、いい睡眠を取り、プラス思考でストレスを貯め込まない様にして、息抜く方法を身に付け、そして正しい姿勢を絶えず心掛けることが大切かと思います。
*10年前の内容を少し変えて、再掲しています。
*https://www.drizumi.com/doctors(←カイロプラクティック+アルファ)
*写真は、私の長男が、佐伯市の「子ども茶会」で、お点前をしています。
(平成5年7月22日、記載)