小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

10月のバラのお茶会&ボランティアガーデン仕舞い

2024-10-27 06:10:17 | ボランティアガーデン

 

先週 無事に
 ボランティアガーデン仕舞いが完了しました!

小さいように見えて
意外と広かった 公園の花壇なので
お天気が心配でしたが

初日(月曜日)は 快晴で気温も低く
お若い方々の奮闘で ほぼ終了できました♪

 


メインの作業日に予定していた 水曜日は

天気予報では 強い雨だったので
バラのお茶会に変更

 

ところが ほとんど雨が降らず

最後の気掛かりだった
「アナベル」や「ノリウツギ」たちも
移植作業が出来ました

 

 

拙いボランティアガーデンも
これで見納めかと思うと やはり寂しくて

あまり美的では ないけれど
最終日の様子を 写しておきました(-_-;) ⇅

 


(残してきた「ユリオプスデジー」 ↑ )

 

大きくなって 移植が難しくなっている
「ユリオプスデジー」や「ガウラ」
繁茂している「ノコンギク」などは 残してきました

11月の公園花壇の植え替えまで
ナントか この花々で頑張ってもらいま~す

 

 

2020年からの 4年間

このボランティアガーデンに ご協力いただいた皆様方に
深~く感謝申し上げます!

コメント

少しずつ ボランティアガーデン仕舞い

2024-10-21 06:06:36 | ボランティアガーデン

(2024年 春のボランティアガーデン ⇅ )

 

2020年に

 東京オリンピックに向けて
「奈良だって 海外のお客様を花でお迎えした~い!」と
 スタートしたボランティアガーデン

ところが コロナ禍で

オリンピックは延期になるし
ボランティア活動も 難しくなりましたよ

 

 

それでも 約4年間継続しましたよ

途中
「ガーデン&ガーデン」誌に 掲載していただけました♪

 

 

コロナ禍も 夏の猛暑も乗り越えられたのですが・・・

メンバー全員
当然ながら 4年間で 4歳年齢が上がったのが
一番のダメージでした😢

還暦後の1年 1年は
若い時の1年とは違って 超厳しい~

 


(2024年 夏 ↑ )

 

その為 この10月末で
公園の方へ バトンタッチの予定です

 

 

そこで・・・ 

今夏 雑草と思われて
全て刈り取られてしまった 街路樹下花壇に

不要になった苗を移植する計画です

 

(地方都市では まだまだ
今流行りの グラスや宿根草は花とは認知されていませ~ん)

 


(植え込みスペースを 土壌改良しておきました)

 

ボランティアガーデンの 花苗は
メンバー全員からの 持ち寄りだったので

今後
それぞれ 新たなところで活躍出来るように
お仕舞い作業を ゆっくり丁寧に進めています

メンバーの方々は 皆様ガーデニング通
ここ以外でも
 ガーデンボランティアされているのでネ

 

新たな地で 頑張れ
ボランティアガーデンの花苗たち!
4年間ありがとう

コメント

グラス輝く?秋のボランティアガーデン

2024-10-01 06:05:54 | ボランティアガーデン

(グラス「メリニス サバンナ」とテラコッタドール姫 ↑ )

 

今秋で 活動を終える予定の
ボランティアガーデン

 

最後の見せ場にと
グラス「ミューレンベルギア カピラリス」や
夏~秋に強くて カッコイイ系の宿根草を
たくさん植え込んでいたのですが

連日の38度前後の猛暑と
周りの高木(エゴノキ)の根っ子の 爆増に
残念な秋と なってきました( ;∀;)

 

グラス「ミューレンベルギア カピラリス」は
 ほとんど成長せず
楽しみにしていた「トリトマ」はエゴノキの根っ子に負けて
枯れてしまいましたよ

 


(9月初旬 ↑ )

 

それでも 9月の初旬の頃は まだ
「ルドベキア」や「ヘリオプシス」が 頑張っていて
 華やかだったのですが・・・

 



 

9月中旬になって

「ルドベキア」が 花よりシードヘッド(種)が目立ちだすと

この花壇は もう枯れてお終いかな?と
公園の方に 思われたらしく

この花壇だけ 水をもらっていない日が増えましたよ😢
(他の花壇には タップリ散水)

 

 

