日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

企業は人なり・・・

2014-07-17 13:43:57 | Weblog


 平成26年7月16日(水)の18:00から、「創立50周年記念式典」が、上天草市立上天草総合病医院の6階の講堂でありました。先の7月12日(土)に来賓客を招いて行った松島町での「ホテル竜宮(りゅうぐう)」の時と違って、院内スタッフばかりでのものでした。
 (毎年の事ですが)「30年勤務者(7名)」「20年勤務者」「10年勤務者」が表彰され、大きな拍車が送られていました。(←が、別に、感謝状だけなんですが・・・)
 眼科の先生が、10年勤務者として、表彰されました(独り眼科医で、副院長も兼任で、とても忙しい先生で、ご苦労様です・・・)。
 アルコールも入り、和やかな中で式典が終わりました。
 正に、これを見ていると、周辺住民だけでなく、病院のスタッフも、この病院を真剣に永年に渡って愛していますね。
 ここの病院の特殊性として、次の3つがあります。
1、約3万人の人口の上天草市では、唯一の救急医療を備えた総合病院で、半径10Km以内に病院がありません。又、診療範囲は、上天草市だけでなく、御所浦町などの天草市からも、来院しています。
2、上天草総合病院のある龍ヶ岳町には、開業医がいません(歯科開業医は、いますが)。それで、学校健診なども、病院側のスタッフが積極的にしています。
3、上天草市立上天草看護専門学校が、上天草総合病院病院の付属機関としてあり、その教育にも、上天草総合病院のスタッフが深く関与しています。
 それに、熊本県内の「へき地医療拠点病院(県内に3病院あり)」に指定されていて、病院を離れて、ドクターが診療に行っています。又、看護学生だけでなく、教育機関として、熊大医学生、自治医大生が卒前研修で、それに、研修医などが卒後研修に来ています。
 「企業は人なり」って言葉がありますが・・・この病院を見ていると、正に、そう思います。
 天草地域で産科医と小児科医を兼ね備えた病院は、この上天草市立上天草総合病院だけですが・・・。
 天草地域から熊本中心地に搬送するには、ラッシュ時だと、2時間近く掛かります。(昼間は、ヘリ搬送も出来ますが・・・)
 当院のドクターも、出戻りが多いのですが、(私を含めて)かなり高齢化しつつあります。
 今後の人口減少率の推定では、熊本県の市の中で、一番上天草市が多くなっていますが・・・。
 国の政策が急変する中で、ここでの医療がより長くこのまま維持できればいいなあと願っています。
https://www.youtube.com/watch?v=YoJ40DuLAc0(限定公開)
http://www.cityhosp-kamiamakusa.jp/(上天草総合病院)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労因子・・・

2014-07-16 13:15:26 | Weblog

 集中して講演や講義を聴いていても、30分(人によっては~60分)を過ぎると、疲れてきますね。まあ、時に、90分ほど、ノンストップで話される方もいますが、聴いている方は、コックリコックリ何てことも多いですね。ある人に言わせると、人間が本当に集中できるのは、30分間だとか・・・?!
 で、途中でちょっとだけでも休んで、その時、ストレッチ体操などするといいのでしょうが・・・?!
 疲れていると、口にアフタが出来ること、多くの人が経験していますね。こんな時、あまりひどいと、ヘルペスに効く特効薬を医療機関からもらって治すこともありますが・・・軽いと、何もしなくても、安静にしているだけで治ることが多いですね・・・しかし、又、無理をすると、再発していますが・・・。
 こんな感じで、疲れると、子どもの突発性発疹の原因である「ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)」が増えて、それに関連した「FFファティーグ・ファクター(fatigue facter 疲労因子)」が増加することが示されています。
 「FF」は、疲労度合を示すタンパク質で、このタンパク質、多いと細胞死(アポトーシス)を促進させたり、 心臓病や糖尿病などの生活習慣病の原因になるらしいのですが・・・?!
 「FF」が増えれば、人間の体、自然と「FRF:ファティーグ・リカバリー・ファクター(fatigue recovery facter)」なるものが出て、それが適度に増えることで、「FF」が減少して疲労が取れるのですが・・・→時に、脳が誤解して、疲れているのに疲れていないと勘違いして更に頑張ると、「突然死」ってこともなり兼ねませんし、突然死まで行かなくても、先々、生活習慣病になるのではないでしょうか・・・?!
 「FRF」を増やす方法としては、「食事」「運動」「睡眠」が必要ですが、運動も、し過ぎて翌朝疲れが残る様では、逆効果ですね。
 ところで、歳を取ると、「FF」を消す「FRF」が若い時の様に、直ぐに増えない状態になっています。確かに、歳を取って行くと、次第に、仕事がきつくなってきますね・・・それに、正規の昼間の仕事以外に、夜や休日の時にも仕事を余儀なくせざるを得ないケースでは・・・!
 疲労回復に、自分に合った適度の運動(←自分なりに見付けて)、心地よい入浴、食事としては、「イミダゾールジペプチド」を多く含む「鶏むね肉」「マグロ」がいいとのことです・・・!
 
