花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

琥珀色に

2020-06-18 21:39:11 | 料理

ウイスキーのような琥珀色の飲み物、はてさて何でしょうか?

 

 

 

実はこれ、去年作った梅シロップでした。

キッチンの隅っこに忘れられて一年間寝かせたままの梅シロップ。

しかも2kg分の梅を何故か入れたまま忘れてしまったらしい。

2kgの梅とメモ書きしてあったのです。

 

しわしわになった梅、これをどうしたものかと考えた末、水を入れて煮てみよう。

 

ひたひたの水を入れてことこと弱火でじっくり煮てみました。

 

梅が柔らかくなったのでポテトマッシャーで潰してみました。

もうほとんどジャムのような感じ。

2kg分の梅なので種がゴロゴロ気になって、種を取り出してみました。

 

甘味が足りないので、2kg分の梅果肉に200g砂糖を加えて加熱。

 

見た目梅味噌みたいですけど、色が濃い梅シロップの梅ジャムになりました。

生梅のジャムより酸味が足りないけど、それなりに梅味のするジャムが出来ました。

料理にも使うようにしています。

 

普通に出来上がった梅シロップと色の違いを比べてみると~

色は濃くても美味しく飲めるので、まずまず良かったです~

 

 

6/11に仕込んだ梅シロップは氷砂糖が全部溶けて完成です。

明日、梅を取り出して瓶に移し替えましょう。

また梅を取り出すのを忘れないように、明日の仕事に。

 

サフランモドキが開花しました。


ホッケの干物

2020-06-17 21:24:12 | 料理

昨日山形産の新鮮な生ホッケを買ったので、生で食べるより干物にしてみようと。

8%の塩水に浸けておいたホッケを網に入れて日陰干し・・・

これだけで美味しい干物が出来るらしい。

 

今朝は5:40起床で涼しいうちに庭仕事。

夫は5時過ぎには農作業に出かけ今朝の収穫です。

 

スポーツジム内はマスク着用しながら運動するので、かなり暑いらしい。

プール内ではマスクしなくていいためか、プールを利用する人が増えているように感じます。

お喋りに気をつけたい。

 

お昼には夫の手打ち蕎麦、細すぎて失敗作だと。

なるほど細すぎていつものコシがない、伸ばし過ぎて薄すぎたみたい。

 

ホッケの干物を焼いて食べてみると、ちょうど良い塩加減で美味しく出来ました。

干物って簡単に出来るようです。

キュウリのキューちゃん漬けもパリパリに美味しく漬かって食べごろです。

 

我が家にもようやく布マスクが届きました。

さて、どうしたものでしょう。

 


花談義ウオーキング

2020-06-16 20:08:06 | 花・植物

月に一度の通院日でスポーツジムにはいけないので、今朝も天気よし早朝ウオーキングへ行こう。

一人で出かける予定だったけど、付き合う夫と5時半にスタート。

清々しいけど陽射しが出てきて、すっぴんだったことに気づいても手遅れか。

 

花色が沢山あって夏らしい花タチアオイ。

 

夫が何でスカシユリ? の問いに、ほらこの百合見て、

花びらと花びらの間に隙間があり上を向いて咲く百合がスカシユリ。

ふっくらした花びらの百合だと分かりにくいけど・・・ と花談義しながら。。。

 

薔薇が日ごとに寂しくなりもう終わりでしょう。

 

今朝も元気に走る若者たち、見ているだけで元気を貰える~

 

ついでに夏野菜を眺めて収穫です。

今朝は珍しく畑仲間が3人もいて農作業中でした。

みんな涼しいうちにと早起きして収穫です。

 

そろそろ花が咲いて欲しい西瓜。

 

スイスチャード

 

しみじみ見たら可愛いモロッコインゲンの花。

 

途中の公園でラジオ体操のために集まった近隣住民。

ちょうど6時半でこれから始まるところでした。

 

少し背丈があるムラサキカラマツが開花中です。

 

今朝のささやかな収穫、二人なのでこの程度の量でちょうどいい。

 

6月の6が付く日の作業、6/16の今日も該当します。

6が付く日に紫陽花を吊るすと魔除けになるという言い伝えがあるそうです。

紫陽花には毒があるためなのか、昔の人は紫陽花には霊力が宿るとみなして魔除けとして使ったそうです。

軒先や玄関に吊るしたり、特にトイレに吊るすと女性特有の病気を防いだり、老後に下のお世話にならないとも言われているとか。

 

綺麗にドライフラワーになるアナベルにしました。

 

一年間吊るした紫陽花を外してご苦労様、ありがとう新旧交代です。

 

本当は半紙に紫陽花をくるみ水引きで結ぶそうですが我流で。

一年間お世話になります~

 


早朝ウオーキング

2020-06-15 21:22:37 | お出かけ

月曜日はスポーツジムの定休日、日中は真夏日になる予報。

歩くなら早朝だね、起きられたらね。

目覚めたのは5時20分、行こうか。

水分補給だけしてキャンディーをポケットに入れ5:40ウオーキングスタート。

 

涼しくて気持よいウオーキング、朝早いのに散歩してたりジョギングする人多し。

そろそろ薔薇は終わりかな? と思いつつ薔薇園へ。

やっぱりほとんどが咲き終わりそろそろ見納。

随分長い期間楽しめた薔薇園でした。

 

大学生と思われるランナーが走っていました。

若い人の走りってかっこいい、涼しい早朝に走るのがベストなのでしょう。

 

菜園でまずしたこと、ブロッコリーについた虫取り、半端なく食べられている・・・

昨日も虫取り作業をしたらしいのに、葉っぱがボロボロ。

とげとげした赤ちゃんキュウリと花も可愛い、キュウリやナスを収穫。

 

帰宅途中で見つけたカンナ。

 

ひだひだが可愛い夏椿。

 

7時ちょうど帰宅、気持ちよいウオーキングと今朝の収穫でした~

 

収穫したばかりのキュウリを刻んでキューちゃん漬けを漬け込みました。

ぱりぱりした食感のキューちゃん漬け、漬かるのが楽しみです~

 

 

 

 


ニシンの山椒漬け

2020-06-14 21:17:25 | 料理

梅雨の真っただ中、梅雨空だけど雨は降っていない。

山椒の葉を摘むチャンス到来。

 

その前にニッコウキスゲの花柄を摘みたい。

 

鉢皿に一杯にたまった水・・・ 良く降りました。

 

2日間のニッコウキスゲとヘメロカリスの咲き柄がこんなに。

咲き柄摘みをするとスッキリ。

 

今朝の収穫、キュウリと初物のモロッコインゲンです。

毎日収穫のキュウリはご近所さんへお裾分け。

 

さて、肝心の山椒の葉摘みです。

大きく成長して漬け込みにぴったりの山椒。

 

綺麗に洗って水気を切った山椒の葉とお米のとぎ汁で柔らかく戻した身欠きにしんを交互に重ねつけ汁に漬け込みます。

福島県会津地方の保存食、夫よりも私の方がたぶん好きな食べ物。

コロナ禍と食中毒を気にして、柔らかくなり水洗いして綺麗にした身欠きにしんに熱湯をかけて冷ましてから漬け込みました。

いつもやらないひと手間をかけてみました。

冷蔵庫で一週間後、味が染みてニシンが美味しくなります。

 

≪材料≫

身欠きにしん  10本
山椒の葉     片手一杯
酢と醤油      各100cc
酒        30cc
みりん      50cc

 

 

昨夜の真夜中、クシャミが何度も出て鼻もつまり風邪気味?

熱もないけどこの時期は念のためにプールは休みました。

でも不思議なことに、昼間は全く何でもなく鼻も詰まっていず風邪の症状はありません。

何だったのでしょう。

 

雨が降り出す前に植物観察。

鉄砲百合が咲いてきました、百合の仲間で一番に開花。

 

紫陽花好き、何種類が咲いているか数えてみると9種類の紫陽花が咲いていました。

優しい花色の紫陽花、ガクアジサイの種類が多いことに気づきました。

 

雨に打たれて倒れていた地植えのアスチルベに支柱を立て起こしました。

 

茎が細く弱弱しいツルを伸ばすけど繁殖力大、次々花を咲かせるアサリナ。

 