枯れ色が目立つ 西側の花壇も ↑
「オミナエシ」や「ヒガンバナ」も咲いてはいるのですが

一般的には 「枯れた 秋の野原」なのでしょうね

 



 

流石に このままで 終わるのは
あまりにも 悲しいので

 

 

鉢植えのグラス「メリニス サバンナ」や
鉢植えの「ルリマツリ」や「スーパートレニア」
「セントーレア ギムノカルパ」に
「日日草」と追加しましたよ(笑)

 


(「ルリマツリ」「スーパートレニア」↑ )

 

全て 鉢植えのままで追加したので
花泥棒の心配はありますが

周りの高木の根っ子パワーと
まだまだ30度前後の高温では
地植えしても 枯れてしまうかも?との
思いからで~す

 




(追加後の 花壇)

 

追加で 植えても
さほど 華やかにはなっていませんが

まだまだ 咲き続ける「アサガオ(江戸風情)」や

 

 


これから一面に咲く予定の
「ノコンギク」に 期待しています

 

 

10月末には
全て抜いて 公園の方にバトンタッチ致します

 

コメント

カンナ「ベンガルタイガー」が素敵な 真夏のボランティアガーデン

2024-08-08 09:01:19 | ボランティアガーデン

カンナ「ベンガルタイガー」
「ルドベキア」が咲きそろい

過去最高の猛暑の日々ですが
夏らしいガーデンに なって来ました♪

 

 

近年の熱帯化した気候には
熱帯生まれの?「カンナ」は 夏花壇の頼もしい主役ですね

 


(暑さに強いと評判の「ヘリオプシス バーニングハーツ」&「千日紅」)

(超タフな「ガウラ」)

 

東側部分では

ありふれた植物ですが 初めて「アサガオ」を入れて
より夏らしさを演出してみましたが

見ていただけるのは
早朝のラジオ体操に参加される方々だけでしょうね(笑)
(日中は 暑さでチリチリで~す)

 



 

大きくなる 素敵なシルバーリーフ
「セントーレア ギムノカルバ」は ↓

当地では2年草?で 2度目の夏には枯れてしまいます 

 

 

これが枯れた後は
カンナ「ベンガルタイガー」と黄色の「ルドベキア」だけが
より目に付きだします

 

 

昨夏は 
花泥棒被害があまりにも酷くて(折り取られて 軸だけに😢)
 見られない状態になったので

今夏は
前方に 公園的な「マリーゴールド」を植えて
出来るだけ 「ルドベキア」と「カンナ」が奥まって
手が届きにくくしていま~す(笑)

 

 

 

「アナベル」や「ノリウツギ」をメインにしている
西側部分では

 

 

これからの厳しい夏にも対応できる植物として
「オミナエシ」を 
初トライしてみましたが

残念ながら 花穂は1本だけ ↓

 

 

それでも 昨年ぐらいから
この西側部分の
「アナベル」が花泥棒に狙われなくなってホッとしています

ボランティアガーデンをスタートした頃は
(約4年前)
地方都市では「アナベル」は まだ珍しいアジサイだったのでね

コメント

1番華やかな? 5月のボランティアガーデン

2024-06-03 06:24:10 | ボランティアガーデン

「ペンステモン」↑ に
「ジキタリス」や「オルレア」などで
とても華やかだった 5月のボランティアガーデン♪

 

 

こんな時こそ 全体写真をと
いつも思うのですが

公園の入り口の花壇なので
車や人が映り込まない 早朝しか写せないし
光の関係で(暗いか?差し込む光)
私には難しいですねぇ~(-_-;)

 


(東側 ↑ )

 

デ 仕方なく 3分割
東側から 順に見て行って下さいね

 


(中央部分 ↑ )

 

西側部分では
 「アナベル」も 咲き出してきましたよ

 



 

5月に素敵だった「ジキタリス」↓

 

 

「ペンステモン」 ↓

 

 

いつもは カラーリーフとして活躍している
「セントーレア ギムノカルパ」の
花もカワ(・∀・)イイ!!

 

 

ただ

「オルレア」などの花後に植える
初夏から秋に活躍する予定の花苗の成長が
イマイチで案じていましたが

 

 

6月に入り
朝の最低気温が 上がりだしてから
やっと 盛り返してきました

今年の5月は 暑いようで
朝の最低気温が 10度以下になる日が多かったからかな?

コメント