草丈が小さい割りに花が大きくて見映えがしました。アカバナ科 マツヨイグサ属
林の子さんからのご指摘でヒナマツヨイグサと教えていただきました。有難うございました♪
ヒメマツヨイグサで調べても出てこないのは当然でした。
ハタケニラ 増えすぎると抜くのが大変だそうです。
※ハタケニラ(畑韮)とは、ユリ科ステゴビル属の常緑多年草である。
名前に「ニラ(韮)」とある通りニラに似るが、全くの別種(ニラはユリ科ではあるがネギ属)※
と載っています。ステゴビル!これも見たい花のひとつですが思いは中々かないません。
今年になって初めてハタケニラの存在に気がつきました。
水元公園でもたくさん見られます。
http://hayashi-no-ko.blogzine.jp/photos/200606a/0206.html
確かに、片仮名書きだと似ています。
姫でも雛でも、小さくて可愛い…のイメージでしょうから、良いのですが。
ネット上でも、ヒメではまともな情報は皆無だと思われます。
草丈が伸びる前の状態でも花をつけるため、時には園芸店で「山野草」と称して売られていたりします。
カタ仮名の誤表記・誤読は厄介ですから、漢字併記も必要な場合がありますね
木場では以前、ヤワゲオランダフウロをヤリゲオランダフウロと書かれて困った事がありました。
え~ そうだったんですね!
早速直します。道理でちっとも出てこないはずです。
お姫様 お雛様 一字違いでとんだことになりました。
いつもありがとうございます。
これでヤワゲフウロと2つに気をつけなければなりません。
あまり草丈が伸びないようですので鉢植えにするには丁度いいですね。
ハタケニラのこともお陰さまで大助かりしました。
ヒナマツヨイグサはどのくらいの大きさですか?
アカバナユウゲショウくらい?
小さくて可愛いだろうなぁ。。。
マツヨイグサの仲間もたくさんあって (^_^;)ゞ
そもそも世界中の植物を相手になんて調べ切れん!
と、ブツブツぼやいてばかりの私です (^_^;)ゞ
ハタケニラは私の近所に増殖中。それもコンクリートの割れ目から出ているので
抜いても抜いても根が残ってる
もっと背が低かったら、ビロビロしなくて可愛いのにね。
名前を間違えたヒナマツヨイグサの大きさはアカバナユウゲショウより一回りちょっと大きいくらいかな~
ほかにもマツヨイグサの色々がありました。
深く考えるのは骨がおれます。
身の丈にあったことがらにしぼっていこう!
ハタケニラってそんなにいっぱいあるの?
去年までは存在に全然気付かなかったです。
そうそう、もっと背が低かったら可愛いのに!って思いますね。
地元の都市公園でも、可愛いヒナマツヨイグサが自生していて…
感激したのを覚えています♪ その翌年も張り切って写しに行ったら
影も形もなくなっていて…何処にも見当たりませんでした~!
アカバナユウゲショウの黄色バージョンかと見紛う程で素敵!!
σ' - ' )の大好きな花です。
都市公園に自生のヒナマツヨイグサが?!!
束の間のできごとだったんですね。
残念ですー
ちっちゃくて可愛いと思いました。
ほんと!ユウゲショウの黄色バージョンという印象でした。
自生種 復活するといいな!