日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

自家用車の社会・・・

2021-02-07 12:06:01 | エッセイ
 毎日、家内と散歩しています。アフリカのケニアのマサイ族の人は、1日40Kmも、歩いているとか。それで、生活習慣病なんて、ないとか・・・。
 そうですね、現代人は、運動不足ですね。タバコがいけないと言いますが、長く座っている方がもっといけないとか・・・?!
 まだ、人間のDNAが、運動不足に適応してないんですね。
 代謝内科の先生が言われていましたが・・・→日本人は、欧米の人と比べると、太っていると言っても、たいしたことないですよ。アメリカでは、3人に1人が肥満症。それも、日本人の太り方とは違う。あんなに太るまで食べていたら、日本人だと、胃を壊しているはず。と言うことは、欧米の人の胃は、とても丈夫ってことかなあ・・・?!
 私の場合は、車、ずっと持っていないので、車のないことが普通になっています。台風の時でも、車が壊れることの心配、しなくていいですし、数十年も経つと、車代で、金銭的に、かなり節約していることになると思うのですが・・・。
 時々、バスを利用しますが、空いていますね。アフリカのザンビアに行った人の話だと、乗客が一杯になるまで、バスが出発しないとか。タクシーでも、相乗りは普通ですね。
 日本の乗り物の時間の正確さ、海外の人にとっては、正に、ミラクルですね。
 バングラデシュでは、車持っていれば、お金持ちと思われる感じですが、日本では、若い人も持っています。それも、新車をかなりの割合で(時に、親がそのお金を出してあげて)。アメリカの人が驚いていました、日本の若い人が新車を沢山の人が持っている事に対して。
 今は、自家用車、一家に1台でなく、2台が普通になっていますが・・・。
 都会の人は、運動不足にならない様に、努めて歩いている様です。で、お金を出してジムに通っている例も。座る時間を少なくて、兎に角、出来るだけ歩け歩け方針で、私の場合は、進んでいます。(←いいみたいですが・・・)

*写真は、上の内容とは、関係ありません。2012年6月18日、長女家族がいるニューヨークに家内と行った時に、撮ったものです。アメリカは、車車車って感じで、正に車社会でした。

(令和3年2月7日、記載)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわいもない老夫婦の会話

2021-02-06 10:22:11 | 日記
 昨日(5日)も、歩きました。8.000歩を越えていました。毎日、歩け歩けって感じです。晴れた日に歩くのは、気持ちいいですね。仕事してないので、予期せぬ電話、まず、掛からないし・・・。
 歩きながら、家内とたわいもない会話をしています・・・→

1、(私が)「道路を横切った時、(家内が)急に動けなくなったら、どうしようかとよく考える。(家内の体重が)重くて、抱えて、直ぐに運べないなあ・・・」と言うと、家内「・・・」。(←以前、熊本市で、家内が、横断歩道を渡る時に、急に、その真ん中で、足腰が痛くなって、動けなくなったことがありましたが・・・その光景が今もトラウマになっている感じで・・・)

2、(家内が)「雀と別なのが一羽いるけど・・・その一羽、〇〇〇かな?こちらを警戒している。」と言う。(私が)「鳥の名前、花の名前、よく知っているから、いいなあ・・・」と言うと、(家内が)「そんなことない、そんなに知っている訳じゃない・・・」、(それに対して、私が)「私の少なくとも、3倍は、知っているね!」

3、(カワウの泳ぐのを見て、私が)「ネス湖のネッシーみたいに見える時があるけど・・・佐伯だと、サッシーと言うのかなあ・・・?!」と言っても、家内、何も言わず、あまり反応なし。

4、(私が)「歩くのがあまりきつくない感じ・・・」と言うと、(家内から)「前は、ちょっと歩くと、直ぐ、座りたがって、遠くに行きたがらなかった感じだったけど、今は、そうでもないね・・・」と言われ、(私が)「ちょっと元気になった感じがする、歩くのが楽しくなっている・・・」と言うと、(家内が)「そんな感じ・・・」と言われた。寒い日でも、外に出て、元気に日光浴をしています。(←雨の時は、傘さして)

5、たわいもない会話を、今は、1日中、二人で、家の中でも、店の中でも、歩いている時でも、ずっとしている感じになっています(実際は、私が家内に話す時間が多くなっただけかな?)・・・内容、あまりないのですが・・・家内は、聞き上手ですね。私も、前よりは、聞き上手になっているかなあ・・・?!前は、家内が言っても、正直、よく聞いてなかったかな・・・。

*写真は、2月5日、いつもの散歩道で撮ったものです。

(令和3年2月6日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力強化国民運動

2021-02-05 09:09:39 | 医学
 少数意見は、なかなか取り上げられません。
 PCRの意味を深く解説する報道、何故か、まだ、見当たりません。
 このコロナ禍での報道、お馴染みの専門家と称する人が解説していますが・・・それ以外の意見も、謙虚に聞いてみる必要があるのではないでしょうか・・・。
 WHOも、そのPCRの今の取り上げ方の不自然さを、今になって、やっと言い始めています。煽り過ぎて、現実とかけ離れた感じになっているのです。
 100歳近くの人が老衰で亡くなっても、たまたま、PCRで陽性と出たばかりに、コロナでの死亡とされる何て、おかしいです。CT値も、日本の値は、高過ぎます。まともに下げれば、その途端に、感染数が激減するはずです。
 今の感染数は、発病数とは、かけ離れていますから。
 マスコミも政府も、どうしてしまったのでしょうか・・・。
 松田学氏が、「免疫力強化運動」を勧めていますが、私も、納得です。

 ところで、免疫力を上げる方法(再掲、一部修正)ですが・・・→
1、(バランスの取れた)食事(腹7~9分目)
2。(適度の)運動
3、(いい)睡眠
4、気の持ち方(ストレスを貯め込まない)
 以外に、
5、姿勢(猫背は、免疫力を低下させますよ)
6、良く噛んで食べる(認知症防止にもなりますよ)
7、笑う(ウソ笑いでも、効果ありますよ)
8、他人が喜んでくれるのを喜ぶ(ボランティアの精神、ボランティアをしている人は、免疫力が高いとのはっきりしたデータ、ありますよ)
9、寒い時、日光に当たる(活性型ビタミンDを増やすこと)
10、座る時間を少なくする(座る時間が長ければ長いほど、短命とのデータがありますよ)
11、薬やレントゲン検査を出来るだけ避ける(自分の身体は自分で守る)
12、多くのことに感謝して生きる
13、悪口を出来るだけ言わない
14、3つの間が必要→仲間(孤独でない)・空間(ゆっくりくつろげる場がある)・時間(自由に使える時間がある)
15、早寝早起き
16、規則正しい生活をする
17、毎日、したいことがある
18、夢がある
19、見守るものがある
20、お茶(紅茶)を飲む、水分を細かく取る、口腔内をきれいにする・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ZRSBtDaISu8(←松田学氏の話)

(令和3年2月5日、記載)

*写真は、上の内容とは、関係ありません。2月3日、快晴の日、番匠川の川辺りを家内と散歩中に、撮ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ia5GT28ejdo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と遊ぶ子ども達

2021-02-04 08:51:18 | 日記
 2月3日、ニューヨークが大雪で、テレビで、そこの子ども達が、(コロナ禍による)今までのストレスを解消する意味で、雪遊びをしている姿が映し出されていました・・・我が二人の孫も、そんな感じで、雪と一緒になって遊んでいる写真や録画が、送ってきました。
 災害があれば、土建業者が忙しくなります。コロナ禍で、売り上げを却って上げた業者もあります。医療機関も、病人が発生しないと、弁護士も、トラブルが発生しないと、経営が難しくなります。
 車は便利ですが、時に、交通事故で人の命を奪うこともあります。薬が人の命を救うことが多いのですが、その副反応で後遺症が残ってしまうこともあります。
 親が沢山の遺産を残したばっかりに、仲の良かった兄弟が、仲違いしてしまった例もあります。
 海外のコーヒー産地では、収穫が多過ぎると、価格が下がるので、焼いて捨ててしまうって話、聞いたことがあります。
 そんな感じで、同じ現象でも、立場を変えると、全く逆になっていることありますね。
 皆が学校にしっかり付いて行けて、学校で、教えるスタッフや教材が充実していて、個人個人が自分なりにもっと自由に学べれば、塾に行かなくてもいいし、学校の内容に付いて行けないケースでも、その対応がきめ細かくなされていれば、塾も必要なくなりますね。
 藤井二冠は、AIと人間の関係に付いて、どちらが勝つとか負けるとかでなく、共存めいたいい関係になるのでは、って感じで話されていました。
 ウイルスとは、長い人間の歴史から言って、共存しかないですね。世界の平和にしても、やたらと武器を拡張するよりも、どうしたら共存できるのかを真剣に考えて、武器をどんどん少なくしていってもらいたいものです。
 政治家や専門家の意見も確かに参考になるかと思いますが、しがらみで動いていることも確かですね。その中に入ってしまっていると、客観的に見れないこともあると思います。
 
