花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

丸々した洋平

2009-09-13 23:38:19 | 孫・レックス洋平

2週間ぶりに会った洋平は、丸々として重くなっていました。
2ヶ月検診では(検診日は2ヶ月と10日)6100g、重いはずです。
2ヶ月ちょっとで生まれた時の2倍近くまで体重が増えたことになるのね。
シャープなはずのあごも二重あごになって、ほっぺも落ちそう。

昨日パパとママと洋平と3人でグランマのところに遊びに来たの。
でも今日はパパとママと二人だけでお買い物。
ボクはお留守番、おっぱいがすぐにもらえないのでちょっとつらい。
でもミルクもらってお腹はいっぱい、だけど眠れないの~
早くパパとママ帰ってきてね~、とちょっと泣いたけど我慢できたよ。

少し泣いたので、抱っこしてちょっとお散歩。暑いのと重いので家の前を少しだけね。
お外の風に触れただけで、機嫌を直してお利巧さんでした。



栗の渋皮煮

2009-09-12 23:27:55 | 料理

新鮮な栗が手に入ったので、初めて栗の渋皮煮に挑戦してみました。
作り方はネットで検索するとすぐにヒットするのでとっても便利になりましたね。
熱湯につけておいた栗を渋皮を傷つけないように、注意しながら鬼皮だけを剥きます。
渋皮に傷つけたものを一緒に茹でると、重層を入れて3回ほど煮こぼすので、最後には渋皮がむけて、煮崩れを起こし安くなり注意が必要です。
4回目に砂糖を入れて煮込み最後にブランデーを加えて出来上がり!

思ったより大変でなく作れました。
初めてにしてはとっても美味しくできました。


蕎麦打ち

2009-09-11 23:57:24 | 料理

ご近所の夫のゴルフ仲間に「蕎麦打ちの名人」」がいます。
お宅に二人で招かれて目の前で打っていただき、御馳走になったその日からすぐに弟子入り、私でなく夫がです。
3
月頃から少しづつ道具を揃えて、「蕎麦打ち」始めました。
うどんも打ったり回数をこなして半年余り、美味しいお蕎麦が打てるようになりました。


その日の湿度によって水の量が違い微妙らしい。
沢山の工程を経て、切り終わるまで45分位で終わるのが良いらしい。
手が日に焼けているのは毎日の畑仕事のせい。
見ていると結構力もいるみたい、やっぱりこれは男の仕事だね。
お湯を沸かし茹でるところからは私の出番。
茹で時間は40秒と短いので、その前に薬味やつゆや器などの準備をしておくことが大事。
必ず一人前づつ茹でることだそうです。冷水で3回洗い流しながらしめます。師匠の奥様から伝授しました。

見た目も美味しそうだけど、実際腰があり美味しい蕎麦に満足でした。
出来ればもう少し細いといいな。薄く延ばせれば解決か?それは経験でしょうね。つゆにもこだわって、返しを作りカツオ節だしと合わせ「蕎麦つゆ」完成らしい。
薬味は何がなくても大根おろしがあれば幸せ。美味しいですよ~!
そば粉は私の故郷の信州産でした。夫に感謝、感謝!!


あやとり

2009-09-06 22:20:39 | 

久しぶりに可愛い孫に会いに茅ケ崎まで出かけました。
二人とも海とプールでこんがり小麦色に日に焼けて元気そのものでした。
楽しいんだけどテンションが高くて疲れるのよね。二人でじゃれ合って子犬のようでした。

最近あやとりにハマッている二人、あやとりなら負けないよ。
子供のころさんざん遊んだものね、懐かしいなぁ~
さかずきを作って得意満面の咲希。大きな杯ね~

結花は三段はしごに挑戦、苦心の末にやったね~出来たよ!

WiiやDSなどゲーム遊びだけでなく、あやとりや折り紙なども大好きな二人です。


すごいグリーンカーテンだ!

2009-09-04 22:51:15 | 日記
昨日の朝、2階のバルコニーまで延びたゴーヤの花が可愛くて思わずパチリ。
そろそろ収穫時のゴーヤも3本なっています。

ところが今日すごいものを見ました。見事なグリーンカーテン!
場所は北区役所の敷地内です。午前中に「デジカメ講座」の受講者の方3名(いずれも30代の若い女性)と付近の写真を写しに出かけたところ、偶然に発見しました。
週に1度出かけているのに、その場所は通らないので今まで知らなかった。
可愛い小さな花が沢山咲き、小さなゴーヤが沢山なっているのに、収穫時の大きさのゴーヤが全くないの。今朝収穫した後らしい。市の職員が育てているのか、プロなのか、またはボランティアか不思議です。まあ見てください。


地植えでなく大きなプランターが数十個並んでいてみっしり茂っていました。これならかなり部屋は涼しいはず、環境にやさしいグリーンカーテンでした。


夏の花

2009-09-02 22:39:20 | 日記

春から庭を彩るコリウス、7月頃からは北向き玄関に置いています。
むしろ日中の暑い日差しを避けた方が好きらしい。水切れに注意すれば
寒くなる頃まで楽しめ、挿し木で増やした小さい鉢は家の中で冬を越すことも可能です。             

暑い夏の間涼しさを呼ぶ「ウオーターコイン」
去年伊豆高原を旅した時に、骨董屋のオーナー夫人から分けて戴いたものです。
花器に土ごと植えていますが、水がたっぷり入っています。この花器はご近所の方がつるで編めるように、上の部分に穴を空けて焼いて下さったもので、アケビのつるで持ち手を編んでみました。ちょっと年季が入っています。よく見ると白い小さな花が咲いています。小さな地味な白い花です。葉がコインみたいでしょ?

上の写真だと花が見えないね、庭に置いている方が花が分かるので
下の写真を追加しました。それにしても地味な花でしょ!

 


気仙沼

2009-09-01 23:54:39 | 旅行

岩手旅行・2日目続き
遠野から陸前高田を経て着いた気仙沼は漁港で、沢山の大小の漁船が並んでいました。ホテルは気仙沼で1軒だけの温泉宿です。海の見えるお部屋を予約したので眺めもよし、目の前が海鮮市場でもあるので新鮮な海の幸が一杯。特に名産のふかひれの姿煮はコラーゲンの塊、お肌が綺麗になったような錯覚?でしたが…アワビも柔らかくて幸せでした。単純なんです。


3日目は4:50に起きて日の出に合掌。海からの日の出ではなく入り江が入り組んでいるので、向かいの半島からの日の出でした。(右手が海へ)
レストランでの朝食後のエレベータで村山前総理と秘書の方と4人で一緒になりました。あのトレードマークの眉毛で気がつきました。一言二言気さくに言葉を交わしましたが、夫は全く気が付かなかったのです。ちょうど総選挙前の応援だったようです。

月曜日で車が少ないと思いきや、片側1車線なので地元のゆったり運転の後ろではちょっとイライラしながらも松島まで2時間半。平日でも松島は混んでいました。
船に乗る時間はなし瑞巌寺と周辺観光に終始。夫の小中学校の時の同級生が
仙台市内でレストランを経営しているので、ランチの約束をしていました。
私は初対面でしたが、ご夫妻に歓待していただき感謝です。           

仙台宮城ICから東北道に乗り、無事我が家に帰り着いたのは夜の19時でした。
3日間で約1150km位走ったようです。お天気もよし楽しい2泊3日の旅でした。