以前つくったリングのハンギングも、植物たちが落ち着き風景としてなじんできました。
ほとんどアップされたことのない、ガレージの横。もうすぐ処分しなければならない秋のハンギングが、最後のイイお味。
昨日は、かなり大きくなっている「ファンタンラトゥール」の誘引を来春を夢みて 2~3時間かけてしました。(年か?かなり疲労) 葉を落し枝だけになったバラも凜として素敵ですが、(上の写真のような)寒さの中で滲み出た花やリーフの美しさは温暖な地の幸せかな。
まずまずのお出かけ日和。以前から楽しみにしていた、バラ友さんご紹介のお店めぐりデー♪
お庭が素敵な「ガーデン わこう」でのランチから スタート。
紅葉が見頃のお庭を拝見しながら、創作韓国料理をいただきました。辛いもの苦手の私も、美味しくいただけるお味でした。
いただいたビビンバ定食とデザート。
お部屋のしつらえも食器もステキでしたが、ガーデニング好きの私にはさりげなく置かれた鉢に心惹かれました。
その後、手作り感ただよう木工屋さんに 初体験の骨董屋さん。それぞれのお店でお茶をいただき、どっぷりと楽しみ外は暮れてきたのに・・・折角ここまできたのだからと、創作食器のお店まで覗いてきました。創作食器のお店では、90歳を超えられている女性が造られたステンドグラスのランプに大感動!
どのお店もあまりにステキで楽しく、2軒目のお店から写真を撮る事をすっかり忘れてしまいました。帰宅後あわてて、唯一私の懐事情で購入可能だった(あまりにリーズナブルで申し訳ないないようなお値段)手作りの木工(カッテングボード ナイフ スプーン)をパチリ。
今注目のステキな自宅ショップ廻りに誘って下さったバラ友さん、本当に楽しい眼福の一日をありがとう♪
木枯らし吹く寒い「勤労感謝の日」。あまりの寒さに、まだ11月なのにつるバラの誘引を始めてしまいました。(当地では12月~1月が誘引の適期) アーチやフェンスの移動や設置と、かなり重労働も頑張りました。その来春へのバラ仕事の横で、「ツワブキ」の花が静かに でも凜と美しく咲いていました。
日陰のスペースがほとんどの我が家の庭では、大活躍のカラーリーフです。緑色だけのツワブキが一般的ですが、白の斑入り(上の写真)や星の入る品種(下の写真)もあります。
黄色の星模様と、さすがキク科だなと思う花の黄色があいまって なかなかの美しさ!この花を見ると初冬だなぁ~と、この花の横で落ち葉を掃いたり 落ち葉焚きをしていた子ども時代を思い出します。
こちらは、鉢植えだからか(栽培が下手だからかも)花が咲かない?ツワブキ。
なかなか個性的でカッコイイ系の葉で、花は咲かないけれどお気に入り。