小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

真冬にしかできない庭仕事! 庭裏の溝掃除・自動散水機のメンテナンスなど

2025-02-05 06:00:22 | マイ庭づくり

(冬咲きの「ミニカトレア」 ↑ )

 

室内に取り込んでいる
冬咲きの「ミニカトレア」が 咲いて来ました♪

 


(蕾は2つ上がったのですが 途中で1つはお星に😢)

 

冬咲きのランたちが咲く 寒~いこの時期

この時にしか出来ない庭仕事を
一大決心で 頑張っていま~す(笑)

 

一つは(これが最重要です)
庭奥の 燐家との境の溝掃除!

暖かい時は ニョロが出てきそうで(年一度は遭遇)
怖くて 怖くて 近寄れません

 

 

それと その溝周りに設置している
自動散水機のメンテナンス

設置後 10年以上経っているので
プラスチック部品が 経年劣化でボロボロ( ;∀;)
新しい部品に 交換しましたよ

 

 

近年の厳しい猛暑や お出かけ時の強い味方のアイテムですが
設定(配置)するには
植物が生い茂っていない 冬場がベストですね

 


(至る所の 散水ノズル ↑ )

 

ついでに 
朽ちかけているフェンスを シッカリと建て直したりと
大忙し

 

 

美的でない写真続きだったので・・・

ついつい 
その美しさと香りに 惚れ惚れと眺めてしまう
スイセン日本寒咲きの八重 ↓

 

超寒い(朝はマイナス10℃にもなる) 田舎育ちなので
冬場に咲くスイセンは
子どもの頃からの 強い憧れで~す(笑)

 

コメント

庭のメンテナンス作業再開~! いつも 小春ちゃん(ワンコ)の監視付き(笑)

2025-02-01 06:01:29 | マイ庭づくり

 

大寒後
厳しい寒さが続いていますが


庭木屋さんが 庭木の剪定をして下さり
庭が なんだか明るく感じられるようになりましたよ

 


スッキリ~ ⇅

 

そこで 

寒さと 年末年始と家のリフォーム工事の忙しさで
スッカリ 頓挫していた
庭のメンテナンス作業を 再開~!

 

 

どんなスペースも

2~3年に一度は 土を掘り上げて
腐葉土やバークたい肥などを 加えてあげないと
土地が痩せて カチコチに

あんなに咲いていたクリスマスローズだって
根が込み合って
花数が減ってきますねぇ ↓

 

 

今日も
 すっかりガーデニングワンコになってしまった
小春ちゃんに監視されながら
頑張りましたよ

 



 

我が家製の 腐葉土もタップリと加えて
2段式に

南庭で スッカリ夏に弱ってしまった
「ラムズイヤー」を
家の東側で 西日の射さないこちらへお引越し
(右下の 白い葉 ↓ )

 

 

そして
鉢植えの3つは この場所では初採用の植物です

 

ここの周りは イエロー系の木々を集めているので・・・

取っ手付きの 黒の大鉢は
昨秋 ボランティアガーデンで不要になった
「カンナ ベンガルタイガー」
超派手なイエロー系の巨大葉も 狭い庭で浮かずに済むかな?

 


(ボランティアガーデンで活躍した「ベンガルタイガー」 ↑ )

コメント

懲りずに 本当に懲りずに 園路の再々リフォーム&再々拡張(笑)

2024-12-24 06:03:03 | マイ庭づくり

 

5月末頃に

来シーズンの「脚立に乗らないバラ育て」を目指して

まずは アーチを撤去

園路をカーブさせて クレマチス用フェンス設置まで
頑張りましたが・・・

 

 

その後 
中間地点に地植えしていた「スノーグース」を
鉢植えにして
より奥へ移動しましたよ ⇅
(細幅アーチの横へ)

大きく成長した地植えバラを 鉢植えにすると
不調になる事が多いのですが
思い切った切り詰めが 良かったようで
無事移植成功しました♪

 

 

そして もう一か所の園路拡張は
居間の前の花壇の 東側

 


(作業の途中 ↑ )

 

いつも ここで 転びそうになるので
幅を約1.5倍に
そして よりフラットに改修しましたよ

 

 

これで 来シーズンは 安全に
居間前のメイン花壇のお世話ができそうです( ´艸`)

 

 

今日の一花は

今年最後の「マイスタージンガー」

 



コメント

長く活躍してくれた DIYした「オベリスク」や「板塀」の撤去

2024-12-18 06:04:25 | マイ庭づくり

ガーデニングに燃えていた20年前頃
(若かった頃ネ)

せっせとDIYで作った
「オベリスク」や「板塀」が
かなり傷んで来ました

 

 

新しく作り直しても イイのですが

庭をモデルチェンジするチャンスでもあるし
近年は
体力的に 色々と厳しくなって来るので

よりローメンテナンスで
より長く楽しめる庭へと 模様替えする事にしましたよ

 


(アフターの風景 ⇅ )

 

まずは
門扉から 玄関までの板塀を撤去

玄関までの アプローチ(階段)から
南側の庭 全てが見えるようになりました ⇅

 

小さな狭い庭が 広く見えるほどの事は無いのですが
風通しは 少しアップしたかな?
(日差しを期待したのですが 変化なしでガッカリ)

 


(逆方向からの 眺め)

 

昔 DIYの「オベリスク」作りに燃えて
3台も作ったのですが

今回 3台とも撤去しました

「オベリスク」が無くなり
庭奥のお気に入りのカラーリーフたちもが
 良く見えるようになりました

 

 

玄関へのアプローチ(階段)を 通る度に

冬の楽しみの花々が見えるようになり
これはこれで良かったと 感じていま~す♪

 

板塀があると(背景があると)
花々は より美しく見えるのですが・・・

 


(早々と咲いて来た?「エキウム」 ↑ )

コメント

門扉前の大鉢の植え替え(鉢数減らし)

2024-11-22 06:11:22 | マイ庭づくり

(今春 4月頃の門扉前 ↑ )

 

門扉前は

我が家で 唯一の❝日当たりの良い所❞なので
つい つい
鉢数が増えていたのですが・・・

流石に 体力の低下もあって
欲張ってはイケナイ!と 強く感じています(笑)

 

 

デ まずは
割れていた大鉢を処分して 鉢数減らし!
2鉢を → 1鉢へ

 

 

これが 意外と大仕事で
(昔なら 楽々の1時間ぐらいの仕事)

1鉢に まとめ上げた所で
この日のガーデニングは 終了としましたよ😢

 

 

その後 1週間ばかり休養の後にですが

もう1つの 大鉢の植え替え

この少し和風の大鉢が 一番古いのですが一番丈夫 ↓
鉢底穴も大きいのが3つに 排水溝もあって
いいお仕事の鉢(^^♪

 

 

花泥棒対策もあって 大鉢なのですが・・・
それと 大鉢だと
 部分植え替えで維持できるしね⇄フル植え替えは2年に一度です

半端でない 土の量に アップ アップ

 

 

 ギョリュウバイをメインに入れている
2つの大鉢は

来春は

種蒔き苗や 繋いでいる「ヒューケラ」と「コプロスマ」などで
楽しむ計画なので

ほぼ 出費ゼロです

 



 

左サイドの鉢 ↑ と 右サイドの鉢 ↓

 

 

今秋は 

 例年ならば 10月頃から咲いてくる
「ギョリュウバイ」の花が まだ少ないので

門扉前は

ローズヒップの赤で
華やかさを 維持していま~す

 

コメント