念願の花嫁街道へ! ベテランの恵那爺さんご夫妻に案内していただいて登ってきました。2016.1.28
予定したこの日は私たちにしては珍しい最高のお天気に恵まれてまさに行楽日和になりました。
千葉県 南房総市 花嫁街道登山ルーを通って烏場山(からすばやま)へ登ります!
この案内板のところから登り始めるのですが最初は急登で登り始めてすぐに息が上がってしまって・・・
それなのに恵那爺さんは呼吸に少しの乱れもなし! さすがです~
恵那爺さんと伊那妻さんにはさまれた形で私と嫁と息子が並んで歩き心強かったです♪

美しい木肌のマテバシイの林に包まれていやされます。

初めて見た フウトウカズラ というツル性の植物 コショウ科だそうです。雌雄異株
帰ってからテレビで丁度コショウの木と実を見ました! 葉も実の形もそれとそっくり~
サイトを調べたときにコショウの代用にならないか味見したということも載っていました。
本物のコショウに比べて味は穏やか 後から時間差で辛みが効いてくるとか・・・
房総半島には多く自生するそうです。

実の付き方はコブシの形を思わせます。


こっちは白い実をつけた イズセンリョウ 名前は伊那妻さんが頼り(^^♪
常緑の低木 葉は青々してきれいなのに・・・虫食いも多い 虫にも好まれているということでしょう


恵那爺さんのページでよく見ている経文石があった場所にやってきました。

木が石を抱え込んでしまってる・・・裏側へ回ってよく見たくても危険なので無理でした。

イチヤクソウ こういうところで見つかると楽しい!
でも歩きに集中しているので色々にカメラを向ける余裕がなくて・・・
こいうときこそ恵那爺さんご夫妻の底力を知ることになる・・・二人は余裕で写真もいっぱい撮ってる!
「歩きに集中」・・・特にこのときはどうしてもがんばってやり通さなくっちゃって覚悟を決めていたのです。
何故なら・・・「頑張れば桜の花見と菜花摘みができるよ」と恵那爺さんに言われた ”えさ” が
目の前に下がっていたから!

アオキさんばかりものすごく多いです。日の当たり方などにより色づきに微妙な差があり
同じアオキさんでも超個性的~


頂上に着くまでいくつかの見晴らし台や見どころがありその都度案内板があります。
じがい水(自我井水)とは昔水場があったところらしいです。

駒返しまでやってきたら頂上はもうすぐ! その前に ☆おべんと広場☆ でランチを済ませます♪

次に続きます・・・
予定したこの日は私たちにしては珍しい最高のお天気に恵まれてまさに行楽日和になりました。
千葉県 南房総市 花嫁街道登山ルーを通って烏場山(からすばやま)へ登ります!
この案内板のところから登り始めるのですが最初は急登で登り始めてすぐに息が上がってしまって・・・
それなのに恵那爺さんは呼吸に少しの乱れもなし! さすがです~
恵那爺さんと伊那妻さんにはさまれた形で私と嫁と息子が並んで歩き心強かったです♪

美しい木肌のマテバシイの林に包まれていやされます。

初めて見た フウトウカズラ というツル性の植物 コショウ科だそうです。雌雄異株
帰ってからテレビで丁度コショウの木と実を見ました! 葉も実の形もそれとそっくり~
サイトを調べたときにコショウの代用にならないか味見したということも載っていました。
本物のコショウに比べて味は穏やか 後から時間差で辛みが効いてくるとか・・・
房総半島には多く自生するそうです。

実の付き方はコブシの形を思わせます。


こっちは白い実をつけた イズセンリョウ 名前は伊那妻さんが頼り(^^♪
常緑の低木 葉は青々してきれいなのに・・・虫食いも多い 虫にも好まれているということでしょう


恵那爺さんのページでよく見ている経文石があった場所にやってきました。

木が石を抱え込んでしまってる・・・裏側へ回ってよく見たくても危険なので無理でした。

イチヤクソウ こういうところで見つかると楽しい!
でも歩きに集中しているので色々にカメラを向ける余裕がなくて・・・
こいうときこそ恵那爺さんご夫妻の底力を知ることになる・・・二人は余裕で写真もいっぱい撮ってる!
「歩きに集中」・・・特にこのときはどうしてもがんばってやり通さなくっちゃって覚悟を決めていたのです。
何故なら・・・「頑張れば桜の花見と菜花摘みができるよ」と恵那爺さんに言われた ”えさ” が
目の前に下がっていたから!

アオキさんばかりものすごく多いです。日の当たり方などにより色づきに微妙な差があり
同じアオキさんでも超個性的~


頂上に着くまでいくつかの見晴らし台や見どころがありその都度案内板があります。
じがい水(自我井水)とは昔水場があったところらしいです。

駒返しまでやってきたら頂上はもうすぐ! その前に ☆おべんと広場☆ でランチを済ませます♪

次に続きます・・・
お疲れ様です
花嫁街道、名前さえ、初めて聞きます
夢の有る名前ですね
この時期は、赤い実と、青い葉が目立ちますね
アオキの実が鈴生り、アオキの実って!可愛いですね
歩いて疲れた頃に、ランチって!空気までが美味しくて
食も進み、美味しいでしょうね
ご家族で 花嫁街道へ登山してきたのですね~♪
登山される方は 皆さんお元気で 若々しいですね
私なんか 4階の階段を登っただけで ヒーヒーハーハーで ついエレベーターを使ってしまいます
フウトウカズラって言う赤い実も可愛いですね
イズ千両は昨年行った法華山 一乗寺に沢山生えています
こぼれ種で増えるようです
山にはアオキの果実がいっぱい生っていますね!(^^)!
フウトウカズラは種を播いたりしましたが北関東では寒くて簡単に枯れてしまいました。
三浦半島油壺付近で見たことがありました。コショウより最初は穏やかなコショウの味ですか。
マタタビのあおい実も最初は辛味をあまり感じないのに、飲み込むと辛い物がのどを通ったといつまでも感じていたのを思い出しました。
暖地性の草木がいっぱいありそうですね。
夢のある名前の花嫁街道へ行ってきました。
ぐるっと山を巻きながら巡るコースが整っているので歩きやすい♪
林の中はアオキのオンパレード~
実の色はそれぞれでした!
遠くの景色を見ながらこの後お弁当の時間!程よい疲れの後だから美味しくて~
心臓は結構バクバクしていました。
上りが続くとどうしても息切れです~
こうなると普段からの運動って大事だな~ってしみじみ感じます。
イズセンリョウってそんなに増えるの?
花は植物園で見たことがありました。
白い実になるんですね
アオキはとにかく今頃ってすごいですね
そうです♪ 花婿コースもありました。
そっちは登りがきつい・・・ヘアピンカープが連続しています。
私たちは下りに花婿コースを行きました。
フウトウカズラを見たことがあったのですね
私は初めてで感激です~
マタタビの青い実もそうだなんて始めは辛くなくてもその後が大変そう・・・
房総半島はあったかいので花の栽培がとても多かったです。
マテバシイの林柔らかくていい雰囲気でしたね。
フウトウカズラというのですか、こんど種を採って味見をしてみようかな。
調べてくれてありがとう
歩くのにいっぱいと行っている割には、しっかり写真も撮れていますよ。
絵が私のよりずっと立派で~す
駒返しまで行くと後は楽だったのではないでしょうか
花嫁街道とはロマンティック~~~
たくさん歩いたのですね。
フウトウカズラと言うのですね。初めて見ました。。。
赤い実が葡萄のようになって・・・コショウ科なの~
お味見も楽しそう~^^
イズセンリョウは白い実ですか・・・こちらも初めて見ます。
虫さんにも好かれて・・・だいぶ食べられてしまいましたね。
経文石・・・これってどうなってるの~~~?
ピカピカのアオキを見ながらまだまだ進みますか・・・
ここでのお弁当は美味しいでしょうd(^ー゜*)ネッ!
お世話になってありがとうございました。
達人のお蔭で楽しく登れたと感謝しています~
きっつい最初の登りのほかはなんとなくおだてられて行っちゃったような気がします。
普段からの運動を心がけますね
恵那爺さんにとっては複雑な思いをいだく花嫁街道でしたが苦労を感じさせずに案内してもらえて感動を覚えました。
駒返しまできたらすっごく軽快に進めますね~
ロマンティックな名前がついているでしょう♪
急なカーブの続く花婿街道もあるんです
フウトウカズラがあちこちにいっぱいからみついていました。
コショウ科なんていう科名があったんです~
初めてでした。
イズセンリョウという植物は花が咲いたら植物園でよく見てみたいです
みんなで歩くと自然に登れるような感じです
ここはとっても登りやすい山なんですって!
恵那爺さんの写真でも多く見られた「花嫁街道」実際に歩かれて如何でしたでしょうか。
恵那爺さん達は里山歩きではなく山歩きを年中してますからね、恵那爺さんにとっては庭みたいな花嫁街道でしょうからガイドとしては安心してついて行かれた事でしょう。
前回のハクモクレンのUPやコサギの4枚綺麗に撮れていましたね。
面白い名前ですね。
房総半島へはよく出かけますが、初めて存在を知りました。ちゃんと標識も整備されているのですね。
恵那爺さんのところでよく見ているのでなんだか始めから親しみを感じていました。
実際に登ってみるととっても登りやすくて見どころもあって大好きになりました!
恵那爺さんにとってはあの山で倒れて救急車に・・・
印象はすべていいといわけではないでしょうけれどそこからあらためて立ち上がることができたという思いもあるのではないかしら・・・
そういう意味でも深く心に残るような気がします。
ベテランの水先案内人二人に導かれて安心して登ってこられました♪
とっても登りやすい山でした。
海を眺めて山に登れて! 房総半島って見どころ多いですね
よく整備されている登山道をいくのですから安心!
この山はコウヤボウキがとっても多かったです。
花の後のポンポン綿毛がいっぱいできていました。