見たことのある実がなって下がっていました。マユミに似ていても大きさが何倍もありそうでした。
中味の種はほとんど落ちてしまっていてあんまり残っていない~
落ちていた殻を拾い集めて記念にしました。
触ってみたところとっても硬くて型崩れなんてしそうもないです
種が2粒残っていました。
木の裏側に回ってみたら果実(さく果)はまだまだたくさんぶら下がって! 正面からは分からなかった
ヒゼンマユミは長崎県諫早市で初めて発見され牧野博士によって名づけられたそうです。
常緑で高木になる ニシキギ科ニシキギ属 花が咲いたら撮れるように頑張ってみます♪
ヒゼンマユミの隣にソメイヨシノの木があるのですがその木についていたキノコらしきもの
イルカの口だけ見えているようにも思えて・・・
コフキサルノコシカケ?夕菅さんが似たようなものを記事にされたので私も記録に残すことにしました。
少しは柔らかいと思って一応触ってみたらとんでもない!石よりコンクリよりずっと強固でびくともしない
正体ははっきりしないし、第一これって生きているものなのかさえ分かりません。
金づちでたたいてはがそうとしても桜の木がだめになりそうです。
中味の種はほとんど落ちてしまっていてあんまり残っていない~
落ちていた殻を拾い集めて記念にしました。
触ってみたところとっても硬くて型崩れなんてしそうもないです
種が2粒残っていました。
木の裏側に回ってみたら果実(さく果)はまだまだたくさんぶら下がって! 正面からは分からなかった
ヒゼンマユミは長崎県諫早市で初めて発見され牧野博士によって名づけられたそうです。
常緑で高木になる ニシキギ科ニシキギ属 花が咲いたら撮れるように頑張ってみます♪
ヒゼンマユミの隣にソメイヨシノの木があるのですがその木についていたキノコらしきもの
イルカの口だけ見えているようにも思えて・・・
コフキサルノコシカケ?夕菅さんが似たようなものを記事にされたので私も記録に残すことにしました。
少しは柔らかいと思って一応触ってみたらとんでもない!石よりコンクリよりずっと強固でびくともしない
正体ははっきりしないし、第一これって生きているものなのかさえ分かりません。
金づちでたたいてはがそうとしても桜の木がだめになりそうです。
ヒゼンマユミも初めて見ました
果皮の色目は ツルウメモドキの色とよく似ていますね^^
果実がマユミの数倍もあるなんて凄い!
落ちた殻もドライフラワーとして 楽しめそうです!(^^)!
この種類は 常緑樹なのですね
本来のマユミは 果実も葉も落として 今は寂しい裸木になっていますが
この種類は 一年中葉が付いているので楽しめますね
今度は お花も撮って下さいね^^*
白い固い物体は 一体何者でしょう?
殻の色はマユミというより、ツルウメモドキの色合いですね。
ヒゼンマユミを初めて知りました。確かにマユミより大きいですね。秋だとマユミのように赤くなるんでしょうね。
一度秋に見てみたいです。
枝がさがり気味なのでツルマサキに似ていると思いました。ツルマサキは実の皮の色が赤っぽいものが多いので、明るいのは色に惹かれました。軽井沢で似た色を見たことがあったのです。でも蔓性ですからツルマサキでしたけれど。
こういう見ると種まきしたくなってしまいます。
本当ね~
色の感じはツルウメモドキに似ています
なにが下がっているのかとそばへいったらこんなのでした。
花のときは全く気がつかなかったです。
実が生っているのも初めて!
なんども通っているのに気付かないことってあるんですね
落ちていた殻はツルツルすべすべで感じよかったです。
reihanaさんだったらすてきな絵に描かれそうです~
多摩NTの住人さんへ
確かにそう見えますね~
ツルウメモドキに似ている色合いという感想が多いと思います。
数を減らしているというような記述もありました。
元気でずっといてほしいです
よっちゃんへ
最初は「ひぜん」なのに「びぜん」と思っていました。
濁点をつけて平気で呼んでいました。
「肥前」と「備前」では全然違うのに~
常緑なので秋になっても緑のままで過ごすのでしょうね
zassougooさんへ
図鑑に載っていたのですね
大切に守られているみたいです
よく通るところなのに初めて気がつきました。
花は緑色っぽいから咲いていても通り過ぎそうです
でも今年は気をつけて撮らなくちゃ!
ツルマサキにも似ていますか~
マサキ色してますね
種まき用に手に入ったらいいですね!それにはここまでお散歩にどうぞ♪
どこでもドアほしいでしょう!!!
日替わりでいつもお届け有難う~(´▽`*人)☆
初物ばっかりです。
ヒゼンマユミの果は淡黄褐色~美しいこと♪
中の、橙色の仮種皮はニシキギ科独特で…
黄緑色の目立たない花を付けるのも一緒でしょうね。
春の4-5月にはお花もお願いしますね~とんちゃん!
いつも皆でお願いばっかりで、m(_ _)m m(_ _)m
とんちゃんお忙しいわね。
私も初物のヒゼンマユミです!
果実がすてきだと思って見てきました。
今頃気が付くなんて自分で驚いています。
花が咲くのは4-5月ですね
見逃さないように注意します!
果実はたくさんあるのを見てきたので花もいっぱい咲きそう♪
樹木の花って早いから頭の中を整理しながら徐々に取り組んでいきますね
ヒゼンマユミ・・・初めて見ました~
緑の葉がいっぱいあって黄色にミカンのような実が入って・・・
とても綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
この時期に青々として大きな実をつけて素敵です。
お花も楽しみですね((o(^ー^)o))ワクワク~~~
コフキサルノコシカケ?・・・そんなに硬いの?
ソメイヨシノの樹は栄養たっぷりなのかしら・・・
白い硬い塊に触れてみたくなりました^^
落ちた殻をボンドでくっつけたら結構きれいなアクセサリーになりそうです。
葉がいつも青々しているマユミの木でした!
普通のマユミだったらとっくに葉を落としてふゆごもりなのにね~
大きくてしっかりしてきれいな色の実がこのヒゼンマユミの特徴らしいです~
花はきっと見逃してしまうほど目立たないと思うけど忘れないようにします!
なんだか硬くて得体のしれないキノコのようなものがくっついていました。
うっかりはがそうとすると桜もこっちもけがをしそうです~
恵那爺さんへ
そうです!マユミを大きくしたような感じ
とにかく実がきれいで形をそのままいつまでもとどめているように見えました。
アクセサリーにほしいです♪