*写真は、雪と楽しく遊んでいる私の孫二人(9歳の女児と、4歳の女児)です。

(令和3年2月4日、記載)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく構えると・・・

2021-02-03 08:41:30 | 生き方
 大きく構えると、後が大変な気もします・・・。
 お客さんが多かった飲食店だったのに、後継者がいなくて、閉店したままになって、後継者を募集しているのを時々目にします。それが、ずっと続いていて、とうとう、駐車場になったり、又は、そのままの、草ぼうぼうの状態になっていたり・・・。
 散歩の途中で、病院や医院の跡が廃墟になっている所も見ます。医療関係の建物、跡の利用価値があまりない様です。建物を処分するのも、それなりのお金が要ります。
 順調に、先の見通しが明るい感じで、どんどん規模を大きくしている時に限れば、それもいいのでしょうが、今の時代、この先、どんなことになるのか、定かでありません。今回のコロナ禍で、予期せぬ展開で、多くの人が難儀しているのが実情です。
 相続税を払えなくて、難儀している例、時々、政治家など、有名人が世間を賑わせていますが・・・。
 相続が4億円もあると、その半分の2億もが、税金となります。それも、短い期間で、現金で払わないといけないことになっている様です。その相続の大部分が不動産となると、相続、無理ですね。借金をして相続するか、放棄するか・・・?!
 国は、国民から税金を取ることに一生懸命です。その取ったお金で、国を動かしていますから。いろいろごまかしても、最後の相続で、取れる仕組みです。
 大きく構えることなく、一代で終わりにすれば、大きな問題は起きないと思うのですが・・・欲を出すと、無理が来る様です・・・?!。

*写真は、かっての「(緑の屋根をした19床の)たはら小児科医院」で、今は、駐車場になっています。(金銭的に頼れる人がいない)私の場合は、(もしものことを考えて、義理の公認会計士と相談して)賃貸で開業したので、閉院する時(それなりに、開業した時よりも大変でしたが)、借金せずに、無事に閉じることが出来ました。一緒に仕事をして頂いた職員には、継続出来なくて(経営能力がなくて)、申し訳なく思っています。

(令和3年2月3日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自営業

2021-02-02 08:26:34 | 生き方
 自宅の近くに、独りでお菓子屋さんを開いている人がいます。
 彼女は、昔から、「お菓子屋さんになりたい・・・」と言っていました。で、夢が実現して、お菓子屋さんをオープンして、順調に行っています。そこで、喫茶店風に、いい景色を眺めながら、お茶も出来ます。
 彼女の考え方や仕方が、素晴らしいと思いました・・・→仕事よりも、小さな子どもの育児が大切と考えて、休みをタップリと取っているのです(週2~3日休み)。大切な時期の育児がいつも出来る訳でない・・・子どもが小さい時に親と一緒に過ごせる時って、一度限り・・・子どもと一緒にいる今を大切にしたい・・・そう、彼女は、私に言いました。
 お菓子がとても美味しいので、売り切れます。多くの日が、いつも、足りない状態で終わっています。宣伝は、していません。そんなに儲からなくていいと言います。普段は、殆ど独りでしています。人件費で悩むこともありません。
 今の若い人の中に、こんな感じの人、私の知る限り、結構、います。自分の頭で考え、自分で計画立てて、自分で行動する、この生き方、素晴らしいと思います。
 私の長女夫婦も、ニューヨークで開業しています。仕事は、週4日ですね。私の長男も、独り(正確には夫婦で)自営業をしています。
 多くの芸人は、芸をしてお金を稼いでいる時は、次の仕事のあるなしを考えているとか・・・そして、仕事がなくて、待っている時、とてもつらい思いをしているそうです・・・?!
 それでも、自分のペースで、自分で納得して、仕事が出来ているとしたら、いい生き方をしていると思います。
 私の過去のことを考えると、患者さんに合わせて、救急医療を長いことしていました。まあ、代わりの人がいなかったので・・・でも、今は、そんな言い訳は通りませんね。
 アメリカでは、有名な大学を卒業した人の大半は、在学中に、人脈を作って、企業を立ち上げる(準備をしている)とのことです。
 時代はどんどん変化しているのですが、日本の多くの親は、子どもに、出来れば、公務員になって欲しいと思っている様ですが・・・?!
 
(令和3年2月2日、記載)
 
*写真は、「たはら小児科医院」の玄関に掛けていたものです。平日は、朝、7:30から、始めていました。1日の来院患児の半分ほどが、9時までに、来院することが多く、1日300人を越えた日もありました。(それに、19床の入院設備もありましたが)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になりました。

2021-02-01 10:47:10 | 日記
 今日、令和3年2月1日(月)、321って感じになっていますが・・・。
 コロナ禍で騒いでいる内に、アッという間に、令和2年が終わり、更に、1月が終わって2月になったと言う感じです。2月は、「逃げる」と昔から言われて、いつもの月よりも日数が少ないので、そんな感じになるのでしょうか・・・?
 貴重な時間がどんどん容赦なく経って行きます。
 71歳の団塊の世代の私が、毎日の今の生活を振り返って見ると・・・→
1、朝まで、途中で起きることなく、目が覚めた時に、起きます。・・・→目覚ましで起きることなく起きるので、幸せを感じます。昔と違って、グッスリ寝ていて、贅沢している気分になります。
2、パソコンのスイッチを入れます。いろんな情報の大半を、これから得ています。新聞は、長いこと、取っていません。テレビは、ニュース、よく見ていますが、後は、だらだらと計画なく見ています。
 テレビの語学番組だけは、録画して、計画的に、しっかりと見ています。今は、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、ハングル、アラビア語、(ロシア語は、再放送なので、今は、お休み。イタリア語は、していません。多国語は、オンライン英会話を利用して、挨拶言葉程度をしばしば。)
3、ブログをほぼ毎日書いています。「日本の心・さいき」が、私のブログ名です。
http://sousei65.blog.fc2.com/(←私のまとめのサイトです)
 いつまで書くのか、自分でも分かりません。そうですね、書けるまで、書くつもりですが、どうなることやら・・・?!
4、オンラインDMM英会話を、毎日、25分間、しています。今日は、南アフリカの中にある「レソト」の人です。
 世界のアチコチに行っている気分になります。この時、日本の文化(篠笛・和太鼓・茶道・書道・仕舞・日本画)を私なりに相手の先生に紹介しています。
5、家内と一緒に、殆ど毎日、散歩をしています。1日平均、5000~8000歩ほど。寒くても関係なく、外で歩いて、免疫力が下がらない様に、日光を浴びています。
 家の中では、ゾンビ体操、かかと落とし運動、ラジオ体操、ヨガなどをして、体力低下を防いでいます。
6、ピアノを弾き。詰め将棋をしています。
7、昼は、時々、家内と外食し、よく、話をしています。仕事を辞めて、家内と話す時間がかなり多くなりました。
8、風呂掃除は常に、皿洗いも、しています。トイレ掃除と洗濯は、していません。買い物は、家内と一緒に行きます(←荷物を持つのとお金払うのが私の役目)。
9、(1時間の)独りボランティア演奏(篠笛・和太鼓・ハーモニカ・手品)の準備をしています。(いつから、出来るのかなあ??)
10、佐伯に住んでいる中国の人(上海生まれの人)から、中国語を、オンラインで、数人で、受けています。
11、茶道はしてませんが、お茶会があれば、参加するつもりでいます。
12、旅行の準備は、しています。(昨年、孫に直に会えずにいます。)

*写真は、内容と関係ありません。
*https://www.youtube.com/watch?v=-nYHSKEOXRY(←健康寿命を延ばす為に) 
(2月1日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする