香取神宮へお参りする前に佐原でお墓参りを済ませた後に街並みを歩いてみました。
昔は水路を利用してものや人の行き来がにぎやかだったと思われます。
小江戸とも呼ばれている水郷佐原は今でも昔の面影を残していてなつかしい雰囲気のある町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/d67873bdd581faf344cad0513dd14605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/35369722cdb151d691cb2910dbd2c324.jpg)
老舗のお蕎麦屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/1efb11f6b00cf05d7e297e60be7784dc.jpg)
明治時代の建物 書店の店舗だったそうです。
看板には登り龍と降り龍が配されていて有名な方が文字を書かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/c1dc914e8e9d5db91adc364939281582.jpg)
左の赤い建物は三菱館 大正時代の洋館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/319499d1c0a51bfa3c039798694e70b3.jpg)
醸造元の煙突 みりんが有名なので1本買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6b41c3532766525e25ff980b1c55adb5.jpg)
じゃぶじゃぶ橋 橋の両側から水がじゃぶじゃぶ流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/b29ed50b237fad113a118319f42eb0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/bb53fc286f3838ee0b911cf9b747e5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/e9c0af87f1cfe868290e0b7cb68d03c7.jpg)
伊能忠敬邸の庭にあったロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/a5d18cc48eb8738319187791cde1dd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/b7f73c5671a975190a01e6b09c008e9f.jpg)
帰りは夕暮れを見ながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/1cbc11907ee7f2a0a0804d3749200fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/0f00af9bb9e9115b64fc0a9b9f09d9b1.jpg)
広々した田んぼや畑が広がっていて空が大きく感じられました。
昔は水路を利用してものや人の行き来がにぎやかだったと思われます。
小江戸とも呼ばれている水郷佐原は今でも昔の面影を残していてなつかしい雰囲気のある町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/d67873bdd581faf344cad0513dd14605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/35369722cdb151d691cb2910dbd2c324.jpg)
老舗のお蕎麦屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/1efb11f6b00cf05d7e297e60be7784dc.jpg)
明治時代の建物 書店の店舗だったそうです。
看板には登り龍と降り龍が配されていて有名な方が文字を書かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/c1dc914e8e9d5db91adc364939281582.jpg)
左の赤い建物は三菱館 大正時代の洋館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/319499d1c0a51bfa3c039798694e70b3.jpg)
醸造元の煙突 みりんが有名なので1本買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6b41c3532766525e25ff980b1c55adb5.jpg)
じゃぶじゃぶ橋 橋の両側から水がじゃぶじゃぶ流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/b29ed50b237fad113a118319f42eb0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/bb53fc286f3838ee0b911cf9b747e5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/e9c0af87f1cfe868290e0b7cb68d03c7.jpg)
伊能忠敬邸の庭にあったロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/a5d18cc48eb8738319187791cde1dd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/b7f73c5671a975190a01e6b09c008e9f.jpg)
帰りは夕暮れを見ながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/1cbc11907ee7f2a0a0804d3749200fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/0f00af9bb9e9115b64fc0a9b9f09d9b1.jpg)
広々した田んぼや畑が広がっていて空が大きく感じられました。
川と川渕のヤナギの木、古くても美しい
川沿いの町並、、倉敷かと、思う位、
似た街ですね、
驚きです、
ジャブジャブ橋、これは珍しいわ、
蝋梅、黄色一色だと思って
居ましたが、花中に赤って!始めて、可愛い
少女の様だわ
佐原の街並み、懐かしい昔の面影がいっぱい残っていますね。アヤメでも有名な所ではなかったですか?
こんな街を静かに歩いていると気持ち良さそうですね。
老舗のお蕎麦屋さんやじゃぶじゃぶ橋に往時が偲ばれます。
暮れなずむ空がきれい!!
吸い込まれそうです!
大正のロマンを思わせるような街並みが続いていました。
倉敷にも似ているの?
川越もこんな感じだから一昔もふた昔も前の風情を漂わせている場所って吸い込まれるように入っていけます。
赤が入ったロウバイ 香りもよかったですー
橋の下から水が流れ出てくるのって珍しいと思いました。
アヤメでも有名ですね。
水郷の町として保存に努めているようです。
歩いていてもタイムスリップしたみたいな気分になりました。
のんびりできるので時間もゆっくり流れるようでした。
ここのお蕎麦屋さんは嫁の昔からの知り合いです。
じゃぶじゃぶ橋というのも子供の頃そう呼んでいたのだとか・・・
古いものを残していくのは大変だと思います。
でも古くからなじんでいるものはほかの人にとっても愛着を感じますね。
佐原の街を歩いた事はありませんが、栃木市等の街並みに似ています。
「じゃぶじゃぶ橋」日本三大奇橋など変わった作りの橋を見てきましたが、
水が橋から流れ出るのは初めて見ました。
橋の写真の3枚目の流れる水の描写が良いですね、オブラートに穴が開いた様な面白いと思いました。
夕暮れの1枚目も気に入りました、真っ赤な夕陽はもちろんですがこんな感じの夕暮れも良いものですね。
水が流れている橋なんて・・・
どうなっているのかな?
ちょっと興味深々!
ロウバイが春が近いことを教えてくれるようです。
栃木市などの街並みにも似ていますか!
この橋 面白いですね!
水の流れる様子がまた面白かったです。
ほんと!オブラートみたい!!!
どうしてこの形になったのか不思議ですね。
昔から全然変っていないそうです。
夕暮れもそのたびに空が変るので見ていてあきないです。
水が流れる目的はなにかしらね。
なにかに使われていたと思いますが資料では分かりませんでした。
舟を出してもらって川下りもできるようになっています。
ロウバイを見ると春の息吹きを感じます。
まだまだこれからが厳しいのでがんばりましょう!
ジャブジャブ橋は、下が水道になっているのかな
いつも水が出ているんですか?
不思議ですね。
ますます行ってみたくなってきたな
こんな面白い橋ってほかにはないでしょうね。
目的はなにかあると思います。
いつも出ているわけではないみたい
ついてからしばらくしたら出ていました。
佐原の街並みはどことなくなつかしいような雰囲気が漂っていました。