伊豆旅行・松崎の皆工房で見せて戴いた中で、一つの棚が気になりました。
それがこの飾り棚です。
皆工房さんの手作りの陶器類が飾られていました。
この棚なら、家でも作れそうかな~ 夫の日曜大工ですが。。。
夫に写真を見て貰ってOKが出たので、一緒に近くのホームセンターに材料を買いに行きました。
いい物は高いけど、板の材質にこだわらなければ、手頃の物がありそうです。
いろいろと探し回っているうちに、端材を見つけました。
長さも幅もちょうどいいのを見つけましたよ。
長い板を2枚と短い板5枚、材質も同じで巾と長さが同じ物を見つけました。
これが端材なんで、めちゃくちゃお安いの。 めっけ物でした!!
買ってきた板の状態で写真を写す前に、気が付くともう出来上がっていました。早っすぎ!
ラッカーか塗料などを塗ったものか~または柿渋を塗るか~ とも思ったのですが、ガスバーナーで焼き目を付けることにしました。
焼き目だけは、ほとんど自分でしました。写真を写す時だけ、夫に代わって貰って、こんな感じで焼いていきます。
焼き過ぎると、煙が出てくるけど、わざと焼きムラを残して、自然な感じに仕上げました。
最後に紙やすりで、板の表面を滑らかにして出来上がりました。
出来上がったものの、壁に上手く取り付けるのは、また夫の仕事です。私は抑えているだけです。
じゃ~ん! 棚完成です。こんなのが欲しかったのよね。食器棚の中で、眠っていた小物を飾りました。
棚の下から2番目の花卉、岩殿寺窯で買って来たものです。
普段はこの出窓に置いています。小さな植物をちょっと飾って~
岩殿寺窯で選んだこの花卉は、みんなには不人気でした。素人っぽ過ぎるというご意見でしたね。
私はこんな遊んだ感じの、ちょっとひねって見ただけの、自然な所が気に入ったのよ~
でも冬場になって、外に出してある寒さに弱い植物を家の中に取り込むと、この花卉が邪魔になるので、置き場所を作ってあげました。
定位置は下から2番目の棚があなたの場所ですよ~
出窓の左の壁に棚を取り付けました。う~んなかなかいい感じですね~ 自己満足の世界でした!!
それがこの飾り棚です。
皆工房さんの手作りの陶器類が飾られていました。
この棚なら、家でも作れそうかな~ 夫の日曜大工ですが。。。
夫に写真を見て貰ってOKが出たので、一緒に近くのホームセンターに材料を買いに行きました。
いい物は高いけど、板の材質にこだわらなければ、手頃の物がありそうです。
いろいろと探し回っているうちに、端材を見つけました。
長さも幅もちょうどいいのを見つけましたよ。
長い板を2枚と短い板5枚、材質も同じで巾と長さが同じ物を見つけました。
これが端材なんで、めちゃくちゃお安いの。 めっけ物でした!!
買ってきた板の状態で写真を写す前に、気が付くともう出来上がっていました。早っすぎ!
ラッカーか塗料などを塗ったものか~または柿渋を塗るか~ とも思ったのですが、ガスバーナーで焼き目を付けることにしました。
焼き目だけは、ほとんど自分でしました。写真を写す時だけ、夫に代わって貰って、こんな感じで焼いていきます。
焼き過ぎると、煙が出てくるけど、わざと焼きムラを残して、自然な感じに仕上げました。
最後に紙やすりで、板の表面を滑らかにして出来上がりました。
出来上がったものの、壁に上手く取り付けるのは、また夫の仕事です。私は抑えているだけです。
じゃ~ん! 棚完成です。こんなのが欲しかったのよね。食器棚の中で、眠っていた小物を飾りました。
棚の下から2番目の花卉、岩殿寺窯で買って来たものです。
普段はこの出窓に置いています。小さな植物をちょっと飾って~
岩殿寺窯で選んだこの花卉は、みんなには不人気でした。素人っぽ過ぎるというご意見でしたね。
私はこんな遊んだ感じの、ちょっとひねって見ただけの、自然な所が気に入ったのよ~
でも冬場になって、外に出してある寒さに弱い植物を家の中に取り込むと、この花卉が邪魔になるので、置き場所を作ってあげました。
定位置は下から2番目の棚があなたの場所ですよ~
出窓の左の壁に棚を取り付けました。う~んなかなかいい感じですね~ 自己満足の世界でした!!