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20091104.html
http://b-chive.com/fatigue12/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理・整頓・・・

2014-07-15 15:43:13 | Weblog



 7月に入って、急に思い付いた様に、「整理・整頓」を始めました。
 住んでいるアパートの部屋を、まず、きれいにしました(家内も、私があまりにも熱心にするので、何でって顔をしていて・・・いつまで続くかなって感じでも見ていましたが・・・その変身振りが大きいので、続く期待を込めて、恵比寿顔になっていますが・・・?!)。
 要らないモノをドンドン捨て、内容ごとにまとめ、時間の経つのも忘れてしまった感じで、「整理・整頓」して行きました。
 その勢いで、病院での医局内の自分の机の中と本箱も、徹底的に片付けました。
 更に、外来の診察室での机の中と本箱も、超きれいにして、小児科外来のスタッフも、ビックリしている感じで・・・?!
 とうとう、その勢いは、パソコンの中まで及びました!
 パソコンの中が、いつも悲惨な状態でしたが、どんどん片付けて行きました。
 「ビデオ録画」と「フォト写真」、しっかりと2つに分けました。ビデオだけで、900ギガ程(約1テラ)ありましたが、写真は、約100ギガ程で終わりました。写真は、ビデオと比べると、今からどんどん撮り続けても、(100歳まで生きても)500ギガも行かないですね。
 ビデオでは、何時撮ったかを必ず入れることで、それに内容が直ぐ分かるタイトルも必要ですね(←例えば、ビデオだと、video2014-07-12創立50周年記念祝賀会って感じでタイトルを入れて行きましたが・・・) 。
 「整理」と「整頓」は、どう違うのでしょうか・・・→「整理」は、必要なモノと必要でないモノを区別すること、「整頓」では、必要なモノが直ぐに取り出せる様にしておくこと・・・?!
 「物品の整理・整頓」が出来たら、「手順の整理・整頓」が出来る様になるとのことです。「手順の整理・整頓」では、「今すべきこと」と「後回しにしていいこと」を区別することです。今すべきことは、「今でしょ!」って感じで、それこそ今すべきですね。
 それが出来てから、最後は、「心の整理・整頓」をすることですね・・・?!
 取り敢えず、「出したら、元に戻すこと」、これだけでも、部屋がきれいな状態で保てるはずです。使ったら、その都度、片付けること、後で後でと思わないことですね。
 いつかはいつかはと思っていた「整理・整頓が」、やっと今回何とか出来ました。後は、佐伯でも、片付けることですが・・・(←これが又、大変なんですが・・・?!)
 ある内科の先生から言われましたが・・・→「あまり片付けると、先が短いことが多いよ・・・」と・・・?!
 しかし、今、何か、永年溜まった便秘が一気にサッと解消した感じにもなって、爽やかな気分でいますが・・・これが、今後もずっと持続できるといいのですが・・・?!

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20090804/1  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランジャパン・・・

2014-07-15 10:09:15 | Weblog

 フォスターペアレントとして、佐伯に住んでいる時から、ケニア→ブルキナファソの子どもに支援してきたのですが、今は、プラン・ジャパンとなって、そのスポンサーとして、ネパールの子に、支援しています。
 時々、子どもの成長が送られて来ます。支援したお金の全てが、その子に行くわけではありません。
 「ネパール語」って、ヒンディー語と実によく似ていますね(ちょっと詳しく勉強してみると、かなり違うのですが・・・)。マレー語が、インドネシア語とよく似ている様に・・・。(←タイ語とラオス語も、似ていますね)
 取り敢えず、私なりに、ネパール語で、書いてみましたが・・・。
 「こんにちは。 私の名前はマサヒデです。 日本人です。 元気ですか?」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3(←プラン・ジャパン) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立50周年記念祝賀会・・・

