NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

02008年003月005日(水)

2008-03-05 | 授業
【前川タカオ 上司より先に帰ったらダメですか?】Q1:上司より先に帰ったらダメですか?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

「ナルホドなぁ、キミが今日やらないといけない仕事は終わってるのに、
上司が退社するのを待たないといけないのかぁ。
しかも、なんとなく帰りづらい雰囲気とかじゃなく、キミだけ帰るのは
ダメと言われたりしたら、理不尽だなぁ。
納得いかずにモンモンとしているキミの様子が目に浮かぶなぁ。

 確かにキミの言ってることは、キミの視点では筋が通ってる。けだし正論だ。
上司や先輩に対して「私の担当している仕事は終了していますから、
今日はお先に失礼します」って、堂々と言えばいいと思う。

 ただし、以下の2つのポイントに注意を払ったうえで、問題なさそうであれば、だよ。

 ひとつ目は、まだ仕事を学んでいる最中のキミにとって、遅くまで仕事している
上司の姿から学ぶことはもう無いのか吟味したのかどうか。
確かにキミが担当している業務は終了したかもしれない。
でも、担当している仕事さえやっていれば、キミはスキルが身について着実に成長するのだろうか?

 チャンスがあれば、できるだけ上司や先輩の仕事ぶりから、学んだほうが
よくはないだろうか。上司や先輩が、定時を超えて遅くまで仕事しているからには、
何かしらやるべき仕事が残っているからだと思う。キミ自身の成長のために、
できるだけ目を凝らして、上司や先輩を観察してみてはどうだろう?

 その仕事ぶりから、定時までの仕事ぶりでは見えてこなかった意外な仕事の本質が
見えてきたりするかもしれない。それでも、ちゃんと観察した結果、
なんとなくダラダラ居残っているだけの様子なら、
さっさと見切りをつけて帰るのもありだ。
ただ、若手社員のうちは、学べることが多いとは思う。」(上記より一部引用)



ハイ、本当にその通りです。本当にお恥ずかしい限りと言うか帰ってしまいます。
一応次に仕事があるかどうか尋ねはしますが、結局は帰ってしまいます。
基本的に。まぁ、だってだってと子供のように言い訳をしながら帰ってしまいます。
表立っては口に、もちろん、出来ませんが、その内心は透けてしまっています。

どうにも居心地が悪い。これが本音のところで、自分に振られる仕事は自分の
身の丈にあった、むしろ身の丈にも過ぎない仕事しか振られません。
自分の中にある意識は初心者のそれでしかなく、それを甘んじて受け入れる
そういう奴です。向こうにもそういうことは伝わってしまうし。


この方が仰ってるのは良く解る。云わんとしている所、良く解る。
残ってでも、仕事は教わるべきだし、それが正解だとは思う。