ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

ドラもグランも、キャンプでシゴカレテいます

2023-02-08 11:29:24 | 日記
今日は、とても暖かくて掃除してたら、体がホカホカしています。

部屋の中は暖房をつけなくても、それほど寒くはなくていい感じ…。

トルコやシリアの大地震で被害を受けた人々は、寒さと雪で凍えるような避難生活をしているそうです。

大地震ってなんで寒い時に起こるんでしょうかね。

東日本大震災も寒い時だったし…。

さて、2月に入ってドラゴンズは例年と同じく沖縄でキャンプの真っ最中です。

一足先にキャンプインしたグランパスは、指揮官にシゴカレテいるようですが、練習試合では中々結果がついてこずにチョット不安ですね。

ドラゴンズの投手陣は、昨年と変わらずに調子が良さそうですが、これからWBCもあるし、どうなることやら…。

昨年もキャンプ時には、大きな期待をかける報道が行われていましたが、今年もご多分に漏れず同じようなキャンプ情報が伝わってきます。

フタを開けてみなければ分からないので、あまり期待しないで例年通り応援しようと思います。

立浪監督の2年目は、どんなシーズンになるでしょうか。

シッカリ練習して、個人の技術を上げると同時に、チーム力も高めてほしいです。

なんと言っても不断の努力が必要なプロスポーツですから、いい加減に手を抜いてやってると、またシーズン後には大きな選手の入れ替えがあるかもしれません。

他球団からドラにやってきた選手たちが、どれくらい活躍してくれるのか。

涌井投手は、シーズン通して頑張ってくれるのか?

大野や柳は、今年は大丈夫なのか?

心配の種は尽きませんが、始まってみなけりゃ~分かりません。

できれば今年こそ、ドラキチの夢を叶えてくれるような戦いを待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中、不安なことばかり

2023-02-07 10:05:54 | 日記
マスコミ報道では、最近あまりいい話がない。

ウクライナで続くロシアの侵攻、トルコの大地震、岸田総理秘書官のLGBT差別発言、広域強盗事件の被疑者の護送、さらにはSJの開発中止、事件や火災の頻発などなど、新聞やTV、ラジオ、ネットでの報道に事欠くことがありません。

今朝の新聞のトップ記事は、SJ(旧MRJ)の開発中止でした。

ここ2年間開発が凍結されていたSJ開発が遂に中止となり、これに期待を抱いていた愛知県の部品製造会社も落胆してることでしょう。

この国産初の民間旅客機開発は夢・幻となりました。

これまでに投じられた開発費は、国費500億円を含めて1兆円に上るとか…。

それが未完成のまま終わることになったのです。

つまり、リーマンショック以降の日本には、いくらお金を掛けても、旅客機を開発する能力なんてなかったのです。
「全ての部品を国産で」という当初の開発計画は、日本人の未来を託す仕事だったのに、結局はただの夢で終わりました。

2003年に開発が始まり、13年には初号機納入という計画は脆くも崩れ去り、エンジンだけは米社製の新型エンジンを採用することで、エンブラエルとボンバルディアが独占してる小型旅客機の世界市場に乗り込んでいくつもりだったのにね。

開発中には国内外の航空会社から450機もの受注を受けたのに、開発が6度も延期され、結局多額の開発費を掛けただけ…。

米国での型式証明が中々取れなかったときは、本当に邪魔されてるだけじゃないのかと思ったぐらいです。

日本は、ゼロ戦をはじめとする優秀な戦闘機開発を続けていたのに、敗戦後は飛行機の開発を戦勝国から止められて、その流れが今に受け継がれているような気がします。

政府も旅客機開発に、大切な税金を使っているんだから、もっと積極的に動けなかったんだろうか。

結局、欧米諸国に安くて効率のいい旅客機製造を止めさせられたように感じてしまいます。

日本なんて、チマチマとチッサイTVやラジオ、大衆車を造っていればいいんだよとね。

まあ、日本政府に有益な外交をする力がないし、経済界も安い値段で製品を作るために人件費の安い海外工場ばかりを建ててきた報いが来てるんでしょう。

こんな国で子供を育てることが、今の多くの若者たちには考えられず、まずは自分の人生を楽しもうということで、どんなに岸田さんが吠えた所で少子化なんて解決するわけありません。

それどころか、国民の多様化を阻止するかのように「社会を変えてしまう」と性的少数者を認めないという姿勢を崩しません。

そんな国がG7諸国に交じって世界をリードしていこうなんてオコガマシイ!

