日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(33)

2022-01-21 07:57:00 | エッセイ
  「退職後の雑感、過剰反応」

 岸田政権、過剰なほどにコロナ対策をしていますが、長い目で見れが、お手付きでは・・・?!
 沖縄のドクターと、数日前に、メイルで、状況を尋ねました。すると、「年明けから、もう笑っちゃうくらいコロナの若者が押し寄せて・・・先週は、検査キットが無くなって・・・ただ、デルタと違って重篤感が全然ありませんね、インフルか風邪の症状で、息苦しい、入院させてくれという人がいません・・・」とのことでした。
 佐伯で、夜の店をしている人の話では、「夜、8時半には店から客を出さないといけないんですよ、もう、仕事になりません・・・。テレビや新聞が脅すので、怖がって、来ないんですよ・・・」と。
 更には、「夜の仕事を辞めて、昼間のカラオケに変えた店もあります・・・かえって、カラオケの方が掛かり易いのでは・・・?!」と。
 お年寄りは、ホント怖がって、家から出ようとしない人が多いですね。運動量が少なくなり、日光を避けるので、益々、免疫力が低下します。テレビを付けると、コロナの怖さを、これでもか、これでもかって感じで、これでは、免疫力、確かに落ちますね・・・!!
 こんな感じで、日本が第二次世界大戦の時も、朝日新聞は、勝った勝ったとはやし立て、政府の方針に反することを言うと、国賊と言われていたみたいですけど・・・。
 少なくとも、マスコミは、いろんな意見や、コロナワクチンの被害なども、しっかりと、取り上げて欲しいですね。


*https://www.youtube.com/watch?v=VZUVG6mpnu8(←井上正康先生の話)

 (令和4年1月21日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(32)

2022-01-20 08:53:35 | エッセイ
  「退職後の雑感、正しい情報」

 生きる上で、情報って、大切ですね。旅行する時に、前もって、調べますね。特に、初めて行く所、それも、海外だとしたら、それも、独りで行くとしたら尚更・・・。
 私の場合、それをして来ました。例えば、イスタンブールやワルシャワに行く時、地図を頭に入れ、トルコ語もポーランド語も、挨拶程度は出来る様にして、行きました。
 イヤー、それでも、いろんなトラブル、それなりにありましたが、大きなトラブルは、幸いにありませんでしたが。
 個人旅行だと、グループでないので、自分のペースで時間が使えて、いいですね。準備がそれなりに大変ですが、それも、楽しいと思えば・・・。
 今回のコロナ禍では、正しい情報をその人なりに得て、行動を起こしている人、少ないのでは・・・?!
 政府・行政、マスコミ、専門家、その三者が皆、同じ動きをしていると、そのおかしさを見抜くのは、難しいですね。
 情報も、間違った情報だと、困りますね。正しい情報と判断する判断力が大切ですね。
 一度、信じてしまうと、変更するのは、それなりに難しいですから・・・?!
 まだまだ、感染者数、多くなりそうですね。そして、南アフリカの様に、その内、下がって来るでしょう・・・?!
 上に立つ政治家が、「もう、今からは、インフルエンザ並みの扱いにいします!」と、勇気を持って言えば、難題がどんどん解決して行きそうですが・・・それが出来ないのが、今の日本の姿ですね。

*https://www.youtube.com/watch?v=EgtGGae4LW4(←井上正康先生の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=y2-h-DmZQcA(←こんな政治家もいますよ!)

