米軍の普天間基地に所属するオスプレイが昨夜10時頃に名護市沖に不時着して大破したというニュースが流れています。
最近、荷物を吊り下げたオスプレイの訓練風景がニュース映像で度々見かけられましたが、今回も訓練中の事故ということで乗員は皆無事だったようです。
垂直離着陸機のオスプレイは、元々よく事故を起こす機体として名をはせています。
日本に配備されてからこれまで事故はありませんでしたが、遂に不時着(墜落?)事故を起こしてしまいました。
日本政府は、米国に対して「事故の解明」と「事故原因の調査が終わるまで飛行禁止にしてほしい」と要望を出していますが、どうなることでしょう。
垂直離着陸機と言ってもオスプレイは、双発のヘリのようなもので翼に付けたプロペラを上下させることによって飛行するものですから、翼が上下する際に失速などの危険があることは否定できません。
それに基本ヘリですから、強風には弱いという欠点もあります。
ある意味危険な機体をこれまでのヘリより積載能力が高いということで米軍は配備していますが、この機体が自衛隊にも20機近く配備されることになっています。
軍用機ですから、当然危険な飛行もするでしょうし、有事に対応するために能力ギリギリの訓練も必要でしょうから、墜落事故が起こっても不思議じゃありませんが、地上で暮らす人々にとっては脅威です。
沖縄の住民?が反対運動をする中、政府が強引に推し進めようとしている辺野古基地は、オスプレイ運用を考えて建設されるもので、今日落ちるか明日落ちるか分らない飛行機を受け入れるために作られる滑走路は、絶対に必要なものでしょうか?
周りが住宅だらけの普天間基地では危険過ぎますが、かと言って辺野古になっても危険度は変わりません。
中国や北朝鮮が、悪いことばっかり仕掛けてくるから日本も米国と協力して国防に力を注がなきゃいけないのは百も承知ですが、できればいつ落ちるか分らない機体を利用するより、できるだけ安全に運用できる機体を配備して欲しいと思うのですが…。
最近、荷物を吊り下げたオスプレイの訓練風景がニュース映像で度々見かけられましたが、今回も訓練中の事故ということで乗員は皆無事だったようです。
垂直離着陸機のオスプレイは、元々よく事故を起こす機体として名をはせています。
日本に配備されてからこれまで事故はありませんでしたが、遂に不時着(墜落?)事故を起こしてしまいました。
日本政府は、米国に対して「事故の解明」と「事故原因の調査が終わるまで飛行禁止にしてほしい」と要望を出していますが、どうなることでしょう。
垂直離着陸機と言ってもオスプレイは、双発のヘリのようなもので翼に付けたプロペラを上下させることによって飛行するものですから、翼が上下する際に失速などの危険があることは否定できません。
それに基本ヘリですから、強風には弱いという欠点もあります。
ある意味危険な機体をこれまでのヘリより積載能力が高いということで米軍は配備していますが、この機体が自衛隊にも20機近く配備されることになっています。
軍用機ですから、当然危険な飛行もするでしょうし、有事に対応するために能力ギリギリの訓練も必要でしょうから、墜落事故が起こっても不思議じゃありませんが、地上で暮らす人々にとっては脅威です。
沖縄の住民?が反対運動をする中、政府が強引に推し進めようとしている辺野古基地は、オスプレイ運用を考えて建設されるもので、今日落ちるか明日落ちるか分らない飛行機を受け入れるために作られる滑走路は、絶対に必要なものでしょうか?
周りが住宅だらけの普天間基地では危険過ぎますが、かと言って辺野古になっても危険度は変わりません。
中国や北朝鮮が、悪いことばっかり仕掛けてくるから日本も米国と協力して国防に力を注がなきゃいけないのは百も承知ですが、できればいつ落ちるか分らない機体を利用するより、できるだけ安全に運用できる機体を配備して欲しいと思うのですが…。