2014-07-12 21:28:31 | Weblog



 平成26年7月12日(土)、午前中の診療を終えて、11:30病院発のバスに乗って、松島町にある「ホテル竜宮(りゅうぐう)」での「上天草市立上天草総合病院の創立50周年記念式典及び祝賀会」に行きました。30分余で着いた後に、そこで40分程待って、会場に入場しました。
 13時ちょうどに始まりました。参加者は、157名(←名簿に書かれた数)でした。
 副管理者が開会の辞を述べ、「院歌」を歌いました。
 川端市長が式辞を述べ、管理者と院長が挨拶をしました。
 管理者の樋口定信先生の一言一言が、実践者として、とても重みのある内容でした。大きな2つの試練、それは、「大水害」からの復興と「赤字経営」からの脱却でした。
 その後、来賓祝辞として、知事代理、代議士の園田博之氏、天草郡市医師会長の祝辞がありました。その中の祝辞の内容に、地域での医師不足な状況で、ドクター確保がここまで出来て来たことへの苦労のねぎらいや称賛などがありました。上天草市議会議長の乾杯で、歓談となりました。
 歓談の中で、病院の今までの歴史がスライドで紹介され、その時、次女が弾くバイオリンの曲「あなたに出会えて」がバックで流れました。
 市長がわざわざ私が座っているテーブルまで挨拶に来てくれました。久し振りに病院を退職した人達にも会い、会話がはずみました。その中に、退職前よりも元気になっている感じの人も確かにいましたが・・・?!
 最後に、副院長の万歳三唱で終わりました。
 次は、60周年記念ってことになるのかな・・・その時には、私は、来客って感じで、呼んでもらえるのかな・・・?!
 15:00過ぎまで祝賀会が続き、賑やかでした。帰る時は、チラホラの雨が、姫戸町から土砂降りとなって、驚きました。
 台風8号、幸いに、上天草市では、大きな被害はありませんでしたが・・・天気と同様に、政府の方針がどんどん変化する中で、先々の病院の将来、予測が難しいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=eavLU1ANzcY(限定公開←樋口定信管理者の挨拶)
https://www.youtube.com/watch?v=m-vRI0qETNU(←病院の紹介、バイオリンWAKAKO)
https://www.youtube.com/watch?v=4NtXkmCYASs(←万歳三唱)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のスゴイ所・・・

2014-07-09 11:32:43 | Weblog

 日本で働く外国人に、日本のスゴイ所を尋ねた結果、そのベスト10を見ると(民放テレビの内容ですが)・・・→
1、治安が良い
2、富士山
3、温泉
4、新幹線
5、親切で礼儀正しい
6、回転寿司
7、電車が時間通り
8、自動販売機
9、花火
10、桜
 とありましたが・・・→
 そうですね、日本人があまり意識してないことでも、外国の人にとっては、驚きなんですね。
 独りで海外で旅行する時、荷物を置いたままでトイレに行けないですね。海外に行って、日本の安全さを知ります。
 富士山は、やはり、素晴らしいですね。
 風呂に入って疲れを取るのは、日本人にとっては、普通の感覚ですが、外国人の場合、汚れを落とすことがメインで、温まって疲れを取るって感じ、ないみあいですね・・・。暑い東南アジアでは、朝、シャワーを浴びていますね。
 日本の新幹線、安全性はピカ一で、大震災の時も、死亡者ありませんでした。凄いですね。
 日本人は、相手中心に動きますね。これ、「日本人の心」ですね。
 寿司は、今や、アチコチで大流行。回転寿司、日本では見慣れた光景ですが、海外の人には、驚きなんですね。
 時間の正確さ、スゴイですね。新幹線で3分遅れても、詫びていますが・・・これって、外国人にとっては、驚きですね!
 自動販売機がポツンと道端にある何て、日本では普通ですが、海外だと、それごと持っていかれるとか・・・日本って、スゴイ国なんですね。
 
 私が海外に行って、日本の素晴らしさをしっかりと知ったこと→
1、普段飲んでいる水で、野菜に水をかけたり、車を洗っている何て・・・日本って、水がとても豊富な国なんですね。
2、「日本人は、何故、アメリカを恨んでいないのか?」と言われました。それがとても不思議に思えるみたいで・・・。
3、東南アジアでは、日本の製品がいいと信じている人が何と多いことか・・・日本製品なら、何でも、間違いないと思っているみたいで・・・?!
4、日本の皆保険制度
5、格差が少ない(外見で分からない)
6、他の宗教に寛容(神道・仏教・キリスト教・・・)・・・2つの宗教を同時に信じれる国民、他にないのでは・・・?!
7、治安だけでなく、食べ物が安全で、モノを買っても、その後の保証がしっかりしている。
8、日本人の場合、目立たない所で、社会貢献している人が多い。(国内だけでなく、海外でも)
9、戦後、戦争に巻き込まれていない。
10、自由に政治批判などが出来る。
 他にも、季節に応じて、自然が美しいとか、伝統文化が素晴らしいなど、沢山沢山ありますね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草市避難勧告・・・!