とうとう最後の蕾が開花、咲きはじめてから何個咲くかカウントすると32個の花が咲きました。

2日咲くので明日が見納めです。

再び、お昼前に雨が降り出したので室内へ。

来年も花を咲かせて欲しいサボテンの花でした。

 

 


身欠きにしんを求めて

2020-06-13 21:24:29 | お出かけ

梅雨らしく朝から本格的な雨降り。

ニッコウキスゲの昨日の咲き柄を摘みたいけど我慢。

 

 

夫がいないと思ったら、頼んでいた身欠きにしんを買いに市場に行ってきたそう。

残念ながらこの季節身欠きにしんは置いていなかったと・・・

 

 

 

ヨーグルトに昨日作った梅ジャムをのせて朝食に。

ヨーグルトの中は琵琶とクルミ、甘酸っぱい梅の実をしゃぶって味わいました。

えごま油もプラスしています。

 

雨降りでも午前中はスポーツジムへ。

プールで今週のノルマ800mを泳ぎ、水中ウオーキングも。

 

午後は身欠きにしんを求めて角上魚類へ。

新鮮な海鮮ものが充実しているスーパーマーケット。

ついでにキンメダイとスルメイカをお刺身にさばいてもらいました。

カラカラに乾いた本命の身欠きにしん(北海道余市産)を見つけました。

良かった~ ニシンの山椒漬けの仕込みにはこの本乾の身欠きにしんが必要。

周辺のスーパーには年末しか置いていないので、雨の中わざわざ角上魚類まで行った甲斐がありました。

夕飯のお米を研いだ白水に浸けて戻しています。

明日、山椒の葉を摘める晴れ間がありますように。

 

 

昨日作った青梅ジャムと甘煮のシール作りしました。

冷蔵庫に入れてしばらく経っても、何のジャムかいつ作ったものか分かるように。

 

次は杏が手に入ったら杏ジャムを作りたい~

 


青梅ジャム作り

2020-06-12 20:52:57 | 料理

3日連続で泳いだので、プールはお休みして草取り作業。

晴れているうちに伸びた雑草を取っておきたい。

日陰を選んで作業しても汗だく。

 

鉢植えのアスチルベが見ごろです。

小さくて可愛いヒメヒオウギアヤメ。

 

朝採り野菜、きゅうりが採れ過ぎ~

スイスチャードとパクチー。

パクチー好きでも食べきれないほどで嬉しい。

 

一昨日か? テレビで見た厚揚げ入りの簡単カレー作ってみました。

何故ならパクチーをトッピングしていたから。

豆乳とトマトソース入りで簡単なのでランチ用に。

 

今年は琵琶の実が不作でもう終わりです。

鳥につつかれたり、昨日の風雨でほとんど落ちてしまいました。

 

さて笊に広げていた青梅、少しだけ黄色くなり柔らかくなっていました。

軽く茹でてからジャム作りに。

自家製なので種入りジャムです。

種の周りのジャムも美味しいので、種に当たった時はしゃぶります。

 

昨日作った青梅の甘煮を瓶詰にしました。

1kgの梅が全部ちょうど入りました。

余ったシロップはジャム作りに投入して煮詰めてしまいました。

 

いつも沢山手作りジャムのストックがあるのに、全部食べつくしていたので嬉しい。

明朝のヨーグルトは梅ジャムで!

 


今シーズンの梅仕事

2020-06-11 22:06:36 | 料理

今朝、農作業の帰りに緑花木センターで破竹と青梅2袋買って帰ってきた夫。

地元産なのでもしもあったらと頼んでみて良かった。

青梅の粒の大きさがバラバラなので2袋で良かったこと。

 

朝はまだ青空だったけど、午後やっぱり振り出して梅雨入り~

午前中はスポーツジムへ、入り口の検温は35.9度と表示。

たぶんこれで正常になったのでしょう。

 

 

午後は料理タイム、まず破竹の下茹でと青梅の下準備。

比較的柔らかくちょっと傷物はジャムに。

笊に広げて作業は明日に、すごくいい香りが漂います。

 

大粒の青梅は簡単甘煮にします。

綺麗に洗ってへたを取り、爪楊枝を束ねて数か所穴をあけています。

砂糖と焼酎だけで煮ているので、冷蔵庫で長期間の保存可能です。

ひと月ほどじっくり味を含ませると美味しくなります。

 

 

こちらは2年前に作った甘煮梅。

味は全く変わらずに柔らかくて美味しい。

≪材料および下準備≫
青梅   1kg(綺麗に水気をふき取り、へたを取り竹串で数か所穴をあける)
砂糖   500g(お好みで量を増やして)
焼酎   100~120cc


≪作り方≫
1. 鍋にぬるま湯を沸かし、平らな所におろし梅を浸して蓋をし5~6分保温する
2. 笊にあげ水気を切る(あく抜き)
3. 鍋に砂糖と焼酎を入れ、火にかけ砂糖が溶けたら梅を入れ火を止め、蓋をし冷めるまで保温する
4. 再び弱火にかけ、白い泡が出る寸前まで温度を上げ、再び保温する

(梅が重ならない底がピッタリサイズの鍋がいい)
すっかり冷めたら容器に汁ごと移して冷蔵庫で保存
ひと月以上おきじっくり甘味を含ませると美味しくなります

 

冷凍していた青梅と氷砂糖で梅ジュースを仕込みました。

まだ去年作った梅ジュースが1本あったので、仕込みはこのひと瓶だけにしました。

 

美味しい梅ジュースと甘煮で真夏の熱中症とコロナ禍を乗り切りたい~

 


今朝の収穫

2020-06-10 20:59:30 | 花・植物

目覚めたら夫はもぬけの殻、収穫に行ったらしい。

収穫は大葉、ミニトマト、茄子、キュウリでした。

茄子とキュウリはぬか漬けに、毎日の収穫なので少ないくらいでちょうどいい。

 

 

スポーツジムで運動後、夫とランチへ。

久しぶりにジムの近くのお寿司屋さん、店内は誰もお客さんがいなくてどうした?

12時前だったから早かったらしい。

次々と2組のお客さんが続いて良かったわ。

密は怖いけど、空き過ぎても心配。

お寿司屋さんに閉店して欲しくないので。

 

夫は海鮮丼、私は握りずしに。

まだ遠出は出来ないので近場でもたまの外食は嬉しい。

 

風が強いけど今日も真夏日。

ロクペンシモツケが開花、花茎が伸びて白の小さな花が房状になって咲きます。

ギザギザした葉っぱもユニークで宿根草です。

 

関東地方も明日は梅雨入りしそうです。


梅雨入り前の真夏日

2020-06-09 22:01:17 | 花・植物

梅雨入り前の貴重な晴れ間なのでシーツ類の洗濯を済ませ。 

鉢類に水遣り等をしてから、10時オープンのジムのプールへ。

やっぱり検温は34.4度と表示されて低め、ホントかな?

再開3日目のプール、体が慣れてきて順調に800mスイム。

今週は無理せず800mのスイムと水中ウオーキングで体を慣らそう。

 

ロッカールームは使える場所が指定されています。

男女とも60名までしか使用できないように入場制限をしています。

密にならないように工夫し、時間にはスタッフさんがあちこち消毒をしています。

 

 

真夏日なのでエアコンフィルターを掃除してスタンバイ。

まだファンを回すだけでエアコンなしでも過ごせ、夕方涼しくなってから窓を開けて外の風を。

 

華やかなヘメロカリスとニッコウキスゲ。

似ているけど葉も花も違います。

 

隅田の花火を切って活けられるほど咲き嬉しい。

庭の奥に咲いている紫陽花、全く見えないので活けました。

日中はファンをまわして読書タイム、時々水分補給しながら。

 

 

夕方、給付金の申請書がようやく届きました。

マスクはまだですけど。

 

 

夕飯を早めに済まし、後片付けを済ませても外はまだ明るい。

お酒飲まなかったので散歩に行こう。

夫は飲酒したのでパス。

薄暮の7時に歩き始め、近場の住宅街だけの20分の散歩でした。

風は涼しくサングラスなしでも歩けて日焼けの心配もない。

人通りは少ないのでマスクもいらず癖になりそう。

ただし車には気をつけよう~