フサアカシアの花!今年はうまく花の時期に行ってこられました。
通称・愛称ミモザは フサアカシアもギンヨウアカシアも含めて呼ばれるのだそうです。
両方を同時に並べて見ることができたら違いは更にはっきりしました。
まずはフサアカシアから♪ 葉の部分を見れば一目瞭然!


対になった小葉は数が多い 30~40対あるそうです。



花の付き方は ”まばら” という感じがします。


一方のギンヨウアカシアはというと とにかく花の密度が高い!!!
びっしりと花がついて重そうに垂れ下がっていました。





対になった小葉 数はフサアカシアより少なくても隙間なくついていました。
フサアカシアより小葉に厚みがあり銀色が目立ちました。
花もごちゃごちゃついて 葉もごちゃごちゃ状態


もうひとつ ギンヨウアカシア・プレプレア

枝先の葉の色が紫~赤紫色になるのが特徴 花柄が赤いので花も赤みを帯びて見えます。




ようやくのことで フサアカシア ギンヨウアカシア を比べてみることができました
通称・愛称ミモザは フサアカシアもギンヨウアカシアも含めて呼ばれるのだそうです。
両方を同時に並べて見ることができたら違いは更にはっきりしました。
まずはフサアカシアから♪ 葉の部分を見れば一目瞭然!


対になった小葉は数が多い 30~40対あるそうです。



花の付き方は ”まばら” という感じがします。


一方のギンヨウアカシアはというと とにかく花の密度が高い!!!
びっしりと花がついて重そうに垂れ下がっていました。





対になった小葉 数はフサアカシアより少なくても隙間なくついていました。
フサアカシアより小葉に厚みがあり銀色が目立ちました。
花もごちゃごちゃついて 葉もごちゃごちゃ状態


もうひとつ ギンヨウアカシア・プレプレア

枝先の葉の色が紫~赤紫色になるのが特徴 花柄が赤いので花も赤みを帯びて見えます。




ようやくのことで フサアカシア ギンヨウアカシア を比べてみることができました

フサアカシア&ギンヨウアカシアの両方を撮ることが出来てラッキーでしたね( ^^) _U~~
ギンヨウアカシア・プレプレアって言うのも綺麗ね~♪
フサアカシアの方は葉が長くて ギンヨウアカシアの方は短くて 銀色に輝いて見えますね
家の近所にも両方のアカシアがあるのですが
毎年 フサアカシアの方は短く剪定されてしまい お花が咲きません(-。-)y-゜゜゜
でも 団地の花壇にあるギンヨウアカシアは毎年綺麗に咲いてくれます
私も 撮って来ているのですが 中々アップ出来ずにいますが
今日は 午前中から 海浜公園へミモザを見に行って来ます
この場所はフサアカシアの木が沢山植えてありますので 咲いていてくれたら良いのですが。。。
もし咲いていたら 私も ギンヨウ&フサアカシアの両方のアップが出来ると思います^^。
ギンヨウアカシア・プレプレア なんか変わった名前だな。
「花の付き方は ”まばら”」の上下の写真がいいです。
reihanaさんも撮ってあるんですね~
そうそう、あれもこれも一斉に咲いてきたから忙しいでしょう!!!
優先順位!どれにしようかな~なんてお悩みが贅沢になってるというそんな心境でしょう
短く選定されてしまったフサアカシアなんですね
大きくなりすぎるのでしょう
ギンヨウとフサとできれば両方揃ったら比較できていいです
咲いていてくれますように♪
ふわふわした黄色の丸っこい花がいっぱいでした
花屋さんでも切り花として売っているのを見かけます。
花のひと塊をアップで!と思ってもなんとなくぼんやりばかりで冴えない~
「アカシア」や「ミモザ」の名は馴染みが有りますが、フサアカシアにギンヨウアカシアとなるともう判りません。
こうして並べられて説明が付くと確かに違いは判るのですが・・・。
フサアカシアは花の付き方がまばらだけあって写真に撮るにはこちらの方が撮りやすそうだと思います、5枚目の青空バックの遠景も良いし7枚目のUPも良いですね。
ギンヨウアカシアの方は密度が高いのはギンヨウアカシアの4・5枚目で良くわかります、黄色一色だから採光によっては撮るのが難しいかも知れませんがこの2枚良く撮れていますよね。
フサアカシアにギンヨウアカシア
比較することができましたm(__)m
こいもはミモザでずっときてしまいましたが ずいぶん違うのですね。
とても綺麗に撮れていますね^^
あかみを帯びたものが・・・また素敵~~~
こいもも雪の時に折れてしまったミモザ(多分ギンヨウアカシア)が気になっています。
明日見に行ってきますね(*´▽`*)
眩し過ぎて写真に撮るのがむつかしいでしょうね。
フラワーショップに植えられていた木が勢いよく育ち、垂れ下がるほど花が咲くのを見て我が家には敬遠しました。
ミモザアレルギーもあるようですからご用心ください。
どうしても一度はミモザとして親しまれている両方を比べてみたかったのです!
去年はここにちゃんと2種類あることを確かめておいたので花が咲いているとき逃さないよう気を付けていました。
比べてみないことには先に進まないと思ってのことでした。
明るい日 まぶしい光 ましてぐちゃぐちゃの黄色の花
撮りにくいったらなかったけど一応の目的は果たせたかな~
そうそう、あのミモザは本当に気の毒
今年はどこでも倒木がいっぱいで被害が大きかったですね。
枯れずに残れたら来年も大丈夫 様子をみて教えてくださいね!
そのときに葉っぱの形も確認しておけばあそこのミモザは「フサ」「ギンヨウ」どっちなのか迷わなくていいですね~
ギンヨウアカシアって本当にびっしり花をつけますね
ミモザアレルギーなんてあったの知りませんでした。
確かに花屋さんの切り花でも香りが強く花粉もいっぱいありそうに見えました。
花粉に敏感は人は気をつけないと!
その点私はまだとりつかれそうもなく安心していますがある日突然やってくるそうなので用心しなくっちゃ!
両方を比べて下さってありがとう~~☆
これで良~く 理解できました。d(*^ー^*)
自宅傍のギンヨウアカシアは雪害で倒れました。
元の様に復活するのは先になりそうですが…
早くあの優雅な姿が復活して欲しいです~♪
そのときは精一杯美しく写してあげましょう~☆
いつかは両方を比べてみよう!って思っていてやっと実現しました。
自分の目で確かめてみるのが一番だってこのときすごく思いました。
葉の形!これにつきますね
大雪はどこでも影響大 被害大
雪の重みってすごいですね
地球の歴史の中では普通のことかもしれない
きっと再生しますよね~
植物の力を信じて自分も信じて・・・なんのこっちゃ