千五百羅漢もあるなんてすごい数だと思いました。
一か所にあるわけではなく随所にまとまってあるのでした。

独特の岩・・・これは元々海にあって隆起したのでしょうか・・・
説明書には風化浸食された岩に沿って安置され人間の喜怒哀楽が表現されていると書いてあります。


聖徳太子様の像でした。

不動滝 でも実際は

チョロチョロチョロチョロ・・・同情したくなるよう

ミヤマシキミ まだつぼみでした。

??? この造形って・・・あれでしょう♪



早くもキランソウ♪

何だっけ・・・ やっと思い出して名前が分かりました!
尾瀬で初めて出会った タニギキョウ 二度目の出会いは鋸山になりました。
この独特の可愛らしい葉はヤマルリソウの写真の中にも写っていました。
もう少ししたらヤマルリソウとのツーショットが見られるかもしれません~

一か所にあるわけではなく随所にまとまってあるのでした。

独特の岩・・・これは元々海にあって隆起したのでしょうか・・・
説明書には風化浸食された岩に沿って安置され人間の喜怒哀楽が表現されていると書いてあります。


聖徳太子様の像でした。

不動滝 でも実際は

チョロチョロチョロチョロ・・・同情したくなるよう

ミヤマシキミ まだつぼみでした。

??? この造形って・・・あれでしょう♪



早くもキランソウ♪

何だっけ・・・ やっと思い出して名前が分かりました!
尾瀬で初めて出会った タニギキョウ 二度目の出会いは鋸山になりました。
この独特の可愛らしい葉はヤマルリソウの写真の中にも写っていました。
もう少ししたらヤマルリソウとのツーショットが見られるかもしれません~


今度行くときは日本寺を中心に野草を探しながら歩けたらいいなと思っています。
紅葉の頃もすごくいいそうですね
羅漢様は本当にびっくりするほど多くて・・・
千五百も並んだらどんなでしょう!
首を切られた羅漢様もちゃんとしていた羅漢様もどっちもすごい数でした
梅がきれいだったから桜もさぞ!って思いますね
日本寺周辺だけでも歩くと結構キツイでしょうね。
500羅漢でも広い鳥が必要でしょうから千五百ともなれば一カ所にはね・・、
もっとも一カ所に並んでいたらそれはまた壮観だと思いますが。
前回の大仏様の辺りでは紅梅も白梅も見頃だとか青空に映えて綺麗ですね。
今日は強い雨ふりになって・・・
私も出かけてきたのですが結構降られました
鋸山って意外に山野草が色々あるところだな~って感じています。
春の野草たちはにぎやかになってきそう♪
おみやさんもどこかで探してみてくださいね
雨が降るとやはり寒いですね。
とても興味のある山ですね。いろいろな岩があって登りずらいのですか。
キランソウやタニギキョウももう見つかったのですねもう咲い来たのですね
まだ花探しのできるところもなくて困っています。
急用ができて出かけていました。
普通は五百羅漢様ですね
一度に揃っているわけではなくてあちこちにかたまりが点在していました。
ここの岩は独特な形状をしているので見とれます~
ミヤマシキミはこれから咲きそうでした。
よく開くときれいでしょうと今はただ想像するのみ~
毛むくじゃらのところに日が当たって光って見えました!
シダ類の何か・・・
羅漢様ってよく見ますね
お墓と間違えることもあるのでしょう
顔を見ているとみんな違っていて確かに喜怒哀楽それぞれの気持ちが表情に表れているようでした。
自分に似ている顔・・・探すのは大変
ミヤマシキミって花から実まで見てみたいです!
赤くて大きめの実は上向きにつくんですよね
喜多院は有名なお寺さんでしょ♪
そこでは五百羅漢様なんですね
深夜に云々・・・そんなお話があるなんて!!!
温かい頭をした羅漢様が・・・きっとそうでしょうね
羅漢様の色々を見ているうちに色々な思いが頭を駆け巡りました。
なにかしら訴えてもらっている気がして・・・
タニギキョウまで見られたので最高に満足です♪
大きな石仏へ行くときには幸い下りだったので助かったのですが
あっちもこっちも回りたいとなるとどうしても石段の上り下りになって大変
羅漢様めぐりだけでも相当アップダウンがありますね
膝ががくがくしました
造形も面白いな
千五百羅漢さまとはすごいですね~
川越では喜多院に五百羅漢さまが
色々な表情で鎮座しておられます・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
深夜にこっそり羅漢さまの頭をなでると ひとつだけ必ず温かいものがあって
それは亡くなった親の顏に似ている…という言い伝えも残っています。
まだ深夜に行ったことはありませんし もちろん頭をなでたこともありません。
これってなぁ~に・・・コゴミでしょうか(○'。'○)ん?
タニギキョウって可愛いですd(^ー゜*)ネッ ! 見てみたいです。
キランソウももう顏を出して・・・はやいですね~
春がやって来ていますねヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
千五百羅漢だなんて もの凄いですね
普通羅漢というと五百羅漢ですよね
私も行ったことがありますが これほど繊細な羅漢ではありませんでした
友達に写真を見せたら「お墓?」って言われてしまい大ショックでした(@_@;)
ミヤマシキミは見た事ないですが お花も果実も可愛いですね
シダの様なのはゼンマイかしら~?
五百羅漢さんは、一ヶ所に有りますが
ここの数だと、どのように並んだ羅漢さんかと、
興味有りましたが、分かれて居るのですね
岩肌の羅漢さん、此処だと、雨も凌げますね
ミヤマシキビの花って!楚々としてて、好きな
野の花です
アラ!毛むくじゃらは、シダですよね、