自らG7を脱退して、大いなる三流国を目指した方が国民は幸せになるんじゃないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一でMRI検査

2023-02-06 11:34:12 | 日記
今日は、朝一番でMRI検査をしてきました。

約1年半前と随分システムが変わって、放射線科の検査だけ(他の科も同じか知りませんが)の時には、通常の受付を通さずに放射線科の受付に直接検査票を持っていくということになり、その後別棟での血液検査があるので、どうしたらいいのか分からずにいろんなところで確かめなきゃ~いけないということになりました。

MRIの検査室もレイアウトが大きく変わりましたが、検査そのものは以前どおり30分ほどかかりました。

検査料金が、ずいぶんと高くなったような気がします(後で調べてみよう)。

受付のシステム変更は、時間短縮にはなりそうですが、結局血液検査や医療点数計算で待たされるのは、以前と同じで、時間的には前とほとんど変わりません。

受付などの人員を減らしたのか、それともコロナ禍で病院を辞めてしまう職員が増えたのか?

病院経営も本当に大変なことになってるんでしょうね。

病人の多さは、以前と変わりないのですが…。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の気球を撃墜

2023-02-05 09:46:07 | 日記
今日は、愛知県知事選の投票日です。

じいちゃんは、この後投票に行きますが、まだ誰に1票を投じるか決めていません。

大村現知事のこれまでの12年の県政を認めるか、それともほかの誰かで変化を求めるかで悩んでいます。

大村さんの今回の公約は、これまでとほぼ変わることなく、産業県の愛知をより強くするために経済中心の県政を推し進めることを是としていますが、経済界ベッタリの姿勢もソロソロ鼻についてきました。

トヨタの社長も16年(ぶりだっけ?)に代わることだし、そろそろ交代の時期なのかもね。

他の候補者と見比べると、大村さんに対抗できる人はほぼいないのが現状だし、大村さんが当選するのはまず間違いないから、まあ反対票を入れるだけの投票にしようかと…。

さて、このところアメリカの上空を偵察していた(米政府によると)中国の巨大気球を米軍機が撃墜し、海に落下させたそうです。

中国は、この気球について「コントロールが効かなくなり、米国に迷い込んだ」というような発表をしていますが、米国は「この気球は操縦もできるし、米国内の重要施設を目掛けて飛んできたんだから、そんなハズない」と言い反し、中国に訪問予定だったブリンケン国務長官が「明確な主権の侵害だ」と訪問を中止しました。

中国政府は、コロナ禍などで経済が停滞してるし、経済制裁も受けてるから、どうしてもブリンケンさんと会談したかったという素振りを見せていますが、米国政府は「そんなん関係ない」と頭にきているんでしょう。

それにしても、そんな重要会談があるのに、何で偵察用の気球なんぞを飛ばしてきたのか不思議です。

もしかしたら、中国の中央政府と軍部になんらかの軋轢があって、経済的に仲良くなりたい政府とあくまで米軍とことを構えたい軍部の綱引きがあるのかもしれません。

習さんも長いことトップにいるから、経済も立て直したいし、軍部にもいい顔しとかんとクーデターでも起こされて殺されるという恐怖もあるんでしょうね(分からんけど)。

「アメリカも中国も仲良くしてくれればいいのに」とじいちゃんは思いますが、経済力を増してきた中国をほっとけないアメリカの意地もあるから始末に負えません。

協力し合ってうまくやれば、世界経済も安定して、みんな仲良く安心して暮らせるのに、一筋縄じゃいかない各々のバカみたいな理由があるから困ります。

そんなアメリカについていかなきゃ~ならない日本のことも少しは考えてほしいもんだ。

アメリカの意向で「戦争放棄」した国に「血を流せ」という手前勝手なことを押し付けてくるアメリカに、岸田さんも少しは抵抗して欲しいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラネーム規制

2023-02-04 09:42:52 | 日記
新聞やTV、SNSの報道では、行政手続きのデジタル化のため、戸籍の氏名に読み仮名を付ける法改正の要綱案がまとまったということで、「読み方は一般に認められているもの」と規定され、「行き過ぎたキラキラネームなど、社会に混乱を招く極端なものは記載されない」という内容です。

これは、現在の戸籍の氏名には読み仮名は記載されておらず、行政手続きのデジタル化の妨げになっているからで、戸籍法改正などの要綱案をまとめたということです。

この中で読み仮名をカタカナで表記するとしていて「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」という規定を設けました。

現在では、「キラキラネーム」と言われる個性的な名前など表記や読み方が多様化していて、これに歯止めを掛けたい行政側の意図が見えてきます。

例に挙げられた「キラキラネーム」は、「高」と書いて「ヒクシ」と本来の意味とは逆の読み方、「太郎」と書いて「サブロウ」、「太郎」で「マイケル」などです。

確かに、これは読めないと思うのですが、氏名にカタカナの読み仮名を付けることにするなら、別にいいんじゃないの。

要するに、デジタルで入力する際に漢字で「太郎」と打ち込んだら、自動的にカタカナの「タロウ」と出るようなシステムを作りたいだけなんですね。

だから、「太郎」と書いて「マイケル」なんて、入力時に二度手間になるから困る訳です。

行政機関の効率ばかりを考えて、個人の個性なんて関係ないというのが、この法案の主旨ですね(そこを忘れんといて)。

文科省なんて、随分前から「個性を伸ばす教育」なんて言ってるのに、個性的な名前を考えた親の苦労を理解していないんですよ。

まあ、じいちゃんが子供の名前を付ける時には「キラキラネーム」なんて発想はなかったし、孫たちの名前も普通に読めるもんですから、「おかしな親がいるもんだ」と思うぐらいですがね。

メンドクサガリの国が考えるのことはこんなもんで、何でもかんでも旧態依然で変化できないのですから、経済対策も外交も「ムカ~シ、ムカシ」となんら変わらず、世界から取り残されてガラパゴス化してることに気づいていないのが怖い。

そういえば、昨日岸田総理の秘書官が「性的少数者を見るのも嫌だ」と発言して非難され、撤回するという騒ぎがありました。

この人、経産省出身の官僚で、自民党ベッタリなんでしょう。

オフレコの記者との話の中で口が滑ったというかなんというか…。

つまりは、普段からこうした差別的なことを考えてるということです。

それは、ほとんどの自民党議員が共通してる考え方で、「LGBTなんて認めれば、社会のありようが変わってしまう」というのが根底にあるようです。

「社会のありようが変わる」と自分たちの居場所がなくなってしまうという不安があるからでしょう。

この秘書官も自民党政権が壊れれば、今の立場を維持することができないからね。

首相秘書官として、国を動かしてるつもりなんだろうけど、こんな奴が岸田さんのソバにいるからアホなことばかりホザイて、支持率を落としてるのが分かっていないんだろうね。

社会が変われば、甘い汁を吸ってる利権構造も変わってしまうし、自民党議員なんてみ~んな変化なんて求めていない。

しかし、大きな利権を新たに得るための変化には敏感で、防衛予算を増額して、アメリカから大量の防衛増備品を購入するのも、その一環ではないのかな?

まあ、世の中あまり変化のないように、ダラダラと今の状態を続けたい愚か者たちが、国政を司っているという訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする