ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

病床数は世界トップクラスなのに医療崩壊とは?

2021-01-16 10:23:12 | 日記

新型コロナウィルスの感染者が拡大の一途をたどる今、医療関係者や政府の専門分科会では、医療崩壊が叫ばれています。

日本の病床数は約160万床もあり、これはOECD加盟国のトップ…。

それなのになぜコロナ禍で病床数が逼迫していると連日伝えられているのでしょうか。

あまりにも不思議なことが起こっているので、少しデータを調べてみました。

日本の病床数は前記したように約160万床、人口1000人当たり13.1でこれはOECD加盟国平均の4.8床の約3倍です。

これがコロナ対策病床数の割合で行くと、たったの1.8%としか使われていません(12/17現在)。

政府や地方自治体は、コロナ関連病床を増やすように病院側に要請していますが、公立・私立病院ともに中々コロナ専門の病床数が増えません。

なぜなのか??

簡単に言えば、重傷者を治療する集中医療専門医が足りないから…。

そして、感染症専門医・看護師も足りない。

病床は、あっても人が足りないから使えないという構造が見えてきます。

OECD加盟国で他国と日本を比較してみると、人口1000人当たりの病床数と医師の割合で日本は0.2人、米国が0.9人で4倍以上の差があります。

人口1000人当たりの医師数・看護師数だけで見れば、日本と米国には差がありませんが、病床数で比較すると大差になってしまいます。

つまり、日本には過剰な病床があるということで、病床数の割にはチャンとした人材面での医療体制ができていないのです。

通常の場合は、これで別段問題はありませんが、感染症が拡大すればたとえ入院はできても、治療が受けられないのです。

病院は、それが分っているから病床はあっても感染者を受け入れることができません。

病床が多いということは病院も多いのは当たり前で、日本の病院は100万人当たり66.2施設、米国は19.1施設で日本は米国の3倍以上です。

人口1000人当たりの一床と医師の割合では、日本はOECD加盟国で最低の0.2人、米国は0.9人で4倍以上の開きがあり、看護師数は日本0.9人、米国は4.1人とこちらも4倍以上の差があります。

そして、問題なのは「集中治療専門医」数が一人だけという医療施設が日本には約40%もあるということ…。

コロナの重傷者を治療するECMOを使うには、医師一人が常に立ち合い看護師は4人必要です。

こんな数の医療従事者なんて日本では、これまで想定外でした。

医師や看護師の方を急増する訳には行かないし、コロナ感染者を受け入れられないのは当たり前です。

以前から「パンデミック、パンデミック」と行政は大騒ぎしてましたが、実際にはまったく何も動いてなかった(じいちゃんは10数年前:多分SARSが発生した直後:に行政からパンデミック対策推進の映像企画を依頼されたことがあります。これも単に広報予算を使うためだけに行われたんでしょう)!

なんでこうなってしまったのでしょうかね日本の医療体制は…。

元々、日本では病床数と医師数・看護師数の割合が歪で、厚労省は増えすぎた病院の「再編・統合、連携」の推進を 図ってきましたが、地元の反対運動などで進んでいません。

これは、地元の病院と患者の結びつきが強いとか、病院に通えなくなるという地域の人の声が高いからです。

人口が少なくなっていくという現状を踏まえれば、病床数に見合った医師数と看護師数が揃った病院に再編するべきでしょう(特に、高度な医療を提供する総合病院は)。

見かけ倒しの病床数は、これまでの医療政策で行われてきたことです。

一体何を考えて、政治家や厚生官僚たちはこの政策をすすめてきたのか疑問です。

実態にそぐわない医療現場など必要ないでしょう。

通常平時の医療体制と同時に、感染症対策に即時に切り替えられるような病院作りが必要でしょうね。

これはカネの問題じゃないんですよ、政府のお偉いさん!

(記事内のデータ等はDIAMOND ON LINE 渡辺幸子氏の記事を参考にしました)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさん、二度目の弾劾訴追

2021-01-15 09:37:05 | 日記

アメリカのトランプ大統領が二度目の弾劾訴追決議案を出され、今回は共和党議員も10人が賛成して決議案が可決されました。

これは、先日トランプさんが支持者に対して「議会議事堂へ行進せよ」など暴動を扇動する罪を犯したというもので、米国人の多くが民主主義のレガシーに消すことのできない汚点を残したと語っています。

米国大統領への2度の弾劾訴追は史上初で、トランプさんが最悪の大統領であることが証明されてしまいました。

ましてや今回は、身内の共和党からも賛成者が出るという状態で、弁護の余地もありません。

トランプさんが利用していたSNS各社は、トランプさんのアカウントを停止したり、ニューヨーク市はトランプさんの関連会社との契約を打ち切るなどしています。

トランプさんが大統領に就任して「自国第一主義」を貫き、世界各国に迷惑行為をしかけてきたこの4年間で、様々な混乱が広がっています。

特に、この間中国共産党はやりたい放題…。

こんな状況をバイデン次期大統領は、どうやって乗り越えて行くんでしょうか?

我がガースー内閣はコロナ対策を謝って酷い状態だしね。

緊急事態宣言の追加府県の発表でも、あれだけ紙を見ながら話していても「福岡県」と「静岡県」を言い間違えて発表し、訂正もしないで帰っちゃうなんてことを平気でしてるんだから…。

内閣のHPで訂正記事が載ってるそうですけど、もう頭ん中がグッチャグチャになってるんでしょう。

巷の噂では、「後三カ月持たないんじゃないか」とまで言われています。

自民党議員なんて「菅さんで解散したら惨敗かも」なんていう憶測も流れているとか…。

まあ、そんな危惧もアナガチ間違ってないでしょうが、受け皿になる野党も酷いもんだから始末に負えません。

立憲をはじめとする野党連合が勝っても、あの民主党時代の悲劇が繰り返されるだけ…。

国民は、忘れてないからね…。

できれば、現国会議員は全員引退して、夢と希望を持って国を動かしたいと本気で考えてる若い新人さんに立候補してもらった方がよろしいんじゃ~ないでしょうか。

タダそうなると、またぞろ官僚たちが国政を牛耳るような気もして、どちらにしても日本は破滅への道を歩んで行きそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ayameちゃん、真冬に日焼け止め?

2021-01-14 11:59:58 | 日記

じいちゃんが朝ご飯を食べていたら、ayameちゃんがリビングへ降りてきて、コソコソ何かをしていたので「早くお茶の準備をしないと学校に遅れるよ」と言ったら、「すぐやるから」と怒ったように返事が来たので、「何しとるの」と聞いたら「日焼け止め…」。

この真冬にスキー場でもあるまいし小学生が「日焼け止め」を塗ってどうすんねん???

子供なのに、もうお肌のお手入れかい…。

最近、学校へ行く前に、クリーム塗ったり、時間をかけて髪を結んだりと見てくれや美肌を心掛けてでもいるんだろうかね。

まあ、いいけど…。

リビングでやってるのは、ばあちゃんに隠れて?

そんなんしてるのを見たら、ばあちゃんにド叱られるのかもしれんから…。

だんだん、そんなお年頃になってきたんだろう。

じいちゃんの子供は、男ばかりの四兄弟だったから、お肌のケアなんてだ~れも気にしなかった(当たり前)けど、女の子は10歳にもなると学校に行くにもキレイに見せたいのだろうか。

よ~分らん。

そう言えば、幼稚園の頃には爪にママに買ってもらったマニキュア塗っとたし…。

やっぱり、女の子は基本的にそういうことが好きなんだろう。

あと数年すれば、ギャルのような化粧をして出かけてゆくのかと思うと怖い!

そんなの見る前に、あちらの世界へ連れてってくれんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県にも緊急事態宣言か

2021-01-13 09:38:28 | 日記

愛知県・岐阜県知事が西村大臣と電話会談して「緊急事態宣言の発令」を要請しました。

これを受けて政府は今日諮問委員会の意見を聞いたうえで、大阪・京都・兵庫・愛知・岐阜・栃木・福岡の府県に「緊急事態宣言の発令」を行うようです。

イヤイヤ「緊急事態宣言発令」の記者会見をする菅総理の顔を見なけりゃ~いけません。

これまで政府・自治体は、いろんな言葉を使って感染拡大防止を訴えてきましたが、菅総理が押す経済重視のGO TO キャンペーンの推進をしてきた政策に危機感が緩んでしまった国民の行動は止まらず、第三波の感染拡大を助長してしまいました。

これは、どう考えても菅内閣の失敗です。

それだけではないでしょうが、菅内閣の支持率は続落して、後数パーセント下がれば30%代に落ち込んでしまいます。

国民のためと思って続けた政策に足を引っ張られた菅さんの胸中はいかばかりか。

経済と感染防止対策を同時に進められると思っていたのは、やっぱり判断が鈍かったと言われても仕方ありません。

今回の「非常事態宣言」でも、「夜8時以降の飲食の禁止」「リモートワークの推進」など含まれますが、前回のようなロックダウンに近いものではありません。

アホな若者たちは「夜8時までは大丈夫、日中は感染しない」と思いこみ、昼日中に遊び回っていては感染は収まらないでしょう。

菅さんの経済重視政策は、「緊急事態宣言」後もちょっとだけ残されて、そっからコロナの感染が広まっていく可能性があります。

どうせやるなら、きっちりやって欲しいと思うのですが、事業者に給付するおカネもないし、ある程度の事業をしてもらわないと困ると思っているんでしょうね。

それが後々、どんな景色をもたらすのかは神のみぞ知るところです。

ゴルフ仲間とは、昨日「宣言でたら、暫くはラウンドを止めましょう」と連絡し合いました。

「広大なホールにたった三人か四人のゴルフさえ止めましょう」というぐらい気をつけなきゃ~感染抑止にはなりません。

政府に、そんな気概はあるんでしょうか?

今の政府の行動を見てると、「多くの高齢者がコロナで亡くなれば、医療費も介護費も生活保護も年金も支払いが少なくなるし、経済もある程度回るからいいんじゃねえの」ぐらいにしか思ってないような気がします。

そんなことじゃ~、支持率はもっと下がって政権維持は難しくなってしまうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦カズ選手、横浜FCと契約

2021-01-12 10:56:55 | 日記

”キング・カズ”こと三浦和良選手が2021年シリーズも横浜FCと契約し、前人未到のプロ生活36年目を迎えます。

凄いです!

三浦選手は、今年54歳…。

昨シーズンもJ1横浜FCに所属し、さすがに出場試合数は多くありませんが、それでもお飾りではなくチャンとゲームで走れる体を作ってるんですから頭が下がります。

どこでそのモチベーションが保てているのか??

やっぱりサッカーが好きなんでしょうね。

それも現役選手としてピッチへ立つことが、彼の信念なんでしょう。

彼のサッカー人生を振り返るつもりは、まったくありませんが、じいちゃんがノラリクラリとサッカーしてた頃に、ブラジルに日本人の若い選手がいるということを聞きました。

その後、彼は帰国して日本サッカー界に新風を巻き起こし、J1のスタート前からトップ選手として日本サッカー界を牽引してきました。

そんな彼が、W杯フランス大会のメンバーから外れた時は、ビックリしましたね。

その後、日本代表はじいちゃんが子供の頃には絶対に無理だと思っていたW杯の常連国になりました。

今では、代表チームの多くのメンバーがヨーロッパの一流クラブで活躍しています。

こんな時代が日本サッカーに来るなんて、夢にも思いませんでした。

三浦選手には、J1にひと試合でも多く出場し活躍して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする