goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

やっと 探していた「ストック」をゲット(笑)&半額処分の「チューリップ」

2024-12-02 06:04:43 | ガーデニング


例年ならば
地方都市でも ごく普通にお店に売られている
「ストック」が

今秋は
なかなか 買えませんでした!

 

 

特殊なブランド苗ではなく
 ありふれた優しいピンク色の八重を 探していたのですが・・・
(甘い香りに❝春そのもの❞のようで大好きなので~す)

 たまたま 売り場で見つけても
ヨレヨレで 上手く育つか?怪しいような苗ばかりでした

 

今秋は 
あまりに酷い暑さが 長く続いた為か? 
自己交配のビオラ育てでも
初めて 
途中で 何株も枯らしてしまいましたが😢

他の 冬から春へ楽しむ草花の苗の 成長にとっても
 厳しい秋だったのでしょうね

 

 

12月前になり 気温が下がり
やっと 少し売り場の花苗の種類も増えて
 苗たちも元気になったようですが

ナント 同時に

「チューリップ」の球根などが
 スーパーディスカウントされていましたよ

 

 

チューリップの球根などが
いつまでも暑くて 植えにくかったからでしょうか?
(早々と買っていた 斑入り葉のチューリップの球根が
11月中頃に植えようとすると 腐っていました! ガッカリ)

今秋は
ダメになった球根もあったし
「チューリップ」の球根を あまり買っていなかったので
早咲き(中間咲き?)と
可愛いフリンジ咲きを ゲット

 

 

10球入りのチューリップを 右の細長い鉢に
フリンジ咲を 左の楕円形のポットに 植え込みました

小さな鉢が 
これしか もう残っていなかったのですが( ´艸`)
水遣りの目安に
イエロー・ピンク系のフリルの花が咲いてビックリの
 自己交配ビオラを トッピング

 

 

コメント

大急ぎで 寒さに弱い植物たちに防寒対策

2024-11-26 06:05:37 | ガーデニング

(耐寒温度5度の「ルリマツリ」 ⇅ )

 

いつまでも 暑い 暑い~と 言っていたのに

急に 朝の最低気温が
5度以下に!

 

 

しか~し

庭だけでなく 室内も物でゴチャゴチャしている
狭い我が家なので・・・

寒さに弱い植物たちも
出来るだけ 室内には入れたくありません

チョットした物にも 引っ掛かり
転倒しやすいお年頃なので 超危険

 

 

そこで 猛暑の今夏に大活躍してくれた
「ルリマツリ」は

プチプチシートで グルグル巻きに

 

 

同じく 耐寒温度5度の
「冬咲アジサイ」も プチプチシートに包み ⇅

 


( ↑ 大株 ↓ 小さい株 )

 

小さい株は より寒さに弱いかも?と
ダブルの屋根の下です(笑)

 

 

「冬咲アジサイ」も「ルリマツリ」も
保温効果のあるプチプチシートに包んだ後
雨の当たらない 屋根の下に入れています

暖地にしては 寒さ厳しい当地なので
鉢の下は発泡スチロールで 下からの寒さから守っています

 

 

寒さに弱い植物たちのスペースに 同居している
ビオラ鉢には・・・ ↓

 

 

ビオラの下に

寒さに弱いらしい(霜が降りる所では防寒?)

初育ての
「ワトソニア マルジナータピンク」の球根を
植え込んでいます

少し 過保護すぎかな?

 

 

過保護すぎ流れで・・・
昨年は 室内で冬越しをさせた「スーパー トレニア」 ↓

同じ市内の花友様宅では お外で越冬したとか
場所をとって困っていたので
親株は屋根の下チャレンジで 挿し芽苗だけ室内に入れようかな?と
今だ 思案中です

 

コメント

居間前の メイン花壇のメンテナンス

2024-11-18 06:08:29 | ガーデニング

(5月中頃の居間前のメイン花壇の様子 ⇅ )

 

居間の前の メイン花壇

小さな花壇ですが 日々眺めている所なので
頑張って植栽しているつもりですが・・・

冷静な目で 眺めてみると

ついつい 大好きな花々の寄せ集め
花のゴミ箱状態です(笑)

 


(5月初旬 ↑ )

(8月中頃 ↑ )

 

過去の写真を 見返しながら

 


(濃マゼンタ色のバラ 「シャルル・ドゥ・ミル」 ↑ )

 

やはり 
オールドローズの「シャルル・ドゥ・ミル」が満開の時が ↑
ピークになるようにしたいなぁ~

濃いマゼンタ色のバラが 映えるように
ブルーの花を 色々と咲かせたいなぁ~

などなど 考えつつ
メンテナンス&宿根草の植え付けなどをしてみました

 

 

このところ 弱って来た
大お気に入りの宿根草の「ウツボグサ」を

 


(「ウツボグサ」 ↑ )

 

今回は 特に大切に
鉢に植え込んでから 庭に植え込みましたよ

 

 

右サイドには 

我が家に比較的良く適応している
「ヒューケラ」や「ゲウム」「プルモナリア」などを
土壌改良してから 植え直しました

 

 
今は 

あまり色の無い花壇ですが
宿根草たちが 上手く活着すれば

お正月に向けて
華やかな一年草などを加えて行く 予定で~す

ただ

今夏の猛暑の影響か
園芸店にも ホームセンターにも
これからのシーズン用花苗の品数が少なく
品質もイマイチですね

 

コメント

アサガオ「江戸風情」の中で ビックリ開花の「ミニカトレア」&「ラナンキュラスラックス」

2024-11-10 06:14:38 | ガーデニング

(咲いて来た「ミニカトレア」 ↑ )

 

今秋は いつまでも暑くて
(ここ数日は 朝の気温が10度以下に)



ついつい 今が何月か?を
 勘違いしてしまいそうですが・・・

例年は 
11月前には「ラン」たちを
室内に取り込む時期に なっているのですが
(最低気温が10度以下になる前に)

 

 

フト 気が付くと

ナント ナント ミニカトレアが咲いていました♪

 

 

咲くまで 気が付かなかったのは・・・

春から秋まで 
ランたちを育てている 和室前の細幅パーゴラで
アサガオ(江戸風情)が超満開だったから ⇅

 

 

つい 先日までは

アサガオが 2階まで届くパワーで咲き続け
もう アサガオのジャングル状態でした

 

流石に 秋の風鈴のようで
昨日
この場所のアサガオは かたずけましたが

玄関脇では まだまだ元気で咲いています
 江戸風情は 純粋なアサガオではなくルコウソウらしいので
霜が降りるまで 咲き続けますね

 

 

そして こちらは
 その生命力と育てやすさで 大人気の
「ラナンキュラス ラックス」

 


(今春の「ラナンキュラス ラックス」 ↑ )

 

 

花後 日陰の屋根の下に ず~と放置していた
「ラナンキュラス ラックス」の鉢 ↑

 

 

購入後 一度も植え替えていなかったので
(鉢増しはしています)

恐る恐る 球根を調べてみると
今夏の猛暑にもめげずに シッカリと増えていました ↑

 

 

水を与えだすと
約2週間で 無事に発芽してきました!
(10月8日 → 23日)

この素晴らしい生命力に
開花時のうどんこ病に もうやめようかな?との思いは
撤回してしまいましたよ(笑)

コメント

2024年秋の種蒔き 悲喜こもごも

2024-11-02 06:03:15 | ガーデニング

(来春タップリ咲かせたい「ギリア」)

 

長く 長~く夏が続いた2024年の秋!

かなり辛抱して 遅くスタートした秋の種まきですが・・・


秋のお彼岸頃になれば もうOKかな?と
第1回目の 種蒔き ↓

 

 

タフな「シレネ ピンクパンサー」だけは発芽したものの
他は 全滅( ;∀;)

 


(春の「シレネ ピンクパンサー」 ↑ )

 

仕方なく 10月11日に
来春の一番期待の花「ギリア」だけは 再度種蒔き

すると 数日でモリモリと発芽~♪

 

 

これで チョッピリ嬉しくなって
「宿根アマ」にグラス「フェスツカ グラウカ」まで
蒔いてみましたよ

 


(「宿根アマ」 ↑ )

(「フェスツカ グラウカ」 ↑ )

 

ところが ところが

7月20日に 超早期種まきをしたビオラたちと
同時に種蒔きをした「ジキタリス」たち

ノーマルな「ジキタリス」も「ハイブリット ジキタリス」も
順調に成長してきました

 

 

ただ どうも
「ハイブリット ジキタリス」って 「ジキタリス」と
かなり葉が違うなぁ~?と一抹の不安

デモ 期待大で待っていると

ついに ついに 花が咲きました ↑

 


(「キンギョソウ ブラック プリンス」 ↑ )

 

エ エ~ これって
「キンギョソウ」じゃないの?

どうも
宿根と書いてあって お金もかけたのに
夏場に枯れてしまった😢

「キンギョソウ ブラック プリンス」の子どものようです(笑)
( 種袋の記名ミス!ですね)

 

かなり ショックでしたが・・・

「ハイブリット ジキタリス」は 無事夏越ししているし
これも良しだよと
自分で自分を慰めていま~す

コメント