1.8Lのホワイトリカーを買い足して、2本分の3.6Lで琵琶の葉酒を漬け込みました。
焼酎の量を倍にしたので、さらに琵琶の葉が足りない。
追加の琵琶の葉を乾燥させて足しました。
継ぎ足した琵琶の葉酒、漬け込み作業が終了しました。
もうすでに茶色の琵琶の葉のエキスが出始めています~
9月半ばには出来上がり、秋から冬にかけて乾燥肌に役立ちそう。
今日のニッコウキスゲの開花状況です。
残りの蕾が少なくなってくると寂しい~
ストケシアが2輪咲きはじめました。
植え場所を二転三転してようやく今年は咲きました。
日当たりが好きなのに、オルレアの陰になって咲かなかったりでようやくこの場所を確保しました。
日陰になると花は咲かないけど、株は残っていたので本来は強い植物なのでしょう。
あれもこれもと欲張りでいろいろと植え過ぎているので、時々弊害が起こります~
時計草が今日も一つ開花、手前に大きな蕾は明日開きそう。
精巧に出来ていて見ているだけで楽しい。
ご近所さんから自家製の青梅が届きました。
そろそろ梅のシーズンで買いたいと思っていたタイミングなので嬉しい。
さて何にしようかと思案中。
とりあえず計ってみると1640gありました。
綺麗に洗って水に浸しています~