梅雨明けの便り!まだ6月なのに・・・。今年の夏は、昨年以上に暑いのかな?鉢植えの植物が多い我が家では、水不足と断水が一番の心配です。
アップがかなり遅れてしまいましたが、夏用にチェンジしたハンギングバスケット
今年の暑さに備えてではありませんが、やはり耐暑性を一番重視して 入梅して気温の低かった5月末につくりました。ニチニチソウ コリウス ペンタス ヘデラなど。ここ1週間ばかりの高温にもギラギラ太陽にも、ピンピン元気。かえってイキイキしてきました。
アップ遅れ続きで、今春おじゃましたバラ友さんのお庭(早や、1月もム・カ・シに!)
土を見ると何か植えたくなる?愛すべきガーデナーI様の、お花いっぱいのお庭。
スーパーロザリアン!大変なバラの勉強家M様宅の素敵なバラの一鉢。
グリーンフィンガーの持ち主?何でも上手に、種やほんの小さな枝から育てられるA様の心休まるお庭。
本当は、何軒のお庭へお邪魔したのか?わからないぐらい・・・美しいお庭に、ついつい話が弾み写真忘れ。本当に有難うございました。そして スミマセン!
所によっては豪雨らしいのに、梅雨はどこへ行ったの?のような快晴。そして 真夏のような気温に台風の余波らしい強風」。
このような天気のなか、昨日からバラの2番花が次々と咲きだしてきました。ただ、雨続きの後の高温と強光で あまりにも悲惨なお姿!で、切花で楽しむ事に・・・
近年購入したバラの中では、最もお気に入りの「ローズ・ポンパドール」。心そそるネーミング(フランス王の寵妃の名前ではなく、色の名前らしいですが)に、ありそうでなかった素敵な色と香り 耐病性良 花持ち良 早咲き。
バラの2番花と前後して、バラのコンパニオンプランツ(バラの虫除け?)もやっと咲いてきました。
害虫たちが嫌いな玉ねぎの仲間から、アリアム「丹頂」
バラゾウムシが大好きで、バラゾウムシを捕るのに効果があるらしい「エキナセア」
どちらも効果の程は不明。でも、バラの側に植えておいてもカワイイし、いかにも効果ありげな所がイイかな。
私個人としては、何がさておき まずはカミキリムシ対策なので・・・市販の虫コナ~ズ類や、パラゾール(衣服用防虫剤できればナフタリン)を巨大になったつる系のバラの上部に吊るしています。この対策をしたほうが、カミキリムシの飛来が少ないように感じます。(ただ理系出身の大先生には、「あまりに○○××??・・・」と疑問視されましたが・・・)
6月と言えば紫陽花!庭のフォーカルポイントとして輝いてきました♪
カシワバアジサイの茂る小道。バラの咲いている頃より、この小道には紫陽花の咲いている頃のほうが なんだか寛げます。
毎年上手く咲かなかった、「墨田の花火」がそれなりに咲いてうれしいなぁ~。
紫陽花も蕾が付く頃は、日照が必要なのに・・・我が家の日当たりの良い所はほとんど(全部!)バラが占領中。「墨田の花火」を開花させるため、昨秋はがんばって日に当ててあげました。それだけにルンルン!
ピンクのガクアジサイ。なんの努力もしていないけれど、裏庭のブドウの周りは全てピンク色の紫陽花です。土地のPHの関係でしょうねぇ~。
「アナベル」も咲きだし、紫陽花に心打たれるシーズンです。
雨の中、凜と清々しく実生(接木・挿し木などによらず、種子から発芽し生育した植物)の「ロサ・ルゴーサ・アルバ」(白ハマナス)が、やっと開花してきました。
このバラは実生の株で昨年バラ友のA様から戴いたものです。一日花ですが、とても香りも良く この花が咲くと一日幸せな気分に!・・・で、すっかり「実生」がマイブームです。
昨年の暮れに、2品種種まきをしてみました。まず「白ハマナス」春、かわいいく発芽(4月10日)
が、6月には
そして もう一つの「ロサ・ムリガニー」も(ネームカードの名前はミス)も発芽(4月10日の様子)
そして、今はこんなサイズに
たくさんの実生の苗は、バラやガーデニングの好きな多くの方々の元へ貰われて行きました。実生の苗は、親と同じ花が咲くことも、サッパリな花が咲くことも、親以上の素敵な花が咲くこともあり、まさにギャンブル!どなたのお家で どんな花が咲くか?今から とても楽しみです。我が家でも、ロサ・ムリガニーは育てて行きますので 乞うご期待。
雨 雨 雨で気が滅入るので、楽しかった松尾園芸での花遊び?の事を少し時間が過ぎてしまいましたが、書くことに。
メインは、もちろん16日のスペシャルローズセミナー。でも、当日は素晴らしいゲストのお話に 久しぶりのバラ友さんたちとのオシャベリにと忙しくて ゆっくり見られないだろうと・・・8日の日にも行ってきました(笑)。 写真は全て8日のもの。 あっ!青空が写っている。青空・・・なんだか長~く見ていません。
バラに覆われた小屋!何度見てもいいなぁ~。
お店の中いたるところに有る、クレマチスの素敵な植栽見本!どれもこれも、う~ん イイなぁ~。ほんの僅かでも、我が家に取り入れてみたい。
で、今年は「アフロディーテ・エレガフミナ」を導入することに。
スッキリした花型。花芯が同系色なのが一番のお気に入りポイント!