千葉県市原市のあずの里は道の駅、農業センターの植物園、樹木や湿生植物の観察も
できるところが一体になった場所でした。 2013.1.29

もっと丘の上に行ってみるとこんな感じです。

「浅間塚」元々は古墳だったところで更に盛り土をして塚が作られたそうです。
古墳の中はそのままになっていて古墳時代の村長のお墓だと記されていました。

レンジャクの姿はなかったのですが大きなかたまりのヤドリギがあったのです!


ほかの木にもいっぱいついていました。
http://ameblo.jp/s44da/day-20130130.html
レンジャクのことを教えてくださった方がヒレンジャクとヤドリギを撮られました。
ヒレンジャクの「フンつながり」がよく見えます!ヤドリギの実も大きくて分かりやすいです。
私も再度挑戦してみたくなりました。

太陽は燦々として小山にも池にもふりそそいでいました。


ロウバイはよい香りを漂わせて!ソシンロウバイでした。





マンサクも咲きだしていました。飛行機雲がちょっぴり


蘇我を過ぎたあたりから前日の雪が屋根や北側に積もっていました。
この後は目的地に向かってGo!
できるところが一体になった場所でした。 2013.1.29

もっと丘の上に行ってみるとこんな感じです。

「浅間塚」元々は古墳だったところで更に盛り土をして塚が作られたそうです。
古墳の中はそのままになっていて古墳時代の村長のお墓だと記されていました。

レンジャクの姿はなかったのですが大きなかたまりのヤドリギがあったのです!


ほかの木にもいっぱいついていました。
http://ameblo.jp/s44da/day-20130130.html
レンジャクのことを教えてくださった方がヒレンジャクとヤドリギを撮られました。
ヒレンジャクの「フンつながり」がよく見えます!ヤドリギの実も大きくて分かりやすいです。
私も再度挑戦してみたくなりました。

太陽は燦々として小山にも池にもふりそそいでいました。


ロウバイはよい香りを漂わせて!ソシンロウバイでした。





マンサクも咲きだしていました。飛行機雲がちょっぴり


蘇我を過ぎたあたりから前日の雪が屋根や北側に積もっていました。
この後は目的地に向かってGo!
雨になっているのですか~
そのうちにこっちにもやってくるかもしれない
シダの色々 着々と進行中ですね~
このときは私もシダをいっぱい見ていました。
でもさっぱりです~
気持のいい日には空を眺めて気持ちを整理してくださいな♪
そしたらもっとはかどりそうです。
今日は立春ですね!暦だけでも春と聞くとうららかです!
とんちゃんの青い空は気持ちいいですね、長崎が曇ったりしてる時は
とんちゃんのところは快晴なのかな?冬のお天気です。
去年の冬もそうだったけど、シダばっかり見てると
空を見るのを忘れているような気がします。
気持ちがいいですね、とんちゃんの写真ほんとにそう思います。
その通りです!
今頃はもうヤドリギのことが気になって 気になって
このときもかたまりがないかとそればかり考えていました。
最初に見つけたのは私ではなくて嫁のほうでした。
私がいつもヤドリギのことを言っているので先に丘の上にのぼった嫁が「これヤドリギじゃないの」と指差しました。
レンジャクは?と周りを見たり少し待っていたりしたのに姿は全くなかったです。
滅多に現われてはくれないのですね。
突然そんなチャンスがやってくるよう願うばかりです。
しかし、レンジャクは見たくてもそう簡単には見つかりません。 でもそれもまた希少価値があって良いと思っています。
いつかとんちゃんが写したレンジャクとフンが見たいです。
うさちゃんもヤドリギ見てみたいですか~
都内ではまだ見たことありません。
千葉でも松戸にもなくて・・・房総半島の中央くらいからだと見られそう
ロウバイがあったの?
肉眼で見たらきれいだったでしょう!
蝋細工で作ったみたいな花 においはしましたか~
見たい花がひとつでも増えると次が楽しいですね♪
私も見たい花のいろいろを探してみよっと!
ヤドリギと言ったら、緋連雀・・・・ん?
調べて見たら、わかりました。
ヤドリギみてみたいです。でも、都会では無理かな、?
そうそう、最近、春になるとみたい見たいと思う、ロウバイをみました。
なんと、ご近所の玄関先にかざれていました。いつも、枝物をかざっているので楽しみにしていたの。。
手にとって見させた貰いました
本当に、紙にロウを垂らしたときの、ようでした。透けるような感じがめずらしいくて印象深かったです。
話が広がって楽しかったです。
だんだん、植物を通して仲良しが増えて行くようです。
とんちゃんさん、ありがとう
見たかったヤドリギがありました~
黄色の実もちゃんとついてました~
でもレンジャクは集まっていなかった~
ナナカマドの実はこっちでは無理なのでヤドリギを目指していても肝心の小鳥さんは時間が悪いのか全然でした。
ロウバイも咲き出しました!
ヤドリギから落ちた実って初めて見たときにはロウバイのつぼみが落ちているのかと思ったのです。
早春の花が見られるようになりましたね♪
今日は春が来たようにあったかい
はずみでもっと咲いてくるかもしれない
でも明日からはまた寒くなる?
繰り返していくうちにいよいよ!!!ですね。
ロウバイが咲きマンサクが咲き出し、また一年の花旅が始まりましたね。
楽しみにしていますよ。
ヤドリギがたくさんついてますが赤や黄色の実はなってましたか。
レンジャクはナナカマドとヤドギリが大好物なので沢山の実が付いてると飛んできそうですね。
ロウバイの黄色が寒さで凍えてる心をほっこりさせてくれました。
ヤドリギにレンジャクって面白いですね。
ヒレンジャクのお尻から出てきた「フン」つながっているのでおかしくなります。
レンジャクって食べてからすぐにフンを出すそうです。
ヤドリギの実には粘性があるので数珠繋ぎになってつ~っと出てます!
あずの里は広大でのんびり散策に向いているかもしれないです。
行ってきました~
恵那爺さんのお膝元 テリトリーに侵入しました!
レンジャクはそっち方面だと結構いると思います。
もっと外房のほうがいいかなと思っていたところかなり内陸よりでもヤドリギがあったのでレンジャクの希望は明るいみたい
あずの里の道の駅は規模が小さいですね。
帰りにはふさの駅で買い物しました!
千葉の特産品がいっぱいで迷っちゃう
この後は米沢の森で探しものでした!!!
道も探しものも分かりにくいことこの上なし
アズの里は初めて知りました。
やどりぎとレンジャクの関係に興味を持ちました。
自然が豊かな感じです。ロウバイもきれいに咲いていますね。
アズの里の階段登った上の大木にやどりきがたくさんありますね。
ヒレンジャク私も気になっています。
一昨日、ここじゃなく市原から茂原方面に行った
六地蔵あたりにいるとの情報もあったんですけど
ちょっと行かれませんでした。
ここからどっち方面に行ったんでしょう?気になります。
それからアズの里は品物は、あんまりなかったでしょう?
アズの里の近くにある房の駅のほうが品物がたくさんあります。
ヤドリギといったらレンジャクにつながります!
大震災前に遠くまで出かけてヒレンジャクにお目にかかってきたのです。
それ以来レンジャクにもヤドリギにも縁がなくて・・・
追加のURLから見事な「フンつながり」見てくださいな♪
ヤドリギ→レンジャク→フンつながり・・・というわけです~
ヒレンジャクにキレンジャク どっちもいかつい顔ですが何度も見てみたい鳥になってます。
reihanaさんから遅れてようやくロウバイにマンサクとなりました♪
駅へ行くまでの道にヤドリギがあるのですか?
高いところについているのでしょう?
花はまだ一度も見られなくて・・・
花が見られたら是非撮っていただきたいです!
そこにはレンジャクが来ているかもしれませんね。
レンジャクのお尻から出てきたフンはヤドリギに欠かせませんね。
いよいよロウバイも盛りの頃になりましたね。
なにしろ始めのうちが狙い時
ここから市原までは時間がかかりました。
古墳のことは立て札に書いてありました。
村長と断定している点が初めてのことでした。
そこで暮らしていた人たちの中で有力な人だったのだと想像しています。
飛行機が次々やってくるのでもっと大きく飛行機雲にならないかな~と待ってみたのですがこの程度で終わりました。
青空にできるときれいだと思います。期待していますね!
ロウバイにマンサクといよいよ春の風景ですね、和つぃもロウバイにマンサク撮りました来週アップのよていでいます。
市原となるとそちらからでも結構離れているのではと思うのですが道の駅がもうてきではないでしょう・・。
「あずの里」は道の駅に植物園などの施設もあって広大な公園の様なんですね。
興味を覚えたのは「村長の古墳」盛り土をして塚にしたとは言え地方の豪族ならまだしも村長の古墳と言うのは珍しいのではと思うのですが。
上から6枚目の「ヤドリギ」と下から3枚目ロウバイが良いですよ。
飛行機雲この時期良く見る事が多いですね青空に一筋、私も撮りましたがBlogアップは考えていなかったのですが今度載せることにします。
大きなヤドリギ、駅へ行くまでののある場所に
あります。花は咲くのでしたっけ。
マンサクがもう咲きだしましたか?まだ見てませんが確実に春が近づいてきましたね
とうとう今日から2月に突入してしまいましたね。
ヤドリギって言葉では知っていましたが 初めてみました。
他の木に寄生する草木でしたのね。
レンジャクって何だろうと思い 検索したら鳥だった。
今日はヤドリギ&レンジャクの両方を知ることが出来ました。
青空にロウバイ&マンサクが映えていますね~♪
続きもあるのね~♪♪♪