この土日、留守中の鉢植えのバラたちの事と 自分の熱中症の事を案じつつも 1泊2日のミニ旅行に出かけてきました。
バラたちは、留守中の散水対策が良かったようで 皆元気でヤレヤレ(その内容は、前回のブログ記事)
土曜日の夜は 今年も、「おのみち住吉花火まつり」!
花火の写真は、ムツカシイですねぇ~。技術的な問題だけでなく・・・年々新しい試みもあり・・・ハートや顔の花火! 音楽に合わせた花火!(チャイコフスキーの曲やオルフ作曲の「運命の女神」?) 最後の定番の「満開のしだれ桜」!など など 心ゆくまで楽しんでしまい・・・ほとんど 撮れませんでした。
花火大会に「住吉」とあるように、海の神様へささげるお祭りであることも ユニークで心打つ花火祭りです。
日曜日には、ふくやま美術館で「平櫛田中展」!
彫刻が大好きな私なので、「32年ぶり!福山での大回顧展!!」のキャッキフレーズに ルンルンで行ってきました。実物の持つパワーに圧倒されました。
その彫刻以上に、高齢になってからの(100歳ぐらい)書に 強く強く感動しました!(108歳で逝去) 心健やかに 毅然として老いて行けば、このような書が書けるのでしょうか? 「是非 そうありたい!」と 切に思った、すばらしい書でした。