2012.6.14の観察のときアメリカオオバコは上の方に伸びつつある状態になっていました。
始めのうちからふさふさの白い柔らかな毛に包まれています。
オオバコ科 オオバコ属 北アメリカ原産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/23eab88bbc93cd6dbe9e8928de157807.jpg)
つぼみを持ち始めた花序
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/82eb5021313ae1cbe5b1f6a15ceaad90.jpg)
すでに咲いていた株もありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/41c3b5cd6bc7630a652c3791eb73bf77.jpg)
雄しべは4つということですが小さすぎてはっきりしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/99885d39dfdb66b75200423556eafd16.jpg)
7/9になると大分花の盛りになってきました。てっぺんまで咲ききっているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/4b5076f41a523e52c74cb25fe34a4bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/15119b597250d3d4b63d691a3862f531.jpg)
下から順次咲いてくるので上の花は初々しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/79fce8cf1484ffb161362a75843a97cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/993e4b3e53d5efb82339f429c30120bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/e3b0bfa2d615dab14bc77427716d5a42.jpg)
時間が経過すると赤味を増してくるのでこの状態のときも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/185a5c2c3994c2c84c4b1246a95c620c.jpg)
上の部分の葉が赤くなっていました。去年の観察の時には見られなかった状態です。
終盤を迎えていて果実もできているかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/38031665df9b0447e926dc292767f4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/4c8fc1189f1cd0c2317189d34673d4af.jpg)
初めての出会いから1年経った今でも吸い寄せられるようにアメリカオオバコに走って
しまいます。芽生えから果実をつけるまでを楽しみにしています。
原産地のアメリカでは害草とされている地域もあるようですが管理されている植物園では
展示・鑑賞・観察を目的としているので特に増えすぎることもなく問題はないと思います。
肉眼ではなにか白いものがついているといった程度にしか見えませんがカメラの力を借りて
魅力を知ることができるアメリカオオバコに今後も関心を寄せていきたい!
始めのうちからふさふさの白い柔らかな毛に包まれています。
オオバコ科 オオバコ属 北アメリカ原産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/23eab88bbc93cd6dbe9e8928de157807.jpg)
つぼみを持ち始めた花序
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/82eb5021313ae1cbe5b1f6a15ceaad90.jpg)
すでに咲いていた株もありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/41c3b5cd6bc7630a652c3791eb73bf77.jpg)
雄しべは4つということですが小さすぎてはっきりしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/99885d39dfdb66b75200423556eafd16.jpg)
7/9になると大分花の盛りになってきました。てっぺんまで咲ききっているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/4b5076f41a523e52c74cb25fe34a4bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/15119b597250d3d4b63d691a3862f531.jpg)
下から順次咲いてくるので上の花は初々しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/79fce8cf1484ffb161362a75843a97cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/993e4b3e53d5efb82339f429c30120bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/e3b0bfa2d615dab14bc77427716d5a42.jpg)
時間が経過すると赤味を増してくるのでこの状態のときも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/185a5c2c3994c2c84c4b1246a95c620c.jpg)
上の部分の葉が赤くなっていました。去年の観察の時には見られなかった状態です。
終盤を迎えていて果実もできているかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/38031665df9b0447e926dc292767f4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/4c8fc1189f1cd0c2317189d34673d4af.jpg)
初めての出会いから1年経った今でも吸い寄せられるようにアメリカオオバコに走って
しまいます。芽生えから果実をつけるまでを楽しみにしています。
原産地のアメリカでは害草とされている地域もあるようですが管理されている植物園では
展示・鑑賞・観察を目的としているので特に増えすぎることもなく問題はないと思います。
肉眼ではなにか白いものがついているといった程度にしか見えませんがカメラの力を借りて
魅力を知ることができるアメリカオオバコに今後も関心を寄せていきたい!
涼しいです。とおり越えて少し寒いくらいですね。
アメリカオオバコ、よく観察すると可愛い花です。産毛見たいのがカメラを通すと
綺麗にあるのですね
とても小さな花のようですが、良く写されますね。
お陰で花の形などを知り得ることができました。
時間と共に赤みを帯びてくるのが不思議ですね。
前回のベニニナガの花色がとても鮮やかで綺麗、そして綿毛も好い感じで一緒に写ってるのは素敵ですね。
オオバコは昔 ウサギの餌に良く与えていましたが…
アメリカオオバコもあるのですね~。
肉眼では見難い小さな花でも レンズの力は偉大ですね。
透き通る花弁の美しいこと。。。
思わず見入ってしまいました。時間と共に中央部が赤くなるのも可愛いですね。
涼しいのももうすぐ終わりかもしれないですね。
今のうちに!と思ってもそれが中々です。
観察2年目のアメリカオオバコです
今年もきれいに咲いてくれたのでなんとなくほっとしました。
小さくてもアメリカオオバコの世界は偉大だと勝手に感じています。
カメラを通して見るのが一番いいみたい
勿論肉眼でもほわほわのところと花弁に見入ってしまうのですが・・・
ベニニガナ!これは冠毛と一緒♪だとご機嫌になれます!
オオバコはとってもポピュラーですよね
見本ではツボミオオバコとアメリカオオバコの2種類が見られます。
断然アメリカに軍配!
透き通るような花弁には心奪われてお熱です~
赤くなってくるところもお熱です~
写真で見ると薄い花がきれいです。
マクロの世界 素敵ですよ。
どの株にもびっしり花がついていました。
ほとんど全部種子をつけるみたい
この勢いで増えるのでしょう
小さい花ですが気に入っているのです!
ふわふわしている白い毛も気に入っているし!
ベールに包まれたお姫様♪ 見入ってしまいます。
何やら神秘的ですね~。
花びらが桜貝みたい!
桜貝みたい?
これいただきたいです!
今まで桜貝という表現は思ってもみなかったから♪
そういえばなにやら桜貝を思わせるような花びら そう思ったらもっとお気に入りになりました。
害草といわれようととにかくアメリカオオバコには飛びっきりの愛情をそそいでいいくらい好きです。
深窓の・・・というくだりも後を想像できるし・・・
桜貝と合わせて素敵な形容をしていただいてありがとう♪
これはとんちゃんがお気に入りなのがよくわかります。 私も見てみたいです。
ハマってしまう気持ちを分かっていただいてうれしいです!
葉も花も産毛も枯れていくときもすべてが私の好みです~
見てみたい花に加わったあのツユクサ
はかない夢でもツユと消えてしまってもクサらずに注意していきます!