千五百羅漢様があちこちに点在して祀られているのですがそれを見ながら下って行くと!
大好きなヤマルリソウがたくさん生えていました!
感激して写真をいっぱい撮って・・・騒ぐ心は容易には静まらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3e0d6ac1ced1bafba8fddd7ea0bca6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/ca2972e8854d5a51cc0a0e89f3670faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/0a30ef3d4b5e80537cf5a5d062d921f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/49827070da4ebf069331937fd1307d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/64b33377a2a9ba3b9e9fa4d966409722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/dfb1c444d2249333c19b1bed1e72d568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/b15f582b5268aa20a480ebb6243affad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/f323a78421e952d98feb70bea798e97a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/9c1e5952381e4043a6d699a96fc2911a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/4f45e5336ccb11b4f3a4f2f41b3bf9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/cd3e066a425ca6ecc671ad19168c9066.jpg)
鋸山にこれほどたくさんのヤマルリソウがあるなんて信じられない
ヤマルリソウを見るなら高尾山ふもとの周辺だと思っていたのに・・・
千葉でもたくさんあるので誇らしい気持ちになりました♪
咲き始めてから少しずつ色が変わり毛深くて美しいヤマルリソウは永遠のあこがれの花で
あり続けるでしょう。 山野草の宝庫といっても過言ではなさそう 千葉の山を大いに見直しました。
大好きなヤマルリソウがたくさん生えていました!
感激して写真をいっぱい撮って・・・騒ぐ心は容易には静まらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3e0d6ac1ced1bafba8fddd7ea0bca6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/ca2972e8854d5a51cc0a0e89f3670faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/0a30ef3d4b5e80537cf5a5d062d921f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/49827070da4ebf069331937fd1307d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/64b33377a2a9ba3b9e9fa4d966409722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/dfb1c444d2249333c19b1bed1e72d568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/b15f582b5268aa20a480ebb6243affad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/f323a78421e952d98feb70bea798e97a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/9c1e5952381e4043a6d699a96fc2911a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/4f45e5336ccb11b4f3a4f2f41b3bf9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/cd3e066a425ca6ecc671ad19168c9066.jpg)
鋸山にこれほどたくさんのヤマルリソウがあるなんて信じられない
ヤマルリソウを見るなら高尾山ふもとの周辺だと思っていたのに・・・
千葉でもたくさんあるので誇らしい気持ちになりました♪
咲き始めてから少しずつ色が変わり毛深くて美しいヤマルリソウは永遠のあこがれの花で
あり続けるでしょう。 山野草の宝庫といっても過言ではなさそう 千葉の山を大いに見直しました。
かえで☆さんにも一緒に喜んでもらえて最高にうれしいです!
千葉の山にはまだまだお宝がありそうな感じ
去年はみんなでヤマルリソウでは大騒ぎ~
それが感動的でしたね
もっと身近にそばにあったらしょっちゅうご機嫌伺いに行きたいところです。
今年のヤマルリソウのお姿♪ 是非ともお会いしてきてくださいね
>永遠の憧れ…ヤマルリソウ 千葉の山を大いに見直しました。
とんちゃん~本当ね、それはそれは嬉しかったでしょう!
私も大のお気に入りの山野草。とんちゃんのお気持ちが伝わります。
ヤマルリソウの美しさに加えて、果実や種子で盛り上がりましたね~♪
心に染み入る忘れられない野草です。私もそろそろ見に行こうかな?
一度出会ったら途端に大ファンになったヤマルリソウって誰でもとりこにしてしまうのでしょうね
特におちょぼ口のところはたまらないです~
去年は果実のことで盛り上がったし!
花も果実も見る人にインパクト与えてくれます♪
毛深いところも心がくすぐられるし~
切りがないほど語れそう♪
毎年目にして感動をもらいたい野草ですね
素敵なヤマルリソウは何処に出しても自慢できますd(^ー゜*)ネッ!
美しいですね・・・だ~い好きです。
3年前に初めて出逢った時は「このおちょぼ口何と可愛いのでしょう」
感動しました~
2年前に果実を見ました~感動しました( ´ー`) にっこり !!
こちらはたくさん咲いていて良いですd(^ー゜*)ネッ!
こいもも再び逢いたくなってしまいました。
変わりゆくお花の様子や種も見てみたくなりました。
種子にも逢えたら最高です。
本当に大切にして欲しいな~と思います。
お疲れ様でした!!!奥日光もすでに達人の域に到達していますね~
清和県民の森にそんなにあるなんて!
一番疲れない初心者向けのコースにもあるかしら
そこへは行ってみたいと手ぐすね引いています~
日本寺とその清和県民の森 両方ともじっくり歩いてみたいです。
ほかにも好きな山野草がいっぱいありそうで落ち着きません~
ヤマルリソウはとっても小さい花を咲かせていました。
勿忘草に似て可愛さひとしお♪
これが斜面一面に生えていたので驚きました。
わざわざ見に行ったこともあるし胸にずしんとくる野草だと胸を張って言えるほど♪
近ければ毎日行ってもいいくらい気に入っています。
こげさわにたくさんあるのですね
小峰公園にもあるでしょう♪
都立の公園なのにそちらでは一等級の山野草が見られて羨ましくて仕方ないです~
こげさわでももう咲いているかもしれませんね
お忙しいでしょうにありがとうございます。
あとちょっとの辛抱でしょうか・・・
鋸山に行ったら! なんて素敵~という出来事でした
人は結構登ったり下りたりしていましたがこのヤマルリソウに気づく人はまずいなくて独り占めして眺めてきました。
絶滅することのないようにと強く願うのは私も同感!
とっておきの山野草って出会うたびに感動がおそっておおらかな気持ちにもしてくれるようです♪
鋸山でのヤマルリソウとの予期せぬ出会い、さぞ感動が大きかったことでしょうね。
私はまだ見たことがない花ですが、それでもワクワクしました。
絶滅しないように大切に残していきたいですね。
何とも可愛い花です。
高尾山系ではこげさわという場所があるのですがそこにも沢山あります。まだ咲いていないでしょうが咲くと見事です。
でもちょっと遠くて。
ヤマルリソウは見た事はありませんが とても小さなお花の様ですね
一見 勿忘草のお花にも少し似ている様に見えます
ルリと付く花や鳥はみんな 美しいですね
千葉の山には お宝草の宝庫でもあるのですね~♪
清和県民の森にも沢山作から以外にあちこちに咲いているのかもしれませんね。