電車の窓から見ているだけだった筑波山へ登ってきました。2012.1.4
左の峰が男体山(871M) 右の峰は女体山(877M)
女体山のほうが少し高いので筑波山の頂上は女体山にあります。

筑波山神社の鳥居をくぐって本殿に向かいます。

先ずは本殿にお参りし この後ケーブルカーに乗ります♪

いよいよ男体山へ! 途中にあった 竜の頭?!辰年にあわせて出てきたの?

男体山のお社 筑波山なんて高くないし チョロイ 楽勝!
ところが意に反して石段や段差の高い丸太がめちゃくちゃ多い
頂上付近はごろごろの岩だらけ ここに登る間にひざが痛くなってガクガクです。
最後のほうはカメラもしまって登りに専念しなければならなかった

頂上からの景色はかすんでいてNGだったので男体山を周りこむコースを歩きました。
日なたでは汗をかくほどですが北向きの斜面は厳しい寒さがおそいます。霜柱です

登山の人が無事を祈って石を積んだところ

小さな水の流れのあるところは滝のようになっているのでしょう
凍り付いていました。


甘くみていた筑波山ですがかなり手ごわかったです。
のぼりはいいとしても下りの階段は膝の痛みのためしばらくの間一段ずつしか
下りられないようになっていました。この後は女体山へ!
左の峰が男体山(871M) 右の峰は女体山(877M)
女体山のほうが少し高いので筑波山の頂上は女体山にあります。

筑波山神社の鳥居をくぐって本殿に向かいます。

先ずは本殿にお参りし この後ケーブルカーに乗ります♪

いよいよ男体山へ! 途中にあった 竜の頭?!辰年にあわせて出てきたの?

男体山のお社 筑波山なんて高くないし チョロイ 楽勝!
ところが意に反して石段や段差の高い丸太がめちゃくちゃ多い
頂上付近はごろごろの岩だらけ ここに登る間にひざが痛くなってガクガクです。
最後のほうはカメラもしまって登りに専念しなければならなかった

頂上からの景色はかすんでいてNGだったので男体山を周りこむコースを歩きました。
日なたでは汗をかくほどですが北向きの斜面は厳しい寒さがおそいます。霜柱です

登山の人が無事を祈って石を積んだところ

小さな水の流れのあるところは滝のようになっているのでしょう
凍り付いていました。


甘くみていた筑波山ですがかなり手ごわかったです。
のぼりはいいとしても下りの階段は膝の痛みのためしばらくの間一段ずつしか
下りられないようになっていました。この後は女体山へ!