花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

戸定邸の桜

2010年04月17日 | 近辺の花
戸定の日の4月10日
先月の段階では10日はもう桜も散っていて葉桜になるかと予想していました。
長持ちしてくれたお陰で桜と一緒のお邸を見てこられました。



緑萼梅の葉は明るくさわやかな緑色になっています


レトロガラスを通して部屋を見てみるとこんな感じに写りました。
空気が入ったところから見るとかなりゆがみます。



公園のほうに行くと枝垂桜が見事でした。


枝垂桜の向こうは竹やぶとミツバツツジ







このときは暖かくていい日だったのにこの日以来寒さがやってきました。
今朝は41年ぶりという雪の朝を迎えました。
畑も真っ白になっているので戸定邸の庭のすみれたちも雪におおわれて可哀想  

スズメノヤリ

2010年04月16日 | 近辺の花
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/89ab624ed7f78d1e5928b759ac2357f7 
林の子さんのページでスズメノヤリを見ていたので「これだ!」と思いました。
きれいな写真と丁寧な解説が掲載されています。
雌しべが先に飛び出しその後から雄しべは花粉を出すそうです。
雑草の世界なのに自家受粉を避ける営みが静かに行われていることを思うと
いじらしくもあり、成すべきことを成しているのだと感心します。
写してきた写真はなにがどうなっているのかよく分からないので林の子さんで確認してみてください。





ニョイスミレ


シャガが咲き出しました


タチイヌノフグリ 今年の記録として1枚!


ヤマブキの黄色がきれいになりました

このところ冬に戻ったような寒い日が続きます。
花の咲き具合がどうなるのかは別として作物への影響が懸念されています。
明るい陽光を待ちわびています。
 

ヤマネコノメソウ

2010年04月15日 | 近辺の花
21世紀の森にもネコノメソウがあった!!!
ネコノメソウかヤマネコノメソウか迷いました。
黄色い雄しべの葯は4ケかそれ以上あるのか・・・はっきりしないです。



葉は互生してつくみたい  ということでヤマネコノメソウにしよう!
猫の目になってきましたー



カップに種がいっぱいです!
写真もイッパイ撮ってきました。でもほとんどボケボケでものになりません。
どうしてこんなにボケまくったんだろう・・・と考えたら   ”薄暗い日陰”
これが原因だったようです。てんこ盛りの種もあったのに残念でした。



お稲荷さんがお祀りしてありました。


お稲荷さんの後ろに回ったら  うっ!  ムサシアブミ!


リバーシブルの縞々模様の変な形 下にある縞模様はもうひとつの別の花です。
 

レンゲ

2010年04月14日 | 近辺の花
レンゲを見るとほっとします。春の野原のピンク色
休耕田のレンゲ畑にはセリもあったりするのでセリ摘みの思い出と重なります。







ネコヤナギ?






これは別の柳の木 黄色い花でした



21世紀の森を散歩していると畑の野草 里山の木々など植生が豊かでついつい長居をしてしまいます。

アケビ

2010年04月13日 | 近辺の花
21世紀の森の入り口にアーチ状にアケビが植えられていました。
かえで☆さんは雄花と雌花をじゃんけんの「グー」と「パー」って表現しています。



グーの雄花  てるてる坊主みたいにも見えるけど・・・


パーの雌花  ふたっつにしか分かれていない


雌花  ちゃんとみっつに分かれています


アリアケスミレでいいかなと思いました。


横から見たら・・・


葉はこんな風になってました

スミレは大好き  タチツボスミレはどこにでもあるからそう珍しくはないけどそれ以外は興味津々
たとえ名前は不明でも見ると必ず写真に撮ってきます。
スミレの名前にはずーっともやもやがついてまわると思います。

ツルカノコソウ

2010年04月12日 | 近辺の花
21世紀の森で誰も行かないような場所の隅っこにあります。
アジサイがいっぱい植えられているところなので
下のほうの植物が見られるのは今のうちです。
つぼみを最初に見てとっても気になったので時期をずらして行ってみたら
「ツルカノコソウ」でした。



小さな花は整然と咲くようです。 十文字のように!




光がある場所のほうがきれいに撮れるみたい
つぼみが全部開いたら全体に丸い形になるのでしょうか・・・





若草色の葉


今日の写真は全部4月8日に撮影したものです。  
サクラがまだまだきれいで暖かい日だったので散歩する人も気持ちよさそうでした。

 

ニワトコ

2010年04月10日 | 近辺の花
つぼみだったニワトコの花が咲きました。小さな花の集まり!




なにかなーと調べてみたらクレソンらしいです。↓
自然観察園ではものすごい勢いで巨大になったこのクレソンが湿地を覆いつくしています。
ところどころどっさり抜かれ整理されています。





ウグイスカグラは葉も出てきて外側の縁取りがきれい!




あれぇ~もう紅葉したの? もみじの新芽はこんなに赤かった~


 

アオキ

2010年04月09日 | 近辺の花
アオキの花がいっぱい咲き出しました。下の2枚は雄花




下の2枚は雌しべだけついている雌花 雄花より遅れて咲くみたい
実がついている木を探したらやっと見つかりました。雄花より少ないです。





21世紀の森に行ったとき林の子さんから教えていただいたアンズの花が咲いていました。
本当だ! ガクが思いっきり反り返っています。





これはスモモです。アンズ・スモモ 美味しいフルーツは花もきれい!
でも酸っぱくなってきました  

 

ノミノフスマ

2010年04月08日 | 近辺の花
去年からずーっと探していたノミノフスマを今年は簡単に見つけることができました。
pandaさんや林の子さんのページであこがれていたので私も!という願いがやっと叶いました。
一目見たときから「これはノミノフスマだ!」と分かりました。
ハコベとは全然違う ナデシコのような感じ ハコベよりずっと優しい感じ
市川の自然観察園ではハコベよりノミノフスマのほうがずっと多かったです。



下の3枚は21世紀の森のノミノフスマ


雄しべの葯の色を見ると一目瞭然  優しい淡いクリーム色




ハコベの雄しべの葯の色は赤


こんなハコベもよく見ます。葉が大きくて花がひとつだけ  これもハコベ?

アメリカスミレサイシン

2010年04月07日 | 近辺の花
田島が原のアメリカスミレサイシン
立て札もあるし花の写真も掲示されているので名前はばっちりです。
田島が原はまるっきしの野っぱらなので日陰は全然ないから写真を撮るのも
まぶしくて被写体がよく見えません。



内側をなんとかして見たいと思っても・・・のぞけないし


それなら後ろの「距」はどうなっているのかなー


開き始めた花の後ろでどうにか見られました。意外に「距」はちんちくりんでした。


21世紀の森ではタチツボスミレの威勢がよかった


お決まりの「距」を写しました。


そして市川の自然観察園のスミレ
こうなると当然名前は分かりません。葉はすらりとしています。

「コスミレ」と教えていただきました。林の子さんありがとうございます。
pandaさんの推測もぴったりでした。