goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

梅雨時は「挿し木」「挿し芽」「種まき」「種取り」と楽しく忙しい~

2021-06-20 08:56:30 | ガーデニング

(クナウティア・アルベンシス ↑ )

 

今年の梅雨は
観測史上一番の早さと 強い雨
それが その後は
暑くて 長い梅雨の中休みが続いたりと

 


(クナウティア・アースミジェット ↑ )

 

ガーデニング的には イマイチの気候ですが・・・

初育てで素敵だった「クナウティア」や
道行く方々に人気だった
「アグロステンマ」や「カレンデュラ」の種取り

 


(アグロステンマ)

(カレンデュラ)

 

昨年 挿し芽が順調だった
「サルビアネモローサ カラドンナ」は
今年も 
タップリと 挿しておきましたよ(笑)

今から 来春の「ローコストでローメンテナンスな花壇」の
南面をず~と このブルーで彩りたいなと
夢見ています

 


(サルビアネモローサ カラドンナ ⇅)

 

成功するかどうか? 不明なものの
 楽しい宝くじ感覚で

色々な所で 色々な 挿し木&挿し芽(^^♪
(「ポーチュラカ」や「コリウス」は成功率高いですね)

 

 

秋からの「ローコストでローメンテナンスな花壇」用に
「ケイトウ」「千日紅」などの種まき ↓
(大きくなったので 先日植え込み完了)

 


(ケイトウ)


(千日紅)

 

結果は不明だけれど

これからの庭を夢見ての作業は とても楽しいですねぇ~

コメント

日陰の庭は今「アナベルガーデン」♪

2021-06-18 08:31:05 | アジサイ

2017年のイギリス旅行で見た
「白のアナベル」だけの
 シンプルで 潔く美しいお庭が忘れられず

ほとんどが半日陰から日陰の 我が家の庭ですが
日陰部分は 
白のアナベルだけにしていますよ

 


(ガレージの「アナベルガーデン」 ⇅ )

 

このアジサイ「アナベル」は
花を咲かせるための 剪定時期と剪定位置が厳格でないのも
(春までに 好きな位置でカット可)
小さな庭では とても嬉しいですね

咲き初めの グリーンの頃も素敵だし

 

 

部分的に白になりかけている時も 美しいし

 

 

真っ白になった時は 一段と華やかですねぇ~♪

 

 

昨年までは
 ガレージの所で主に楽しんでいたのですが

今年は シェードガーデン部分も
「アナベル」をメインにしてみましたよ

 

 

日陰の狭いスペース程
他の色を入れずに「ホワイト」だけの方が
「より華やかね♪」と

コロナ禍で見て下さる方のないスペースを
一人楽しんでいます

 

 

コメント

誰かに伝えた~い♪「奈良 山の辺の道」

2021-06-16 06:05:49 | お出かけ

6月11日に
「ササユリ」に再会したくて

奈良 桜井市の「大神神社」へ行きましたが

「ササユリ」の花を求め行くと
「山の辺の道」へと続き

 


その「山の辺の道」
古都奈良の文化と 季節の花々を満喫してきましたよ♪


「山の辺の道」って 
歴史に登場する最古の古道!

三輪から奈良へ通じる古道で 約26K
古代の面影を残す 桜井駅から天理駅までの約16Kが
ハイキングコースとして人気です

 

まずは 知らなかった素敵なお庭の
「玄賓庵」

 

 

今年は コロナ禍で拝観出来ない名所もある
「アジサイ」が
なかなか 素敵ですねぇ~

 

 

お寺らしい 枯山水風の所も
良くお手入れがなされていて(枯れ葉1枚も落ちていない)
とても気に入りましたよ
ここだけでも 来た甲斐が有ると感じました

 

 

「カメさんも 可愛い~」 ↓
そして 「良い構図だわぁ~!」と一人盛り上がってきました
(写真ではなく 植栽としてね)

 

 

「山の辺の道」は
しばし うっそうとした山道を行くのですが・・・

道しるべも良く整備されていますし

 

所々にある 文化的なプレートや

 

 

ひょこり現れる 無人のお店や

 

 

今風のオシャレなカフェも 楽しい~⤴

 

 

道端の草花も

それぞれ 適切に配置されている?
たぶん
自然のままの姿なのでしょうが とても美し~い

 


(トキワツユクサ)


(ノアザミ ⇅ )

 

今回は 車で「大神神社」までいったので
「山野辺の道」としては
「桧原神社」までの 片道1.5Kばかりを往復してきました
次回は
 是非ゆっくり 南コースだけでも歩きた~い

コメント

「ササユリ」香る?「大神神社」周りウオーキング

2021-06-14 07:05:43 | お出かけ

近年 激減している清楚なユリ
「ササユリ」に会いたくて

神社が神花として大切に守り育てている
「大神神社」と
その周りの「山野辺の道」をウオーキングしてきましたよ

 

 

「ササユリ」は 丁度 見頃でしたが・・・
「大神神社」のささゆり園は コロナ禍で閉園中 ↓

そして そのささゆり園は
(望遠レンズで 遠くから撮っています)

 ササユリの花はあまりなく 支柱の乱立!
「ササユリ祭り」にお供えするためとは言え 微妙~!

 

 

そして
このササユリ園以外は(周辺の神社周りでも咲いています)
見学できるのですが・・・

 

 

そこでも「ササユリ」は フェンスの中で支柱の乱立!

シカやイノシシの食害も あるのでしょうが
何だか 悲しい風景ですねぇ~

 

 

ただ 「大神神社」はなかなか荘厳で

 

 

その後歩いた「山の辺の道」は

とても心癒される美しさで
是非 是非 誰かに伝えたい古都の美でしたよ(笑)

次回の
 「山の辺の道」と素敵だったお寺「玄賓庵」も
見てくださいね

 

 

最後に
 少しばかり自然だった周辺の「ササユリ」たち ⇅

たまたま 支柱がついていない花に

昔の野山に ひっそりと咲いていた「ササユリ」の
凛として物悲しい美に 浸ってきました
(郷里では よく墓地で見かける花だったのでね)

 

 

追記:ササユリの香り

昔の記憶だと 確か 強い良い香りだったような・・・
「今回は 全く香りを感じなかったなぁ~?」と
帰宅後 思いましたよ
マスク姿だから? 
どのササユリにも 近寄れなかったからかな?
(最短でも1メートル)

コメント

雨空に「クレマチス」も素敵!・・・「流星」「メアリーローズ」など

2021-06-12 08:36:06 | クレマチス

薄暗い空や 高湿度の空気に
「アジサイ」は より美しく見えますが

「クレマチス」も 意外と
梅雨の空気感に 素敵さが増すように感じますね

 

 

長年
期待の割には なかなか上手く使いこなせなかった
クレマチスの「リュウセイ(流星)」が

やっと
イイ雰囲気で 咲いてくれました♪

 

 

「バラとも開花期が合いコラボしやすい」とあったのですが
我が家では バラのピーク後ですねぇ~

 

 

同じく遅咲きのクレマチス「メアリーローズ」も
梅雨空に素敵です

 


(アフロディーテ・エレガフミナ)

 

今年は バラの開花が異常に早かったので

お気に入りのクレマチス「アフロディーテ・エレガフミナ」も
アップしないまま

 

 

バラとコラボしていた写真は
「ミケリテ」ぐらいで

 

 

終わりかけのバラを 背景に
「次は クレマチス!」そして「次はアジサイへ移り行きますよ!」と
クレマチスたちが歌っているような

 


(ベティ・コーニング 日陰ではパステルブルーで~す)

 

コメント