この1年間も
拙い 当ブログをご覧いただきありがとうございました!
12月末でも たっぷりと咲いてくれた
「ルイーズ・オジェ」の花と そのローズヒップからや ↑
来年用のカレンダーからも
❝私らしい庭づくり❞を
「これからも 頑張ろう!」の 元気をもらっています♪
今年は 本当に自然災害の多い年でした
来年こそは
穏やかな 良き年になりますように!
この1年間も
拙い 当ブログをご覧いただきありがとうございました!
12月末でも たっぷりと咲いてくれた
「ルイーズ・オジェ」の花と そのローズヒップからや ↑
来年用のカレンダーからも
❝私らしい庭づくり❞を
「これからも 頑張ろう!」の 元気をもらっています♪
今年は 本当に自然災害の多い年でした
来年こそは
穏やかな 良き年になりますように!
銅葉の樹木にあこがれて
10年以上昔に 通販で購入したセイヨウブナ(ヨーロッパブナ)
「ダーウイックパープル」
今秋
お家バードウォッチング用の エサ台や巣箱のために
庭表に 恐々地植えしました
以前は 日陰や庭奥で
ほとんど目につかなかったのですが(大きな鉢植え)
購入以来・・・夏以降は
可愛そうなことに 見る事すらありませんでしたよ
それが
この秋色 この黄葉に、大感動しています♪
「ナント 良い色なんでしょう!」って 日々 何度も眺めていますよ
春の 萌芽の頃の、黒に近い銅葉も素敵だったのですが
秋~晩秋の
この柔らかな色目が とてもマイ好みです
今後 巨大に成長することだけが 心配ですが・・・
確か 購入時に
「プルプレア」より 横に広がらず 細長く柱状の樹形で
家庭庭向きと 書かれていたような記憶が?
メインの録画機が 故障してしまい
新しい録画機を、別の所で使おうとすると・・・
アレ アレ シマッタ!
コードが短くて 予定していたスペースに置けません!
大慌てで 使っていない台の上に置いたのですが ↑
冬の間の 耐寒性の低い植物たちの
最良の置き場が なくなってしまいました
そこで 急遽 簡単DIYで
録画機と植物が 仲良く同居できる棚をつくる事にしました
このところ愛用している ホームセンターの簡単DIY用シリーズです
既に タナ用のホゾや 下穴が入れてあるので
自分でしたのは 下のキャスターを付けたぐらいです ↑
約30分ぐらいで 完成ですねぇ~
色々と 反省点はあるのですが(あまりにも チープ etc.)
これで
厳冬期の植物たちの置き場だけは 確保できたので
取り敢えず ヤレヤレです
犬を飼うときの マイ最大のお楽しみは
お散歩ではなく ❝庭で 一緒にお茶をする事!❞だったので
かなり以前から
ティータイムのお供を 時々していま~す
モチロン 小春ちゃんのお目当ては、ご褒美!
毎回 熱~い視線を
ご褒美入れの器と ご褒美に注いでいますが
ご褒美は 1秒もかからずパク
どうしても 待つ時間ばかりになってしまいま~す
(人間は ゆっくりお茶&お菓子なので)
すると すると・・・
ドッグフードに似た形の ローズヒップ(バラの実)が
美味しそうに見えるらしく
「ローズヒップだって 食べちゃう!」と ムシャムシャ
バラの実も 食べながら
来春の「バラのティー・パーティー」デビューに備えていま~す(笑)
高名な イングリッシュローズの作出者
「デビッド・オースチン」氏の訃報を 有島先生のブログで知りました!
(グラミス・キャッスル)
直接 お目にかかった事もないのですが・・・
イングリッシュローズを知る事で バラに魅了された一人として
心からの 哀悼をささげたく思います!
一番初めに 購入した「アブラハム・ダービー」 ↑
このバラの完成度の高さ(四季咲き性 耐病性 香り)に
バラ初心者は 感動し 大変勇気付けられましたよ
有名な「メアリー・ローズ」に ↑
「キャサリン・モーリー」↓
狭~い庭で 20種近く愛でてきたでしょうか?
どのバラも たくさんの素晴らしい美しさと 思い出をプレゼントしてくれました♪
(ブラザー・ガドフィール)
イングリッシュローズの登場で
多くの女性が バラの優しい美しさを知り ガーデニングの楽しみを知り
直接庭造りに参加するようになったのでは?と
深~く感謝しています