2014-07-06 20:14:43 | Weblog


 今日(7月6日)の夕方、「天草市に、災害が発生する恐れがあり、自治体が避難を勧めています」との、「避難勧告」が発令されました。
 以下の天草地区です。
・7月6日 17時30分  新和町(釜地区、大宮地区、中央地区、中浪地区)
・7月6日 17時55分  河浦地域
・7月6日 17時20分  牛深地域

 総世帯数が9,289世帯、総人数は、 19,662人となっていて、大移動です。私の住む上天草市は、該当していませんが・・・とても心配です。
 この日(7月6日)は、上天草市で、過去に大水害のあった日です。
 この2日前の7月4日(金)に、正午から恒例の式典があり、院長先生が、当時の状況を説明し、マスコミ関係者がたくさん来ていました。
 院長先生の話の中で・・・(東日本大震災の様に)アチコチから直ぐに医療関係者が応援に沢山来てくれて、それでとても助かったと言う話がありました。
 被害が大きくないことを切に祈ります(合掌!)。

*写真は、平成26年7月4日の「大水害記念式典」のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=nJKHkIcZH_8
https://www.youtube.com/watch?v=gjUMk8re6ho

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20130705/2(←昨年) 

・7月7日 4時00分 全域 総世帯数37,666世帯 総人数87,327人
*雷で、7月7日の0:01過ぎから、あまり良く眠れませんでしたが・・・テレビが早朝、見れなくなりましたが・・・。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書は心・・・?!

2014-07-03 09:28:32 | Weblog
 

 つたないアドバイスしたら、次の様なモノがメイルで昨日送られて来ました。ホントに心底感謝しているって感じの字ですね。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20111107/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験に向かない子・・・?!

2014-07-01 10:50:29 | Weblog

 どんなに成績が悪くても気にしない子・・・勉強しないと将来困るぞと言ってもそれを受け入れようとしない子・・・周りからどんなに言われても、宿題もしないし、教科書は学校に置いたままにしている子・・・勝ち負けや順位を全く気にしない子・・・いますね。
 しかし、そんな子の中には・・・→自分の頭で考えて、納得することはしようとしするし、それに、大人の言うことを鵜呑みにしてなくて、納得出来る年長者には、従う子・・・思った以上に、沢山いるんです?!
 独りの教師が、決められたスケジュールで、決められた時間内で、同じ場所で、型通りの授業をしても、今の時代、塾もあるし、学校以外からも情報は入れることが出来るし、もっと分かり易くて覚えやすいハウツーを自分なりにネットなどで見付けているとしたら・・・生徒の反応が乏しくても、不思議でない気がしますが・・・?!
 受験に向く子は、成績が良くて、褒められることが多く、素直な性格と思われて、いい思いをしている子が多いと思います。一方、勉強嫌いと思われている子の場合、問題児と思われて、周囲から冷たい眼差しで見られることも・・?!
 教育って、永い目で見る必要があると思っています。今や人生80年時代ですから、時には、定年後も・・・?!
 今日も、朝の外来診療で、母親に連れられて、お腹の調子が悪くて来院した子どもさんがいました。この男の子の場合、しばしば、嘔気などの消化器症状が多いのですが・・・検査しても特に問題ないし、精神的なものによると思われますが・・・?!
 で、私なりに次の様にアドバイスをしました・・・→
 自信を付けされることが大切ですね・・・それには、体験して行くことですね・・・「ジグソーパズル」もいいかも知れませんね・・・まず、簡単なことで、出来ることをして、成功体験をして、達成感を味わい・・・問題も、次第に難しくして行って・・・子どもが出来たら、周りがしっかりと褒めて上げるといいですね・・・。
 「勉強って、辛いのが当たり前だ・・・先々、自分の為にそれがなるんだ・・・」と、昔、ある先生がしきりに言っていましたが・・・そうでしょうか?!・・・勉強って、知らないことを知って行く訳で、知る楽しみって、あっていいと思うし・・・教える側が、それをとても面白いものだと感じてなくて教える何て、生徒も可哀想とも思うのですが・・・自分が好きでする勉強は、殊更楽しいはずで、それに、知識は、生きる上では、「パワー」だと思っていますが・・・?!(楽しいと、忘れないでしっかりと覚えられますね・・・いやいやながら覚えたのは、試験が終わると、スッカリ忘れていますね・・・?!)

*高校3年生の時(大分県は、当時、全国でも一番受験勉強をしていた様で・・・)、今の学校の受験体制に付いて、クラスで是非が問われました。その内の2~3人(激しく反対したのは、私だけ?!)が、補習なんかするべきでない、受験中心の今の体制は、止めるべきとの意見でしたが、他の多くの人は、今の体制に賛成でした。その時、何故、皆、今の体制に賛成なのか、不思議で仕方なかったのですが・・・!それに、入る大学に異常にこだわり、又、大学に入学しても、Ⅱ期校コンプレックスを持った人が沢山いて、驚きました。
* http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E6%8E%88%E6%A5%AD(←反転授業)
*アラビア語では、動詞は、三人称男性単数完了形での言い方が基本になります。例えば、「知る」の場合は、「アラファ」=「彼は知った」、が基本となります。この単語から、知識(マアリファテゥン)なる単語が派生しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする