日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

大きな変革への兆し・・・

2011-12-21 10:04:55 | Weblog
 今年はいろんなことがありました。
 日本では、もちろん、一番大きな出来事は、東日本大震災ですが、野田政権が誕生したり、橋下大阪市長が誕生したりと(二人が極めて対照的に見えますが・・・)、今後の政治の動きが注目されます。
 海外では、アラブの独裁政権が揺らぎ、オサマビンラディン、カダフィ大佐、そして、金正日と、世界を不安に陥れる感じに思われていた3人が今年に集中して亡くなりました。
 金正恩に付いて、いろんなことが言われています。ベールに包まれているだけに、いろんな憶測が流されています。
 金正恩を良く知る料理人「藤本健二」氏の今朝の民放テレビでの話だと・・・→「どうして(北朝鮮が他の国と比較して)豊かになれないのかなあ?中国みたいにしないといけなのかなあ?」って感じで(1対1で、1時間ほど酒を交わしながら)藤本氏に言われていたそうですが・・・?!
 金日成死去の場合は、6割がホントの涙だったらしい(?)のですが、金正日死去の場合、ホンの一部ではとの意見が多い様ですが・・・。
 初代は、苦労しているので、それなりにカリスマ性が保たれる。二代目となると、常に周囲から比較される。同じことをして当たり前で、ちょっとでもしくじると、非難の的になります。2代目が駄目で、3代目が立て直すってこと、たまにあるけど・・・3代で潰れるってこともありますし・・・?!
 どっちみち来年は、北朝鮮だけでなく、日本国内でも、欧米や東南アジアでも、大きな変革の兆しとなりです・・・。
 来年、いい方向に舵が切れることを祈ります(合掌)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金正日死去・・・

2011-12-20 14:10:42 | Weblog
 金正日(キム・ジョンイル)総書記が亡くなった。17日に亡くなり、19日に公表されている。病理解剖までしている。突然の急性心筋梗塞によるものとのこと。
 お腹が突出していた。ヘビースモーカだった(禁煙するのに20年を要している)。健康には注意していた様だが、脳卒中で倒れ、半身が麻痺していたが、何とか持ちこたえていた。
 直に会った人の話だと(小泉元首相、アントニオ猪木、プリンセス天功、料理人藤本健二など)、(ホントの友達がいないせいか?)日本人には思った以上にフレンドリーであったとのこと・・・。
 渥美清の「男はつらいよ」が好きで、日本食も大好き、日本オタクに思えるけど・・・。長男の正男も三男の正恩も、日本に来て、東京ディズニーランドで遊んでいる。
 いろんな見方があると思いますが・・・
 (私なりに見ると)国民を幸せにしようと思ったが、出来なくて、悩んでいた。それで、日本に救いを求めて・・・→海賊行為や拉致を認めれば、日本から良く思われて、援助してもらえると思ったが、全く反対だった。(金正日の大きな誤算!)
 経済的に行き詰まり、中国の援助で何とかしのぐしかないって感じになっていた・・・。
 北朝鮮の場合、民衆と金正日と軍の3つの関係で見ると解り易い。金正日は、初めは軍部寄りだったが、次第に民衆寄りになってきていた。軍部内も、いろんな力が交叉していて(現在、マカオにいる正男を中心として、民衆国家を造ろうとするグループなどもあったりして)、その統制に難儀していた。が、まとまりのない軍を統括出来るのは、カリスマ性のある「金正日」しかいなかった。で、それがまだ三男の正恩に上手く引き継がれる前に、予期せぬ形で死去してしまったのである。
 韓国の人は、カリスマ性がまだない若い正恩が軍を統制出来るかどうか、不安げに見守っていると思われる。
 正恩の場合、スイスに留学しているし、ドイツ語も英語も堪能で、世界の情勢をそれなりに把握していると思われる。
 結婚もしている様だが・・・正恩で今後どの様な政治スタイルになるのか、不安はあるものの、これを機会にいい方向へのチャンスになると思いたいのだが・・・?!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%AD%A3%E6%97%A5

*(余談ですが)金正日は、Kim Jong-ilと発音し、kimu jon-iruではない。又、金正恩は、Kim Jong-eunと書き、恩の発音は、un(雲)ではなく、eun。口角をグッと引いて、イの口をして、ウンと言う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別養護老人ホーム・・・

2011-12-19 11:02:38 | Weblog
 
 「特別養護老人ホーム」、施設の数が全国的に不足気味で、入居を待っている人が沢山います・・・。一度入居すると、そのままその施設にいて、そこで亡くなるケースが多く、平均して入居5年足らず・・・。
 介護度4.5前後で、車イス生活を余儀なくされている人が多い様です。(・・・→自分の場合、老人施設を、それも、特別養護老人ホームを重点的に回って演奏させてもらっていますが・・・。)
 地方の養護老人ホームが雇用の場になっていることは、否めませんが、職員希望者がとても多い訳でなく、離職率も高くなっています。何故なら、仕事がハードの割に、給与がそれに見合うだけないのです・・・。(・・・←モチベーションを長いことずっと高く維持するのは、難しいと思いました・・・実態を知らなくて権利を主張する家族もいますから・・・)
 実際に特別養護老人ホームに行って(佐伯市で6/7カ所、上天草市で4/4カ所、天草市で5/11カ所)感じたことは、以下の事です。

1、施設のある場所が、人里離れた場所、山の中ってことが多々ありました。(姨捨山って感じることも、正直ありましたが・・・)
2、親族は、初めは、しばしば面会に来ている様ですが、その内、回数が遠のく様でした。(いろんな事情で頻回に来れない理由がそれなりにありますが・・・)
3、施設が大きくて、新しく建てられた感じの所(リフォームを含む)が多く見られました。(経営的には、悪くない所が多いのでは・・・?!)
4、スタッフが多いのに、それ以上に仕事が多い感じで、何処も皆、とても忙しそうに動き回っている感じでした・・・。
5、スタッフに若い人の割合が多い職場だと思いました。
6、スタッフが、一生懸命に介護をしている様子がよく理解できました。
7、ナースの場合、あまりそこでの勤務が長続きしてない様に思えました。
8、(入居者の演奏の反応としては)演奏前と演奏後の顔付き、はっきりと変わっていると思いました。(・・・→柔和な顔になっていました・・・)
9、(入居者の演奏の反応としては)一緒に唄ってくれる人、手を動かしてくれる人、又、涙を流している人もしばしばでした。
10、今年の一字「絆」を(特別養護老人ホームの)何処に行っても強く感じました。(・・・→高校生の姿を、しばしば、そこで見ましたが・・・)

 「あまり尽き詰めて考えると、燃え尽き症候群みたいになるし(現実にそんな人もいて)・・・あまり深く考えないで仕事をすることにしています。介護に関しては、矛盾点が多過ぎます・・・」と言ったある施設長の言葉が印象的でしたが・・・。

*写真は、宿泊施設の愛夢里の中で撮ったもの。 
http://www.16nt.jp/kumamoto/amakusa/movie/1/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%96%BD%E8%A8%AD

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障費・・・

2011-12-18 18:16:11 | Weblog
 社会保障費にどれくらい使われているのでしょうか?
 (2008年だと)医療に30兆円、年金に50兆円、福祉に15兆円、合計95兆円となっています。(この内の高齢者向け支出が全体の70%になっていますが・・・。)
 2025年には、95兆円→141兆円にもなるとのことですが・・・(←大変・大変・大変です!!)。
 生産労働人口の割合が既にどんどん減少しています。このままでいいのでしょうか・・・?!(←いい訳ない!)
 生活保護の人の数が200万人を超えました。掛かった医療費が無料の人がどんどん増えています。
 若い人が一生懸命に働いても、(国民健康保険料などを払うと実際の)手取りが生活保護者よりも少ないことが問題になっています。
 医は仁術が、今や、仁術だけではやって行けない時世になっています。それは、私的な医療機関だけでなく、公的な医療機関も同じです。
 日本は、世界に誇れる「皆保険制度」を取っていますが、このままでは、これがずっと先々まで維持できるとは思えません。(・・・←根本から仕組みを変える大改革が必要でしょう・・・)
 どうしたらいいのか、多いに討論をして、策を早急に練って実行に移すべき時です・・・。

以下は、現場の医師の声ですが・・・

その1)○○病で、お金が要らないものだから、ちょっと頭が痛いと言うだけで、「先生、CT撮って下さい・・・」何て、外来で言われる。風邪気味だと、直ぐ来て、「点滴して下さい・・・、検査して下さい・・・」と言われる。

その2)○○でお金が要らない関係か、いつでも遠慮なく来る。何故時間内に来れるのに来ないのか?

その3)若い人で、経済的な理由で、医療機関にちゃんと掛からない(と言うより、掛かれない・・・)。仕事の関係で、生活が不規則で、食事もちゃんと摂れてない。とうとう行きついてしまって、病院に来た時には、そうとう進んでいて、透析になってしまう例、あるんですよ。若い人の透析、大きな問題ですね。

その4)まだ仕事が出来るのに、○○病と認定されて、仕事しなくて、公のお金をもらって遊んでいる感じの人、います・・・。そんな人を沢山抱えていて、医療機関が成り立っているケースがあるとしたら、これも、問題だなあ・・・。

その5)今の開業医は、苦しいですよ。前もひどかったけど、今は、もっとひどい。真面目にしようとすればする程、自分の首を絞めることになる・・・。

 医師の自殺は、一般の人より高い。現場の声がマスコミに出て来ませんが・・・何故かな?!

*写真は、宿泊施設の愛夢里の中で撮ったもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草の魅力・・・

2011-12-18 10:11:55 | Weblog

 往復は、「サザンカロード」を通りました。サザンカ、最盛期を過ぎていましたが、まだ、楽しめました。
 →http://www.youtube.com/watch?v=qKuIlWos118

 河浦町での宿泊は、いい湯につかっての「愛夢里」での4泊でした。
 愛夢里の直ぐ後ろにある「河内浦城跡」は、実にいい散歩道ですね。
 →http://www.youtube.com/watch?v=XVOjCNd2o4U

 又、河内浦城跡の登り口にある「崇圓寺」が、伊能忠敬と深い関係があることも知りました。
 →http://www.youtube.com/watch?v=2v4Zdwzc_88

 それと、「亀川ダム」の紅葉、素晴らしかったです。
 →http://www.youtube.com/watch?v=3fG3rKms1DQ
  http://www.youtube.com/watch?v=TFSgc0NfDKw
  http://www.youtube.com/watch?v=QdrW5pqPMBQ

 コレジョ館やコレジョ跡も素晴らしい、チャペルの鐘も崎津天主堂も、もちろん素晴らしいですが、それ以上に、河浦町の人の優しさに癒されました(農業が主)。(・・・←道端で70歳過ぎの女性と、1時間近くも話し込んでしまいましたが・・・→別れ際に握手まで求められて・・・!!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました・・・(合掌)。

2011-12-17 13:57:50 | Weblog
 気になる演奏の反応ですが・・・?!
 ある施設では、「今日は、サンタクロースが来たなあ・・・」って感じで入居者が言われていましたが・・・。又、ある施設では、「ずっとこのまま演奏が続いてくれるいいのに・・・」とも言われましたが・・・。又、車いすの入居者が、私との握手を求めて、しっかり握手したこともありましたが・・・。
 今年はこれでやり終えたって感じになり、私としては、修正すべき小さい所は沢山ありましたが、一応、満足することが出来ました。これも、忙しい中で(特に今回は、年末で)、施設のスタッフの皆さんの理解があってこそ、出来たことです。又、これを飛躍させて、来年につなげて行きたいと思います。ありがとうございました。

 ↓(今回の実相園での演奏内容)
http://www.youtube.com/watch?v=SilsdJd8tik
http://www.youtube.com/watch?v=KAWafxTE8-U

 ↓(今回の明照園での演奏内容)
http://www.youtube.com/watch?v=PuZbZMLcE0I
http://www.youtube.com/watch?v=WDZx0CwJv-E

*川に鯉が沢山いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが抜けている・・・

2011-12-16 16:22:44 | Weblog
 連続3日の演奏、何故か、何かが抜けている・・・
 演奏前は、60分で、
 1:篠笛→「さくらさくら」を3通りの方法で演奏。「悲しい酒」などの古賀政男メドレー4曲演奏。テープに入れた「荒城の月」を篠笛二重奏で演奏。「上を向いて歩こう」を演奏。
 2:盆踊り太鼓→「ばんば踊り」と「河内おとこ節」と「きよしのズンドコ節」を演奏。
 3:ハーモニカ→「ふるさと」など数曲を演奏。
 4:篠笛→「月の沙漠」と「青葉の笛」と「君が代」を演奏。テープに入れたピアノでの「荒城の月」と共演。
 5:拍子木→「一本締め」。
 6:和太鼓→持ち曲「飛翔」3部構成をバチを3回換えて、時間の許す限り演奏。
 って予定だった。
 しかし、実際は、既に沢山集まっていたので、10(~20)分前から、篠笛での演奏を始めてしまった(で、5分前に終わってしまった)。6本調子の笛を持ってくるのを忘れていて、(自分が弾いている)ピアノとの共演は、出来なかった(残念)。拍子木での一本締めをするのを(明照園)でしなかった。ジングルベルの曲を演奏するつもりが、(明照園でしか)しなかった。「月の砂漠」の演奏、3カ所とも、しなかった(時間は、足りていたのだが・・・)。
 皆さん、「君が代」の時には、別人の様に、大きな声で歌われていましたが・・・。
*写真は、新和苑、実相園、明照園でのものです。
*ビデオは、新和苑でのものです。
http://www.youtube.com/watch?v=w1JYvtetDs8
http://www.youtube.com/watch?v=n0M5TsQd5k8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏終了・・・

2011-12-16 15:51:09 | Weblog
 平成23年12月13日(火)は、新和町の「新和苑」で、14日(水)は、河浦町の「実相園」で、15日は、牛深の「明照園」で無事に演奏を終えました。今年は、これで演奏終了です。
 宿泊場所では、そこにある露天風呂に長くつかり、今年を省みました。3・11があってから、人生観、確かに変わりました。今しか出来ないことをする、先の事は誰にも解らない、今のこの一日をいや、この瞬間を大切にすることが大切だと強く思うようになりました。
 瞬間瞬間の積み重ねが1日で、それが365あったのが1年で、その10回をひとまとめにすれば、それが3階前後(±2)でこの世から去ることになります。まあ、生きる上で、誰しも、生老病死は避けられない運命にありますが・・・。
 自分中心に我がままに生きて他人に迷惑を掛けることは、もちろん人の道にはずれていますが、かと言って、真面目過ぎて自分が苦しんでしまう様な生き方も、不自然な様にも思えます。
 ある施設長と話しました・・・「まあ、あまり真剣に考えないことしています、ぬるま湯に入った感じで、今まで無事にここまで来ています。燃え尽き症候群になっても困るし・・・厚労省も、現場を真剣に見てしまうと、もう、予算がとても組めないそうですヨ・・・」何て意味深いことを言われていましたが・・・?!
 今の調子で、後数年出来れば、本望ですが・・・。
*写真は、河浦町にある河内浦城跡で撮ったもの。
http://www.geocities.jp/amakusa_tanken/sirokawatiura.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏旅行・・・

2011-12-12 10:56:37 | Weblog
 12月は、今日(12日)から5日間(16日まで)休みを頂いて、同じ宿泊施設に4泊して、明日から3日連続、天草の下島の老人施設3カ所で演奏することになっています。

 ・13日(火)・・・新和町にある特別養護老人ホームの「新和苑」(14時半から1時間)
 ・14日(水)・・・河浦町にある特別養護老人ホームの「実相園」(10時から1時間)
 ・15日(木)・・・牛深にある特別養護老人ホームの「明照園」(10時から1時間)

 (天草上島の龍ケ岳町から車で1時間半前後掛かり)遠いので・・・聞いて頂く人にとっては、これがひょっとしたら最後になるかも知れないと思って・・・心を込めて演奏してくるつもりでいますが・・・。
 笛の音色や太鼓の音色が、その時の天気の具合で変わりますが、自分の心境でも、確かに変わります。
 フィギャースケートの浅田真央さんの母親が急死されましたけど、大好きだったお母さんを亡くされましたが、お母さんの冥福を祈ると共に、真央ちゃんが立ち直って、上手く滑れて、再び皆の前で、笑顔を見れることを祈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野雅行・・・

2011-12-11 18:38:22 | Weblog
 東京の下町の小さな工場で、痛くない針を創り出したことで今注目を浴びている人・・・→それが「岡野雅行」さんです。
 岡野さんが、11日(日)の午後の「たかじんのそこまで言って委員会」に特別出演していました。(・・・孫の、どじょうすくいとピアノの話も、有益だったけど・・・?!)
 岡野さんは、「若者が、目的もなく大学に行くような社会はだめだ!」「頭のいい人間になるな、利口な人間になれ!」「はっきり言う、このままでは日本の技術は崩壊する!!」の3点を力説していましたが・・・。
 職人は、中卒・高卒でないと、いい職人になれない・・・大卒だともう遅い・・・10年掛かるから・・・と言われてました。(・・・←いつから始めるべきかは、職種によって違うと思いますが・・・)
 親を見れば子どもの素質が解る・・・と言われてました。(・・・←立派な親になるには、自分の事を考えても、難しいですが・・・)
 沢山の失敗をしたからこそ、大発見が出来るって感じで言われていました。(・・・←これは、確かですね。失敗も、肥やしにするだけの逞しさが必要ですね・・・)
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E9%9B%85%E8%A1%8C_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%A4%BE%E9%95%B7)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100303/213788/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする