花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

アルメントフーベル4

2007年08月07日 | スイスアルプス







イブキトラノオの大群落  ↑ 上3枚



牧草地の牛1頭 ↑
<「アルメントフーベルの丘」>
<「フィテウマ・スピツカム1」> < 「小さな岩山2」 ><「民家のあるくねくね道へ3」>< 「作業小屋4」 ><「帰りのゴンドラから見えたベルナー3山5」 ><「ゴンドラから見た谷の風景6」 >

<>

マウスオン  ↑ ホテルのあるヴェンゲンの街から見た
ユングフラウに連なるシルバーホルン

<>

マウスオン  ↑ もう夕方の6時を回っているのにお昼頃と変らない明るさです
ヴェンゲンからのユングフラウ


最後に真っ白なユングフラウを見て花三昧の一日は終わりました。
旅の目的は 「ゆっくり・じっくり 花の写真をとること」
欲を言えばきりがないけどあとで思うと 「もっと あれと これと」って
果てしがありません。

次の1日はフィルストからバッハアルプゼーへハイキングしました。


八島湿原3

2007年08月06日 | 花旅

八島湿原  花散策 2007.7.19




<>

マウスオン  ↑  白花のハクサンフウロ
<>

マウスオン  ↑  バイカウツギ 自生のもの
<>

マウスオン  ↑  ニッコウキスゲ
<>

マウスオン  ↑  ニッコウキスゲ
人気の地とあって平日なのに大勢の人が訪れていました。
きっとニッコウキスゲがお目当てだと思います。
それに応えるように咲き始めのきれいな姿を見せてくれました。
年金組みばかりでなく若い人たちも繰り出していたのが珍しかったです。
この後は車山へ向かいました。駐車できるかどうか不安だった  



アルメントフーベル3

2007年08月03日 | スイスアルプス







上の3枚は大体同じ位置から角度を変えて撮りました。
少しずれただけで花の様子が大分違いました。




上の2枚に写っている人影は私たち一行です。ほかには誰も見当たりません。
随分離れちゃったから急がなくっちゃ  

<「アルメントフーベルの丘」>
<「ヤマヤグルマギク1」> < 「景色2」 ><「アカツメクサ3」>< 「景色4」 ><「コウリンタンポポ?5」 ><「景色6」 >

ときはゆったりと流れるようで花を愛でながら吹き渡る風を感じながら
静寂と恵みのひとときを肌で味わえました。
アルメントフーベルの丘シリーズはあと1回で終わります。


八島湿原2

2007年08月02日 | 花旅

八島湿原  花散策   2007.7.19

湿原に咲くコバイケイソウ ↑モウセンゴケもたくさんあるけど近くにはいかれません

チダケサシと湿原  ↑
<>

マウスオン  ↑ノアザミと湿原  遠くにピント アザミにピント
<>

マウスオン  ↑  シシウド  葉っぱがウドの葉に似ています
<>

マウスオン  ↑  アカバナシモツケソウ
<>

マウスオン ↑  蝶々とアザミ 友好的な蝶々で手に止まったまましばらく
行動を共にしました。手を動かしても逃げていきませんでした。

<「八島湿原の花」>
<「グンナイフウロ1」> < 「グンナイフウロ2」 ><「キバナノヤマオダマキ3」>< 「オオバセンキュウ4」 ><「イタチササゲ5」 ><「クサフジ6」 >

地塘の周りを全部回らなくても相当の植物を観察する事が出来ました。
難しいのはセリ科の植物 名前と実物の見分けがつきません。
このセリ科を克服しようと何年も考えていますが未だ入り口さえも
見えてこない・・・