*写真は、佐伯市の春の「菖蒲園」。

 (令和4年1月20日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(31)

2022-01-19 09:21:02 | エッセイ
  「退職後の雑感、結論ありき」

 3回目のコロナワクチンに関して、国民からのいろんな質問に対して、厚労省は、丁寧に応えてはいまずが、しかし、最後は、3回目は打って下さいって感じになっていて、どこまで行っても、結論先にありきって感じで、打つ方針は、頑固として、変わらないですね。
 日本の政治、どうしてこんな風になってしまったのでしょうか・・・?!
 オミクロン株では、症状強くないので、打つ必要は、副反応(←副反応などと言わず、副作用と言うべきでは)のことを考えると、ないと私は強く思っているのですが・・・!
 ワクチンをした人としない人との日本人のコロナによる感染者数、重症者数、死亡者数を、今までのデータで、出来るだけ早く、はっきりと示して欲しいのですが・・・。それに、コロナワクチンの副作用も、隠さず、全て(←初め、隠さず、全て、公表すると、政府は、言っていましたよ・・・)。
 日本は、議会民主主義の世界ですから、野党がもっとしっかりしないといけないと思っています。野党でさえ、3回目のコロナワクチン必要って感じで言っていますから・・・困りますね・・・。
 シマウマとライオンの数、シマウマだけだと、草が不足となってしまいます。ライオンがシマウマを食べてくれるお陰で、上手い具合に、釣り合いが取れているのです・・・。
 野党の中に、コロナワクチン反対を強く訴える政治家、いて欲しいです。
 日本の教育問題にしても、抜本的に変えるアイデア、野党から出て来て欲しいです。
 お金の要る選挙、これが、大きな問題でしょうか・・・?!


*https://www.youtube.com/watch?v=qQG6Y07dQ9c(←イギリスのデータ)

*https://www.youtube.com/watch?v=qL8tjBnnU54(←宮沢孝幸先生の話)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39887523(←長尾和宏先生の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=803qGEJsnUY(←小林よしのり氏の話)

*写真は、城山の三の丸での春の「お茶会」です。今年出来るといいですね。

 (令和4年1月19日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(30)

2022-01-18 09:21:05 | エッセイ
  「退職後の雑感、空振」

 日本から遙か彼方の太平洋のトンガの国でのトンガ諸島にある海底火山が噴火しました。初め出さなかった注意報を、その後、気象庁は、14時間に渡って津波注意報を発令しました。
 今回の津波、太平洋全域に渡り、中米を越えてカリブ海まで行ってしまいました。
 気象庁は、初め、会見で「本当に津波かどうかわからない」と異例のコメントを出しました。で。その後、「空振」による津波と言うことになりました。
 空振によって津波が起こったという記録自体は、1883年、インドネシアのクラカタウ島の火山の噴火以来と言うことで、100年以上も前で、極めて希だったんですね。
 そう言われれば、番匠川で毎年恒例の花火大会があっていた時、花火を打ち上げた後、波が座っていた所まで、どっと来ました。今思えが、これ、「空振」だったんですね。ボートが動いていたので、その影響も、少しは、あったとは思いますが・・・?!
 気象庁が、正直に、「・・・わからない」と、初め、公に言われたこと、意外でした。
 こんな感じで、コロナ禍の詳細も、隠すことなく、正直に言って欲しいと思っています。

*写真は、番匠川での「市民総盆踊り大会」で、太鼓を打っている私です。これが終了後に、花火大会が始まっていました。場所は、番匠川。

 (令和4年1月18日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(29)

2022-01-17 09:43:44 | エッセイ
  「退職後の雑感、大学入試制度」

 令和4年1月17日(月)の早朝(8:30過ぎ)、いつもの散歩の通り道に面している、自宅の近くの広い畑で、カモが8羽、ハトが4羽、一緒に、食事を摂っていました。鳥がいる距離と私がいる距離、かなり離れていたのですが、何故か、突如、急に、飛んで行きました。
 私が思うに、ハトが飛んだので、つられて、カモも飛んだのでは・・・?!
 しかし、何故か、2羽だけが残って、我関せずって感じで、真剣に食べていました。
 ・・・これが今の私の今の立場かなあ・・・何て、考えてしまいました。
 私のコロナワクチン不要論(AED、自然免疫力低下などで)、特に、子どもへのコロナワクチン不要論、それに、インフルエンザワクチン不要論、なかなか、受け入れられませんが・・・。
 しかし、1羽でなく、もう1羽、いるとなると、少し、いいですね。
 政府・行政も、マスコミも、そして、専門家と称する人も、ワクチンをまだ、積極的に勧めています。後遺症で、どんどん苦しむ人が現実に出ているのに・・・その報道は、控え目で、3回目を勧め・・・効かないワクチンのワクチンパスポートが、アチコチで必要になったりと、(差別しない様にしましょうと言いながら)しっかりと差別しています。
 大学入試で、高校2年生が、傷害事件を起こしました。入試制度の悲劇だと思う人、どれくらいの割合でいるのでしょうか・・・?!
 今の入試制度を大きく変えるべきだと、私は、ずっと思って来ていますが、何故か、いろんな問題が起きても、殆ど、変わりませんね。

 (令和4年1月17日、記載)
*https://www.youtube.com/watch?v=NXpmfQt-3lI(←武田邦彦先生の話)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(28)

2022-01-16 09:12:50 | エッセイ
  「退職後の雑感、後2回」

 令和4年1月15日(土)、10:30~12:00(←正確には、12:10)まで、「さいき城山桜ホール」で、10回目の「ベトナム語初級」がありました。
 実際に、服屋店、野菜屋店、旅行者などを想定して、そこでの会話をしました。
 真っ直ぐに500m行って、右に曲がり、300m行って、左に曲がり・・・とか、服を買う時、これいくら?高過ぎる!まけて!とか・・・場面を設定しての会話でした。
 ベトナムの金額が大き過ぎて、何か、ピント来ません。ギン(1000)を取って、残りを5倍すれば、日本の円の値になるのですが、分かってはいるのですが、何か、とっさに、言葉が出て来ませんでした。しかし、いい練習になりました。
 10回目にして、生徒さん達、殆ど欠けることなく、この日は、男性3名、女性6名、総計9名の参加でした。10回目にして、この参加、立派だと思います。巷の噂では、ベトナム語は、日本人にとっては、難しいので、半分以上が挫折するらしいのですが・・・?!
 後、2回で終わりになりますが、やはり、語学は、継続が大切なので、今後、どの様にして、維持するかが、問題ですね。(→私は、ユーチューブのベトナム語と「ベトナム語レッスン初級1」の本を中心に、継続して勉強を続けるつもりですが・・・)

 (令和4年1月16日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(27)

2022-01-15 08:41:34 | エッセイ
  「退職後の雑感、子育て」

 子どもの育て方・・・どの様に育てればいいのか、多くの親が悩んでいると思われます。結果が直ぐに出ないだけに・・・時には、親が亡くなった後にその成果が出ることもあり・・・永遠のテーマですね。
 一代で凄い会社を造り上げた人も、子どもの教育で、次期社長としての教育・・・→失敗しているケースの方が多いみたいです。仕事はちゃんと出来ても、子育ては、又、別の次元の難題ですね・・・?!
 ある(中堅の建設業の)社長さんと一対一で会食したことがありましたが・・・その社長さんが言うのに、「周り見ても、皆、子どもがしっかりと育っていない・・・うちの子も、人はいいけど、仕事を取って来れない・・・どうしてこうあるのかなあ・・・」と。
 「親は、遠くからよく見よ!」とは子育ての基本ですが・・・男の子と女の子では、育て方は違うべきだと私自身は思っています。
 女の子は、順応性があるので、溺愛しても、そうでなくても、育つ子は育っている感じです。兄弟に、手をとる子がいればいる程、(それを見て)立派に育っているケース、多いかと思います。
 が、男の子は、鍛えなければいけないと私自身は思っています。その子の年齢に合った失敗を、出来るだけ沢山した方が、将来的にはいいと思っています。若い時に、出来るだけいろんなタイプの人間にもまれた方が(世の中には、いろんな価値観の人がいるので)いいと思っています。
 自分の頭で考え、他人に頼らず、自分なりに行動し、自分でそれなりに責任が取れる子どもにすることです。自分に厳しく、他人に寛容に、その上で、多くの人のお陰で今の自分の存在があることに気が付かせることです。
 その子には、どんな問題がいいのか、それは先にならないと解らないこともあります。失敗や成功は、結果論で、その過程が大切だと思います(若いほど、失敗が沢山出来ます・・・)。良かったかどうか何て、永久に解らない場合も多いかと思いますが・・・?!
 私の場合、父親は、決して「何々になれ・・・」とは言いませんでした。そして、「勉強しなさい・・・」とも言われませんでした。「若い時の苦労は買ってもでもせよ!自分が努力した分だけしか、社会に貢献できない・・・」と言っていました。それに、戦国時代に織田信長の家老で、信長を説得する為に切腹した(私と言い方が同じ名前の平手政秀、享年62歳)武将の話を何度も聞かされました。
 今考えると、いい教育をしてくれていたんだなあと、この歳になってつくづく思います。
 父が生きていたら、今年(令和4年)の4月18日(←私たちの結婚式の日)で、満110歳になりますが・・・→感謝そして、合掌!

*http://honbetsu-cl.com/img/cobito.pdf(←北海道有志医師の会)
*https://www.o-kinaki.org/2269/(←おおきな木 ホームクリニック)
*https://www.drizumi.com/(←新しい医学)

 (令和4年1月15日、少しだけ修正して再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(26)

2022-01-14 09:02:52 | エッセイ
  「退職後の雑感、コロナでの私の疑問点」

その1、
 コロナワクチンの予防接種を受けた人の方が、コロナ感染に掛かりやすいのでは・・・?!(←以上の様に言う人、最近、増えつつありますが・・・?!)
 早くから、欧米やイスラエルでは、コロナワクチンをしていましたが・・・早くした欧米やイスラエルの方が、今、コロナ感染者数、多くなっていますが・・・普通に考えて、コロナワクチンを打ったせいで多くなっていると考えるべきでは・・・?!
 打った直後は、確かに、抗体価が上がっているので、掛かりにくくなっているとは思いますが、時間の経過と共に、それにより、「自然免疫力」が低下し、「ADE」が起きたりして、反対に、掛かり易くなっているのでは・・・?!!
 このことは、インフルエンザの時にも、以前から、私なりに、経験していますが・・・。

その2、
 症状があれば、直ぐに、ひどくならない様に、早期治療をするべきだと、よく言われますが、早く治療を開始し過ぎると、ウイルスを早く叩き過ぎて、抗体などの免疫が充分に付かないまま終わり、それで、ある人には、2回掛かることにもなるのでは・・・?!
 このことは、インフルエンザの時に、同じ型に2回掛かった人を、私なりに、少なからず、経験していますが・・・。

その3、
 インフルエンザで、症状が軽いのに、薬を要求されることを沢山経験してきました。(世界で、タミフルの半分以上が、日本で消費されていると言われていますが・・・CTの台数も世界の半分が、日本にある・・・?!)
 思うに、実際に掛かった方が、免疫がしっかりと付くと思っているのですが。症状が強い時は、それなりの薬も仕方ないと思いますが、軽い時は、出来るだけ薬に頼らず、休んで、安静にして、しっかり睡眠を取って治すことが大切だと思います。
 コロナもインフルエンザも、このことは、同じではないでしょうか・・・?!
 漢方薬を使う手も、あると思うのですが。(私は、2~4週間おきに、3日連続、漢方薬を飲んでいます。又、患者さんに、やむなく強い抗生物質を投与した後、腸内細菌が乱れて、免疫力が低下しているので、免疫力を回復する為に、漢方薬を処方することをしばしばしてきました。)

その4、
 生きる上で、何度もウイルスによる軍事訓練を受けることが大切なのではないでしょうか。今回の風邪症状のオミクロン株に罹患すれば、ワクチン以上のしっかりとしたコロナの免疫力が付くのではないでしょうか・・・少なくとも、ワクチンよりは、重宝ではないでしょうか・・・?!

*写真は、令和4年1月11日の早朝に撮ったものです。カモが今までで最高の11羽います。雀と一緒になって、食事を摂っていました。


*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39852530(←コロナワクチンの副作用、ドイツ)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39887010(←コロナワクチンの副作用)
*https://www.nicovideo.jp/watch/so39883433(←井上正康先生の話)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39852491(←コロナワクチン、打った方が、重症化する)

 (令和4年1月14日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(25)

2022-01-13 08:41:48 | エッセイ
  「退職後の雑感、この世は夢」

 メッキは、その内に剥げますね。剥げた時の姿は、メッキの時とは、違いますね。全く別物って感じのこともありますね。
 今は、まだ、肩書きを重んじる時代でしょうか。一流大学を入ろうと、それなりの人が、まだ、競争しています。少子化で、浪人がいなければ、数の上では、皆、浪人しなくても入れる計算になるとのことですが・・・今だと、入るのに数が限られているので、どんなに頑張っても、周りがもっと頑張っていれば、入れないことになりますね。入る為に、小さい時から塾通いのケースも、しばしば目にします。ホントに、これで、いいのでしょうか・・・?!
 確かに、試験は、どんな時代になっても、無くならないでしょう。ある所では、順位が付く世界をどうしても、避けては、通れない場合もあるでしょう。しかし、それがずっと影響したり、それが目的になるとしたら、問題だと思います。

 一休禅師の逸話があります。
 ある時、金持ちが盛大に先祖の法要を営み、僧に供養しているのを見て、一休禅師は、その家の門に立って食を乞いました。しかし、家の者は、破れ衣の一休禅師を乞食坊主と見て、追い返してしまいました。
 その後、例の金持ちが再び法要を営んだ時、一休禅師は、今度は、金襴の衣を着けて家に入ると、上の座に迎えてご馳走を運んで来ました。一休禅師は、やおら衣を脱ぎ、膳禅をその上に供えました。
 家人が訳を聞くと、「ご馳走は、私にではなく、この衣に供えられたものですね!」と言われました。
 衣の豪華さ、色で、僧の偉さや位が付けられていた時代でした。その無意味さを一休禅師は、教えたのでした。
 チベットに行った人から、間接的に、ダライラマの話を聞いたことがありました。ダライラマが乗っていたジープを見て、余りにもポンコツ車だったので、びっくりしたとのこと。ダライラマが住んでいる所に行って、もっとびっくしりしたとのこと。実に質素な家に住んでいて、実に質素な生活をしていたのです。どこかの国では、僧侶の中には、立派な車に乗り、きらびやかな服を身に付け、それなりのお金を要求し、夜は、飲み歩く人もいるとか・・・?!
 肩書きが付くと、「自分は偉いのだ」と思い上がる人がいます。一流大学出、イコール一流人間だと思い込んでしまって、他人を見下すケースも、時にある様ですが・・・。
 これらは、自分を飾る「飾り物」を見せびらかし、威張っている人に他なりません。やがて、その人の本当の真価が中身で問われた時、メッキが剥げて、誰からも相手にされない、寂しい晩年を送ることになるのでは・・・?!
 昔の将軍には、偉いお坊さんが傍に付いていて、精神的な指導をしていたと思われます。(←今の政治家には、お金の亡者がとり巻いている?!)
 徳川家3代目の将軍家光は、晩年、沢庵和尚を紹介されています。将軍である家光を何ら区別せずに、財産も寺さえもいらない彼に、家光は惹かれ、安らぎを彼に求めていました。
 「一体自分は、何に飢えているのか?何が自分を苦しめているのか?」との家光の質問に、
 「何事にもとらわれてはいけない。この世は、夢。人間の本質は無にあるのです。」と、沢庵和尚は応えています。
 沢庵は、贈り名も位牌さえも拒絶して、弟子の一人も残さずに、この世を去って行きました。彼が家光に残したものは、○に点だけの沢庵の自画像(円相)と、「夢」と書いただけの書でした。

 (令和4年1月13日、少し修正して、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(24)

2022-01-12 09:00:44 | エッセイ
  「退職後の雑感、多過ぎて・・・」

 コロナワクチンの3回目を打とうとしています。政府も、マスコミも、そして、専門家も。一体、何回打てば、気が済むのでしょうか?「コロナ脳」に効く特効薬、ない感じですが・・・?!
 自分の周りには、打っている人の方が、圧倒的に多いです。初めは、その是非に付いて、医学的、免疫学的見地から、私は、周囲に話していましたが・・・言っても、考え方が変わらないので、もう、話すの、止めました。尋ねられれば、話しますが・・・免疫の話、難しいですから(看護学校で、免疫に付いて、看護学生に講義していましたが、その関係で、それなりに、勉強していましたが・・・)。
 WHOが、PCRを感染者とした所から、間違いが始まった感じですが・・・?!そして、現場の医師に実権がなかったことです。診てない保健所が、電話だけで、どうするべきか、判断することにしたからです。医師法にも「医師は、診察せずして、医療をしてはいけない!」らしき事が書かれています。任された保健所も、大変ですね!!
 そして、しっかりと治験もしてないまま、「(今まで経験のない)遺伝子ワクチン」を使用したのです。
 お手付きは、まだまだ、沢山あります。
 今回のコロナ禍で、「不顕性感染」と言う言葉をあまり耳にしませんでした。この症状が出てないけど、感染している状態、「不顕性感性」と、発病が、今回、一緒になってしまって、「不顕性感性」も、発病者としてしまったんですね。
 ワクチンで全てが解決すると言う感じで、報道されていました。免疫力の大切さ、自然免疫力の大切さ、ないがしろに言われ来ています。これは、明らかに、おかしいです。
 そして、今、あまり効かなくて、副作用の強いコロナワクチンの3回目を、風邪レベルのオミクロン株に、打とうとしています。
 コロナに付いて、テレビのアナウンサーが言う時、怖い顔で、コロナの怖さを煽り、今回のオミクロン株での死亡者数が極端に少ないこと、症状が普段の風邪並みで、軽いことは、強調しません。
 もう、おかしいことが多過ぎて・・・?!

 (令和4年1月12日、記載)

 以下、何度も記載している、私の[免疫力を落とさない為の20項目]の再掲です。
1、(バランスの取れた)食事(腹7~8分目、蛋白質をしっかりと摂る)
2、(適度の)運動
3、(いい)睡眠
4、気の持ち方(ストレスを貯め込まない)
5、姿勢(猫背は、免疫力を低下させますよ)
6、良く噛んで食べる(認知症防止にもなりますよ)
7、笑う(ウソ笑いでも、効果ありますよ)
8、他人が喜んでくれるのを喜ぶ(ボランティアの精神が大切、ボランティアをしている人は、免疫力が高いとのはっきりしたデータもありますよ)
9、寒い時でも、日光に当たる(活性型ビタミンDを増やす為に)
10、座る時間を少なくする(座る時間が長ければ長いほど、短命とのデータがありますよ)
11、薬やレントゲン検査を出来るだけ避ける(自分の身体は自分で守ること!)
12、多くのことに感謝して生きること(人生、まず、感謝から)
13、悪口を出来るだけ言わない(他人を変えるよりも、自分が変わることを心掛けること!)
14、3つの「間」が必要→仲間(孤独でない)・空間(ゆっくりくつろげる場がある)・時間(自由に使える時間がある)
15、早寝早起き
16、規則正しい生活をする
17、毎日、したいことがある
18、先々、夢がある
19、見守るもの(守るべきもの)がある
20、緑茶(紅茶)を飲む、水をこまめに飲む、口腔内をきれいにしておく

*https://www.nicovideo.jp/watch/so39870877(←松田学氏の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=Ptz52MA1Q1k&t=6620s(←コロナの真実)
*https://www.youtube.com/watch?v=yjOBpvjAblg&t=536s(←井上正康先生の話)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39855926(←長尾宏宏先生の話)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39841736(←子どもには、ワクチン不要!)
*https://www.youtube.com/watch?v=BNFw80oRIQk


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする