娘の義姉がご自分の母親への、日本(8月の夏休み)からのお土産に「ルクエ」のスチームケースを贈ったそう。
沢山のレシピ本がついているけれど、すべて日本語で記載されている。
使い方が全く分からないので、娘に使ってみて教えてと預かっているスチームケースです。
ルクエって外国製だと思っていたけど日本製なの?
「ルクエについて」調べてみるとスペインのルクエ社が開発していました。
日本で発売されて今年で15周年になるそうです。
ルクエのシリコン製品には、医療機器やほ乳瓶の口にも使用される、高品質な「プラチナシリコン」を使用。
耐冷・耐熱温度に優れているので、電子レンジやオーブン調理はもちろん、冷凍保存まで幅広く使えるとのこと。
早速いろいろと娘に代わりお試し中です。
冷凍うどんを使って焼きうどん風です。
ルクエのスチームケースに冷凍うどんを入れ、玉ねぎのスライス、きのこ類、サバの水煮缶1/3をトッピング。
麺つゆの素 大1 水大3~4
ここの電子レンジはW数が大きいので、4分30秒加熱してみました。
簡単に一人ランチの時は便利でいいかも!
レシピ本に載っているマーボ豆腐にも挑戦してみましたが・・・
手早く出来るけどひき肉が固まってしまい今一つでした。
やはりマーボ豆腐は中華鍋で作る方が美味しいかな。
ポテトサラダにも挑戦。
レシピ本はないので自己流で、ジャガイモとニンジンを皮をむき小口切り。
蒸すのに水が必要なので、大1の水を振り入れて3分加熱。
その間にキュウリをスライスし塩もみしておく。
ジャガイモが柔らかければOK、半量をポテトマッシャーでつぶして、すべてをボールへ。
塩コショウとマヨネーズで味付けして完成。
通常の作り方だと、ジャガイモを茹でてから皮をむき結構手間暇がかかるポテトサラダ。
ルクエのスチームケースを使えば切ってから加熱しても、栄養は逃げないし超簡単です。便利(^^)/
残ったカレーと冷凍うどんを使ってカレーうどんを。
卵3個に鶏ひき肉ねぎのみじん切りとシラスを加えて味付けし4分加熱。
でも大失敗、時間が長すぎたようで卵にすが入り一部スポンジ状態に(-"-)。
次回は加熱時間を短めに工夫してみよう。
野菜の下ごしらえが簡単、ブロッコリーは茹でずにルクエで蒸すだけで簡単に付け合わせに。
こちらのベーコンは脂身が多くてびっくりするけど、ルクエにベーコンを並べ半分だけふたをして加熱すると、カリカリベーコンに。
脂がビックりする位抜けて美味しくなる。
ルクエのスチームケースのお値段を調べてみると、まあまあお手頃で買える値段でした。
油を使わずに料理できるのでヘルシー、日本へ帰ったら早速ネットで買いたいな~
二人暮らしならあれば便利に使えそう。
トマトソースやカレーなど色が付くものは、手洗いしてもうっすらと色が残るけれど、食洗器に入れたら綺麗になりました。
カラフルな色を選ぶといいかもしれませんね。