ヒマラヤスギと幹に名札があるのに落ちているのは細長い芋虫のようなものばかりで
バラの花のような果実は見当たらない

もう少しよく見たらはがれた種子がありました。
向こうの後ろにはかろうじてバラの花のような形を残している実が!

ひとつだけしか見つからなかった
ヒマラヤスギの別名はヒマラヤシダー 雌花の球果はバラの花のようなので シダーローズ

常緑針葉樹なので青々した葉を茂らせていました。 ヒマラヤスギという名前でも マツ科

新しい球果ができる頃に観察してみよう!

幹はごつごつしています

一列に並んでいました


今のうちに逆光の写真の練習を!と取り組んでみたのです
バラの花のような果実は見当たらない

もう少しよく見たらはがれた種子がありました。
向こうの後ろにはかろうじてバラの花のような形を残している実が!

ひとつだけしか見つからなかった
ヒマラヤスギの別名はヒマラヤシダー 雌花の球果はバラの花のようなので シダーローズ

常緑針葉樹なので青々した葉を茂らせていました。 ヒマラヤスギという名前でも マツ科

新しい球果ができる頃に観察してみよう!

幹はごつごつしています

一列に並んでいました


今のうちに逆光の写真の練習を!と取り組んでみたのです
目を書いて、動かしたくなります。
逆光の写真
キラキラしてきれいです。
ヒマラヤスギの球果って確かにバラの花の様に見えるけど落ちていたら私など松ぼっくりの変形かなんて思ってしまうかもしれません
逆光は何でもない風景や建物や花などでも絵にしてくれる効果がありますからね。
構図的には縦長の方が良いと思うのですがラストの光は最高の形をしてると思いました。
ヒマラヤスギの雌花の球果に見入ってしまいました。
いつも鋭い観察力に、新しい発見をさせていただいています。
これからも、どうぞ宜しくです。
もぞもぞと動き出しそう?
何が落ちているのかと考えながら見ていました。
雄花や雌花があったというわけでした~
太陽が照りだしてきたので夢中で撮りました♪
松の仲間なので松ぼっくりでいいそうです
変わった形の松ぼっくり
縦長のほうが構図的にはいいですか~
何枚か撮っていいかな♪というほうを入れました。
まだまだ修行中です~
若い球果が見られる頃にも行ってみようと思います。
最初は白っぽい色をしているみたいだから!
お久しぶりでもお元気そうな様子なので安心です。
ケ・セラ・セラ なるようになっていくのを自然体で無理のないよう送っていきましょう♪
korisuさんものんびりモードを保ちながら気楽に!をモットーにしてご自分のペースを歩まれるようです。
大きなヒマラヤ杉ですね~
昨年は沢山のシダーローズが舞い降りた事と思いますので
今年は 雄花&シダーローズの大きな卵形の松ぼっくりも
是非 撮ってくださいね
我が家の近くの神社のシダーローズ まだ頑張って木についているのもありますよ
逆光の写真 綺麗に撮れていますね
写真って撮り方によっては 色々と楽しむ事が出来るのですね~♪
今年のシダーローズ 期待できそう?!!!
よかった~ 木に取り付いているときから写真に撮りたいととりつかれてます~
神社にはまだくっついているシダーローズもあるんですね。
見れば見るほどバラの花に見えてきました。
逆光の写真もたまには取り入れてみようかなーと!
まぶしいのでいい加減に構えて撮ったのです~
綺麗なバラをgetするには大風が吹いた翌朝が狙い目ですよ。
公園では管理が行き届いているから直ぐに掃除してしまうのよ。
だからマツボックリを掃かれぬ内に拾うのが良いんだそうです。
私は市内の公園で大分集めました~結構素敵なコレクションです♪
樹齢が大きいので木が高すぎて…枝についているのは写せなかったわ。
とんちゃん~~逆光写真上手いですね。( ´ー`)
かえで☆さんからの初めてのプレゼントはシダーローズだったので思い出が深いです。
もっと早くに気がつけばよかったと思いました。
そのうちいっぱいの木の実色々のコレクションが出来たらいいな!
ほとんどが樹齢が古く高い木になってますね。
枝が下に伸びているのもあったので新しい実がついたらそれを写してみます!
今日は朝から出かけたら電車が動かなくなって散々でした。
家にどうにか帰れたのでほっ♪
こんな実なんですね! ちょっとカッコ良いじゃありませんか。
最近植物の実や種に興味が出てきて、いろいろみいっているんですよ。
いろんな種類や形があっておもしろいですよね。
おいでくださってありがとうございます
はるかかなたのタイの国からですね♪
植物の最後の贈り物 実の形・種の形
色々集めて手元において楽しめますね
日本では見られない珍しい植物や小動物を見せていただきました。
ほかにも色々紹介くださったらうれしいです♪
先ずは興味を持つことから始まりますね~