戸定ケ丘歴史公園ではこんな可愛い白いすみれもありました。
マルバスミレだと思います。葉や茎には毛がワンサカ生えています
マルバスミレは普通は有毛で毛がないものは少ないと図鑑には書いてあります。
まあるい葉っぱです
雌しべの柱頭の形 カマキリのように見えるかなー
唇弁(一番下にある花びら)にわずかに紫色の筋が入る
これは「距」が淡紅紫色になってます。太くて長いです。
柱頭はカマキリの頭形
光が当たってよく見たら側弁基部に毛があります。
ということはマルバスミレの中でもこれは「ヒゲケマルバスミレ」だと思います。
参考にした図鑑は山渓ハンディ図鑑 いがり まさし さん解説の 「日本のスミレ」
持っていても熱心に見なかったし読まなかった図鑑とじっくり付き合ったという感じでした。
マルバスミレだと思います。葉や茎には毛がワンサカ生えています
マルバスミレは普通は有毛で毛がないものは少ないと図鑑には書いてあります。
まあるい葉っぱです
雌しべの柱頭の形 カマキリのように見えるかなー
唇弁(一番下にある花びら)にわずかに紫色の筋が入る
これは「距」が淡紅紫色になってます。太くて長いです。
柱頭はカマキリの頭形
光が当たってよく見たら側弁基部に毛があります。
ということはマルバスミレの中でもこれは「ヒゲケマルバスミレ」だと思います。
参考にした図鑑は山渓ハンディ図鑑 いがり まさし さん解説の 「日本のスミレ」
持っていても熱心に見なかったし読まなかった図鑑とじっくり付き合ったという感じでした。