goo blog サービス終了のお知らせ 

長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

腰痛、ヘルニア、肩こり、頭痛を改善させる【整体の実践教材】 

2016年11月04日 | 東洋医学

このような疑問がある先生へ

      ・なかなか良くならない患者さんがいる

      ・全身の調整を学びたい、施術に取り入れたい

      ・東洋医学を実践的に学びたい

      ・力を使った施術がダメなわけ

      ・効果が出る施術方法が知りたい

 

私もそうでした。

 

多くの失敗や試行錯誤の中、精道流療術を学んでよかったのは

成長してこれたことです。

 

多くの経験を積んだ師匠の伝統療術は日々進化しています。

 

師匠の指導の下、

精道流療術実技講座としてDVD教材にまとめました。

 


 
 この教材では
     全身を5つのパートに分け、全46種類の技が学べます


全身の施術が網羅されています。

 多くの疑問の解決に役立つはずです。

  



【整体の実践教材】 伝統的な整体法 「精道流療術 実技講座」

 

詳しい案内は

精道流療術 実技講座DVD 

をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボは押し方で効果が変わる! その場で実感セミナー

2016年10月07日 | 東洋医学

肩こりに効くツボ「合谷(ごうごく)」

どう押すと効くのでしょうか?

 

このように押すと良く入ります!

角度によって効果が違うなんて言われてもいるのですが・・・

 

 

そんなツボ

そしてツボを繋げた経絡

 

ず~っと昔からありますが、何で効くのでしょうか??

 

 

11月27日のセミナーでは、

そのツボや経絡を使い症状を即効的に改善する方法を学びます!

 

「その場で実感!肩・首の症状をとるツボ・経絡療法」 

平成28年11月27日

熱海 ニューフジヤホテル 1F会議室 

講 師  手技療術指導協会 理事長 原田 聡 先生

 

お申込み・お問合せは・・・

手技療術指導協会 埼玉支局 まで

       info@azami-r.com

手技療術指導協会ホームページもご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に効く押圧の方法から、足に出る痛みやシビレの改善方法

2016年08月10日 | 東洋医学

本当に効く押圧の方法から、足に出る痛みやシビレの改善方法

《第41回療術セミナーDVD》 ダイジェスト版を公開しました。

今回は足に出る痛みやシビレの改善方法です

ストレスの関連や効果的な押圧の仕方などを詳しく解説しています

 

押すときに力を入れてはいけない理由は?

奥さんや旦那さんの肩や腰を揉むと手が疲れますよね・・・

プロは疲れを我慢して押しているのか?

 

《手技療術指導協 療術セミナーDVD ダイジェスト》

講義と実技で症状を見極め改善する方法を学びます

(本編内容 約120分)

・効果的な押圧は力ではなく「重さ」
・力いっぱい押してはいけないワケ
・その痛みやシビレ、原因は?
   本当に腰椎、ヘルニアが原因
・東洋医学で考えるストレス

詳しい内容は手技療術指導協会ホームページへ
http://ryojyutu.com/menu/dvd.html

《内閣府認証NPO法人 手技療術指導協会》
東洋医学の普及と発展を目的とした活動をしてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスと症状 東洋医学がストレスに強いワケ

2016年07月13日 | 東洋医学

先日NHKで「キラーストレス」という番組が放映されました。

 

ストレスが体にどのような影響を与えるか?

実に体に出る症状の80%に精神的要素が関与していると言われておりましたが、

その裏付けがなされたような番組内容で感動しました。

 

ストレスが引き起こす疾患として上記以外では・・・

・心筋梗塞

・脳梗塞

・蕁麻疹、アレルギー 

・胃炎 

・胃潰瘍、十二指腸潰瘍 

・糖尿病 など

多岐にわたります。

命にかかわるのも含まれているのでキラーストレスなのでしょう。

 

ストレスが体に影響を及ぼすメカニズム


①  ストレスホルモンの増加

  → 脳の偏桃体の興奮

   → 海馬の萎縮

 ※これは記憶障害にもつながりますね

  うつ症状の方に記憶障害が出るのも頷けます

 

②  ストレス

  → 免疫細胞のATF3遺伝子を刺激

   → 免疫細胞の不活性化

 ※がんに関してもストレスの影響がおおきいようです

  アレルギー反応もこれでしょう

 

 

③  血液中の鉄分を切り離す

   → 血管壁内の細菌の餌に

    → 血管壁の破壊

 ※これは命に直結します

  そして貧血などがストレスから起こることも

 

 

このように見てみると

様々な症状がストレスから来ることが分かります。

 

 

東洋医学で考える

 

東洋医学では

病の原因は「7つの感情」が引き起こすとしています。

(それ以外では「過労」「虫刺されなどの毒」「怪我」です)

 

--7つの感情

 怒・喜・思・悲・憂・恐・驚

 

感情の乱れが様々な症状の原因で

肩こり、頭痛、腰痛の裏側に、自分自身が無自覚な「感情の乱れ」があるのです。

 

てなことを大昔から分かっている東洋医学者ってどんな人なんだろう・・・

なぜ分かるの?

 

臨床的にストレスが血流の停滞を招くのは分かります。

めまい、だるさ、肩こり、腰痛etc・・・

多くの不定愁訴の原因にとなるという事が分かってはいました。

 

今回そのメカニズムが分かり、

なぜストレスを受けると様々な疾患が起きるのか?

という問いに一つの答えがでたのです。

 

何より我々が行っているベースである東洋医学の大きな裏付けになりました。

「腎経絡(副腎)がなぜ脳髄なのか?」

などのメカニズムがわかり

「心と体が一体」と考える東洋医学が、ストレス疾患になぜ強いのかがはっきりと分かりました。

 

「病は気から」

と病気や症状を、気持ちの問題と何かにつけて簡単に考えすぎていたのかも。

分かりづらい分、複雑な部分は省かれてしまいがちでした。

そこに現代科学により光が差しました。

 

経絡療法がなぜ効くのかが私の中で分かり、これからは更に自信をもって施術を行えます。

改めて先人の積み上げてきたものの偉大さに感動いたしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足やお尻に出る痛みやシビレ 症状の見極めと改善する方法を学ぶ

2016年05月26日 | 東洋医学

7月3日(日)に第41回療術セミナーを開催いたします

今回のテーマは

足やお尻に出る痛みやシビレ 症状の見極めと改善する方法を学ぶ

◎お尻の痛みの原因は? 

 脛の外側の痛み、シビレ、この症状の原因は何?

 

◎急に出た症状と慢性の症状違いは?

◎なぜ痺れは治りにくい? 

 

などなど、筋肉の痛みなのか?坐骨神経痛なのか?

椎間板ヘルニア?狭窄症??

様々な原因が考えられますが、原因の特定から施術の方法、そして改善へと導くプロセスに迫ります!!

 

参加者からの質問により、さらに深い内容になります

 

日頃の疑問を解消しスキルアップする機会です。

興味がある方はぜひご参加下さい

  

 お申し込みはホームページからメールをください。

 (ホームページ:手技療術指導協会

主催: 内閣府認証NPO法人 手技療術指導協会

日時: 平成28年7月3日(日) 13:30~16:30

場所: 横浜市技能文化会館 603

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕や肩に出る痛みの原因はココ! 症状の見極めと改善法

2016年04月28日 | 東洋医学

腕や肩に出る痛みの原因はココ! 症状の見極めと改善法

第40回療術セミナーDVD ダイジェスト 

公開いたしました。

 

今回のテーマは

「手の痛みやシビレ 症状の見極めと改善法」

 

そのシビレは頸椎?コリ?

原因はどこなの?

 

様々な疑問を解消する実技&講演となっております。

 

詳しい内容は手技療術指導協会ホームページをご覧ください。

http://ryojyutu.com/menu/dvd.html

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の痺れと痛みの原因と改善方法 ~ 第40回療術セミナー

2016年03月09日 | 東洋医学

3月6日 第40回療術セミナーを開催いたしました

   主催:手技療術指導協会

当日は風邪などで欠席者も多かったのですが、内容は充実

 

テーマは「手の痺れと痛みの原因と改善方法」

 

手に出る痛みやしびれは、首が悪くて出る場合も多い症状ですので見極めが大切

 

例えば首の場合

・首を動かして症状が変化する

・指を触れられると痛い

・指の感覚が悪い

などが考えられます

 

コリなどからくる場合は

・痛みはさほど強くない

・症状に波がある

・肩こりが強い

などです。

 

見づらいですが下記の資料を参考にして下さい

 

 

 

実際の施術方法として実技も行いました

首の症状ですが、背中や腕からくる場合も多く

やはり患部だけの問題ではないのがよくわかりました

 

 

またテーマ&それ以外にも様々な質問も

 

Q:ストレートネックでも症状が出ない人は・・・

 

A:生まれつきの場合、症状はあまり出ない

 後天的になった場合、様々な症状が出る

 

 

 

 

Q 枕の高さはどのくらいが良いのか?


A 自分の好きな高さで良い

  ただし、頚椎症などの場合、少し高めの方が首は楽である

 

 

Q 喉に引っかかる感じがある


A 胃の状態は?

  逆流性食道炎の疑いもあります

  ・刺激物は避けましょう

 

などなど・・・

まだまだ沢山あるのですが

これからこれを上手くDVDにまとめます

充実した内容のセミナーでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の痺れ、痛みの原因と改善方法を知る! 3/6 療術セミナーin横浜

2016年01月25日 | 東洋医学

本年度最初の療術セミナーテーマは

「手の痺れや痛み 症状の見極めと改善する方法」です。

 

〇背中から肩甲骨が痛い

〇二の腕の痛みが続く

〇肩が痛いのだけど、どこが痛いのか特定できない

〇小指の痺れがつづく

  これらの症状の原因は何?

  急に出た症状と慢性の症状違いは?

 

そして、なぜ痺れは治りにくい? 

   

原因の特定から施術の方法、そして改善へと導くプロセスに迫ります!

 

主催:手技療術指導協会

日時:平成28年3月6日㈰ 13:30~

場所:横浜市技能文化会館

詳細:ホームページをご覧ください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のセミナー終了!  食と東洋医学のバランスのとり方を学ぶ

2015年12月04日 | 東洋医学

先月末、手技療術指導協会の療術セミナーが開催されました

遠くは九州、鹿児島、熊本からの参加いただき、ありがとうございました

 

今年最後のセミナー 

以前から切望していた「東洋医学からみた栄養学」

施術の効果を上げるための食事方法が知りたく事前の打ち合わせもしっかりしました(^_-)-☆

 

もう少し踏み込んで聞きたかったこ事もありましたが、

セミナーを受けてまだまだ自分の未熟さがよくわかりました。

まずは自分で実践が大切ですね

自分の健康を整える

そのための食を考えてみたいと思います。

 

実技では心房細動が出るを訴えている方への施術を。

背中、肩甲骨の下部の張りが強くありました。

背中はもちろんですが

腎、手の陰経絡、頸部の調整などで施術後にはほぐれていました。

 

 ↑硬さの確認中

 

見事ですね!

東洋医学の五行から、「心」を養する為の方法を解説。

分かりやすいし効果がその場で出るのは驚きましたね。

 

次は3月の横浜セミナーを予定しています。

よろしくお願いします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽の食べ物で体質に特徴が出る?!

2015年11月26日 | 東洋医学

今回は、東洋医学から考える 食における「陰」と「陽」について・・・

食べ物を陰陽論で分けるというという話は前回少し触れましたが、

実際にどのようなものが陰で、陽なのか分けてみましょう

 

例えば「

エネルギー豊富で「

これは分かりやすいですね

 

次は「果物

これは体を冷やすイメージがありますね!

」です

 

では「スイーツ

これも分かりやすいですね

そう「」です

 

次は「野菜

このへんからちょっと難しいです

葉物野菜は陰で

根菜類は陽

と考えてもよいのですが実はもうちょっと複雑です

また、野菜には陰と陽、両方の性質をもつものもあります。

その辺はセミナーで解説します

 


次はその陰陽の持つ性質です


体にどう作用するか?

もっとも興味があるところですね!


「陰性食品」の作用と特徴

・冷やす ・緩ませる ・落ち着かせる

・細胞を緩める ・細胞を肥大化させる

・肉体的より精神的 ・女性的にさせる

 

「陽性食品」の作用と特徴

・あたためる ・縮ませる ・興奮させる

・細胞を収縮させる・精神を奮い立たせる

・智的より肉体的 ・男性的にさせる

 

 

このような作用があります。

さあ、自分の体質と見比べてくだい。

そしてどんな食事をしているか?

整体師なら体を見てどんな体質でどんな食事をしているか想像を膨らませないとアドバイスができません。

という私も中々できないのですが

 

続きはセミナーの後で

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする