2017.5.2 赤沢自然休養林にて
ピンク色のショウジョウバカマと一緒に咲いているのは! バイカオウレンでした。
どっさり積もっている落ち葉をものともせずむんずと力を込め立ち上がり咲いた!!!

ふかふかの林床はあったかくて快適! なんて声が聞こえてきそう♪


ツルアリドオシは結構たくさん! そこにもバイカオウレンが!

アスナロ?それとも ネズコ?の若木と共に♪

サソリかなにかの虫が・・・それとも恐竜の骨?なんて思ってしまいそうです。

始めのうちは ピンク色をした葯がとってもきれい


細長い葉が出ていますがなにかのランかしら・・・自生のミヤマウズラがあるそうです

だんだん咲き進んできています 萼片の先は桜の花を思わせるよう♪


キンポウゲ科オウレン属ということで 白い花びらのような部分がガク
黄緑色で先のほうがサジ型をしているのが花弁 中央に子房がふくらんできた雌しべ
柱頭2つに分かれているみたい

バイカオウレンの葉をしみじみ見ました。浮き出た血管!!!つやつやできれいでした

続きます・・・
ピンク色のショウジョウバカマと一緒に咲いているのは! バイカオウレンでした。
どっさり積もっている落ち葉をものともせずむんずと力を込め立ち上がり咲いた!!!

ふかふかの林床はあったかくて快適! なんて声が聞こえてきそう♪


ツルアリドオシは結構たくさん! そこにもバイカオウレンが!

アスナロ?それとも ネズコ?の若木と共に♪

サソリかなにかの虫が・・・それとも恐竜の骨?なんて思ってしまいそうです。

始めのうちは ピンク色をした葯がとってもきれい


細長い葉が出ていますがなにかのランかしら・・・自生のミヤマウズラがあるそうです

だんだん咲き進んできています 萼片の先は桜の花を思わせるよう♪


キンポウゲ科オウレン属ということで 白い花びらのような部分がガク
黄緑色で先のほうがサジ型をしているのが花弁 中央に子房がふくらんできた雌しべ
柱頭2つに分かれているみたい

バイカオウレンの葉をしみじみ見ました。浮き出た血管!!!つやつやできれいでした

続きます・・・
本当にそうですね
バイカオウレンって何度も見られなくて・・・
たまたますごく咲いているのを見てびっくりでした。
最初はやっぱり嫁の目でした。
トロッコに乗っているときなにか白い花がある・・・って!
私には見えなかったです~
近くでやっと見えてきました。
葉の形からいつものお山で見ているかも?
咲く時期は早春だと思います
見つかったらいいですね
観光の楽しむことのひとつに山野草の観察は入っているのですがそれも上位の希望になっています~
その土地ならではの植生など考えるとどうしてもそこで見ておきたい♪
いつもと違う様相が色々出てくると楽しさも倍増するようです
こんなにも可憐なお花だったんですね~♪
ピンク色の葯が何とも可愛らしいこと。
ミツバオウレンには出逢って写しているのですが
この愛らしい~桜の花びら状の萼 いいですね。
似たような5枚の葉は、いつものお山で見た様な
気がするんです。 でも花はいつ咲くんでしょう?
細部まで良く分かりました~☆Thanks!!
高山植物の類になりますか?
私たちのように ただ観光だけでなく こうして花や樹を楽しむことが出来ること 素晴らしいですね 良い趣味です
枯れていてもすごくいい感じの落ち葉がありました。
見るものすべて自然からの贈り物って感じてきました。
主役のバイカオウレンをすごく引き立ててくれて♪
花の造りも葉の美しさもまじまじと見たのも初めてで時間を忘れるほどでした~
コメント・・・どうぞ気になさらずにいてくださいね
なにをしてもどこにいても・・・思い描くのはいつも同じことでしょう
まだまだ月日を経なければ癒えないと思っています。
バイカオウレンって鉢植えで育てるのは難しいのかしら・・・
管理上手な夕菅さんなのに珍しいことですね
きれいにたくさん咲いているのを見たのは初めて!
心にずしんとくるものがありました♪
図鑑では見ていても・・・・
そんな憧れの花ってすごく多いです
運よく出会えて気分よかったです~
咲いた後はあるのに花となると中々・・・それがちゃんと咲いている場面なんてドキドキでした。
こんにちわ🎵
ショウジョウバカマに綺麗な色合いの枯れ
落ち葉、日差しが当たると、枯れ落ち葉も
美しい絵に成りますね
小さくて白い花、バイカオウレン葉も瑞水しくて
綺麗だわマクロで写すと、小さな花も
生き生きしてて蕊までは可愛いわ
ショウジョウバカマやバイカオウレンが大きな落ち葉の蔭から蕾をもたげて可憐に咲いていますね。
バイカオウレンは鉢植えでいただいたことがありますが、種子もできたのに翌春姿を見せてくれませんでした。
初めのピンクの葯がとてもきれいですね。
図鑑でしか見たことがない山野草!
梅花に似て・・・健気ですね!
本当にそうね♪
小さくて弱々しそうな花なのに・・・
地面の中からしっかりと生えたくましく見えました。
普段は目にできない高山植物があちこちに咲いて夢のようでした。
こんな夢ならずっと見ていてもいいでしょう
花の造りはどこもかしこも見飽きないです~
見たいと思っていたのでとっても運がよかったです
まさか咲いているなんて思っていなくて・・・
そのことも感激度高い要因~
まさに満開といっていいようでした。
恐竜の骨のような・・・
こんなのいっぱい拾ってくればよかった
ちょっとしたオブジェ風で飾りたい~
バイカオウレン様様でした♪
見たいと思っていた花に出会える喜びをかみしめています~
春の早い時期に咲く花を見るにはその時期に合わせることが第一
丁度うまい具合にいきました!
枯れ葉を持ち上げて咲くバイカオウレンは小さくても逞しいですね
アップで見たら 桜の花弁の様になっていたのね
花弁の様に見えてもガク苞で 緑色のスプーンみたいのが花弁だなんて
不思議で愛らしい花にウットリですヽ(^o^)丿
オシベの色もとっても綺麗!
バイカオウレンですか~とても美しいですd(^ー゜*)ネッ!
初めて見ました。。。
色々なものと共演しながら段々ズームイン~~~
ひゃぁ~綺麗~~~♪
恐竜の骨と…いいですね。
葉っぱの浮き出た葉脈はホント血管のようです。
こんな葉も初めて見ました。
ガく片も花弁も雌しべも・・・
ピンクの雄しべも愛らしく・・・素敵です。最高ですd(^ー゜*)ネッ!
バイカオウレンのアップきれいですね~
そうですか!
高山植物にはほとんどお目にかかれていると思うのに・・・
トミさんでもまだなんていうのもあるんですね
早春の花ということで早めに咲くから出会う時期が合えば見られるでしょうにね♪
栂池で探せたら教えてくださいね
名前は聞いているでしょう!!!
私も咲いているときの出会いは少なくここでばっちり見てこられたのは大満足でした
花弁と思っていたのはガクだったなんてこといっぱいあります!
可憐なバイカオウレンは大好きなので撮りすぎて・・・
あんまり見栄えしなくても捨てられず・・・
まぁ~四国まで遠征されたのですか!
バイカオウレンを追いかけて!ですね
私もいつも見逃すばかりのバイカオウレンには特別な思いを抱いています
花盛りのバイカオウレンってとってもいいですね
葯の色が白というものあるそうで・・・変種が多いのですね
バイカオウレンまだ見たことがないのです。
栂池にもあるらしいのですが
まだお目にかかってません。
「バイカオウレン」
名前は聞いてましたが、見た事あるかな~
迫ってみると、蕊が長くて魅力倍増ですね
花びらはキミドリ色のヘラ・・何と小さい 何と地味
分ってはいても、いつも萼片と花びら間違いそうで、そんな時はいつも花弁の存在を忘れてます
咲いてく順に紹介ありがとう~
かなり努力して過程の花を見つけて撮られてるんでしょうね
変種が沢山ありますね。