長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

うつ伏せで胸焼け 原因は?

2024年10月30日 | 健康関連
うつ伏せをすると胸焼けがするお客さんがいます。

整体では
うつ伏せの施術が多いので、うつ伏せが出来ないとかなりやる事が制限されます。

とは言え
妊婦さんや、産後のお母さん、特に帝王切開の後はしばらくできません。
その他うつ伏せができない方もいらっしゃるので、抱き枕等を使用して横向きで調整を行います。

今回のお客様は
胸焼けでしたので、仰向けから調整をスタートして、横向きでの調整で終了したのですが
胸焼けの原因は何でしょうか?


おそらく
逆流性食道炎ではないかと思います。

·································

逆流性食道炎の原因は

①下部食堂括約筋の緩み

原因:
・加齢

・食べ過ぎ→ケップ→胃酸が上がる
特に脂
・カフェインコーヒー4杯以上はダメ
・炭酸
・アルコール

②胃酸過多
原因
・肉食
分泌を抑え粘膜の強化には
ビタミンUが有効。
・キャベツ、ブロッコリー、レタス

あと
③食道の知覚過敏

繰り返し起こることで感覚が鋭敏になっているのですね。


等が考えられます。

・・・・・・・・・・・・

そのお客様は逆流性食道炎になった事があるのでそうだと思います。

ただ
横向きで右下の方が楽だったので、胃炎の可能性も考えないといけませんね。

改善策として
・ゆっくり食べてもらう
・肉食、刺激物を控える
・伸びをしてもらう

等の対策をお願いしました。

症状が続くようなら医師に相談をしてもうといいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な首や腰の調整は、最密位で行いましょう

2024年07月03日 | 健康関連
首や腰を動かして「ぐきっ」っと音が鳴るとスッキリする

そういう方、おおいですね。
苦手な方もいますが。。。。

我々の施術も鳴るとOKみたいな先生も未だにいます。

音の多くは

〇関節内の圧力の変化で空気が圧縮をされたとき鳴る音

なので、関節の調整の成否にはそれほど関連がないのですが
スッキリした感覚は得られますね。

音は他にも
・関節のずれ
・筋のこすれる音
・筋や健の動き

などからもします。
これらは繰り返し何度も音がします。


さて、我々整体師・療術師が
せっかく良くしようと思い調整をしても、

効果が出ないだけなら、まだ良いのですが・・・

・相手をかえって痛くしてしまった

・怪我をさせてしまった

では、何のための施術かわかりません。


いくら100人の患者さんを良くしても
一人の人をケガさせてしまったら意味がないですよね。

実際に関節の調整ではリスクが伴います。

今回はそんな話です。

--------------------------------

重要なポイントは「最密位」
--------------------------------

「最密位」
分かりやすく言うと
関節がそれ以上動かない状態のことを指します。

関節は様々な動きをしますね。
指だと動きが屈曲と伸展動作、後は引くだけなので分かりやすいですね。


自分の指を動かしてみましょう。

まずは、どの指でもよいので動きを確認してみてください。

曲がり具合や伸びる感じ、動きの軽さなど。

そして軽く引いてみて、どの位遊びがあるか感じてください
(その時点で音がなってしまうかもしれません)

その「遊び」を取った状態が最密位です。

--------------------------------
調整をしてみましょう


最密位の状態から更に少し引く事で指関節の調整になります。

指を曲げる屈曲、伸展動作でも同様です。

試しにやってみてください。


そして調整後の状態が軽くなっていたら成功です。

力は必要ありませんよ。

力まず軽く♪


--------------------------------
 
他の関節も最密位で調整をします

よく
首を急に動かして鳴らしたり
腰を勢い良くひねって鳴らしたりする人を見ます

確率は低いですが傷める可能性があります。


〇首や腰を捻るときは・・・

①動きの遊びをとった状態を作り、
 (それ以上動かないよ~という所まで捻る)

②そこから少し伸ばす(圧を加える)

事で安全に調整ができます。

すべての関節に言えることです。

最密位が取れていない状態で調整のための圧を加えると、傷めたりケガのリスクにも繋がります。

必ず守るようにしてくださいね。

--------------------------------

〇大切なことは・・・


①変に力が入っていないこと

②無理やり行わないこと

③音が鳴ることにこだわらない
 中には鳴るまで行う方がいますが、音が鳴る=関節の調整 ではありません。


以下のことを守って調整をしてみてください。

--------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の痛み、石灰化するってどうなるの?

2024年06月28日 | 健康関連
よく肩が石灰化して痛みが出た
とか聞きます。

この石灰化とはどのようなものかというと
正体はカルシウムです。

カルシウムが関節に溜まり排せつされずにいることで
炎症を引き起こします。

--------------------------------------------
痛む理由

カルシウムが蓄積しただけでは何も起きません。

しかし、ごく些細なことをきっかけに
カルシウムを除去しようとする反応が起き
カルシウムを一挙に攻撃し、炎症による激痛が発生してしまうのです。

これが激痛なので辛いですね。。。

--------------------------------------------
溜まる理由

これがはっきりしていないので、推測ですが

カルシウムの働きとして
・筋肉を動かす
・炎症を抑える

等があります。

通常体を動かすときにカルシウムは常に使われているんですね。

ですので・・・
良く使う箇所にカルシウムが集まりやすいと思います。

--------------------------------------------
なぜ肩なのか?

肩はコリや姿勢の問題などを考えると負担が掛かる箇所です。

過労などで蓄積されたものが出てしまう事が考えられます。

--------------------------------------------
大きな要素は?


発症する年代や、女性が多いことを考えると

ホルモンバランスなど影響が大きいでしょう。

--------------------------------------------


原因はカルシウムの沈着です。

排泄されれば問題ないと思いますが、何らかの理由でそれができないのです。

おそらく
血中のカルシウムが少ない状態なので、
使ったカルシウムの排泄を抑えてしまっているのではないでしょうか。

それが関節に溜まり、痛みになると思います。

--------------------------------------------
対策は

やはりカルシウムの摂取が一番ではないでしょうか。

一定量のカルシウムの補給を常に行っていれば
この様な事態も予防が出来るのではと思います。


サプリで摂るのも良いですね。
様々な種類が出ています。


手軽に取れて安価で使いやすい
L型乳酸発酵カルシウム
がオススメです。

参考までに
Amazonです。

粉末なので、料理などに使いやすいので便利です。

ちなみに
牛乳は吸収率等を考えると
あまりオススメはできません。
好きな方は飲んでも良いと思いますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気が出ない時 どうする?

2024年06月22日 | 健康関連
「先生はやる気が出ない時にどうしますか?」

こんな質問受けました。。。


「やる気がない時は無い!」

と答えられれば素晴らしいのですが、それほど元気溌剌ではない😅 

私も、やる気が起きない事もあります。


例えば、仕事の前に

・何だか調子悪いな・・・
・準備しっかりしないとなのに・・・
・ちょっと休みたいな・・・・

等々
元気が欲しいと思う事もしばしば(笑)。


そんな時は、とりあえず動きます。
(↑これが私の答え)
--------------------------------------------

やる気、元気等の「氣」

〇東洋医学では氣が足りない、めぐりが悪いと氣虚氣滞といいい
様々な症状を引き起こし、教えてくれています。

その時の症状の一つが、やる気が出ない、だるさ、等


ただ
このやる気が出ない時
一旦動き出すと意外と動けたりしませんか?

私は
ちょっとだるいな、疲れてるな~
と思っても
一旦仕事が始まると、元気に動けたりします。


この、だるさや疲れを感じるのは
脳内ホルモンのノルアドレナリンのせいかもしれません。

不安やストレス等で放出されます。
気持ちを切り替えて出来ればそれに越したことはありませんが
それが出来れば苦労がない。

似た言葉で
アドレナリンっていうのもあります。

これもストレスや興奮状態の時に出ます。

ポイントは心拍数が上がります。
精神的には作用がありません

ノルアドレナリは血圧が上がります。
そして精神的にも作用します。

この切り替わりが大切なのだと感じています。

--------------------------------------------

△不調を感じている、やる気が出ない時
  ↓
☆ちょっと動いてみる
  ↓
〇何となくスッキリする

--------------------------------------------

この感覚があると
動いた後に疲れが抜けた感じになります。

おすすめは

ラジオ体操
自衛隊体操

などリズムがあるもの。

勿論
ストレッチなどでもOKです。

何か自分に合ったものをしてみてください。

--------------------------------------------

あと・・・・

やる気が出ない時におすすめできないのが

・カフェイン
・アルコール

です。

これは疲れを一時的に隠してくれます。

隠すだけで、解消はしてくれません。
(発散して楽にはなるかもしれません)

特に
エナジードリンク

これはくせ者ですよ。。。。

後でどっと疲れが出ることが多く、
結局繰り返しになりますので、
常飲するのはおすすめ出来ません。
--------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その腰痛、ヘルニア、喉の詰まり、ストレスが原因かも。。。

2024年01月24日 | 健康関連

ストレスが関わる症状はとても多いです。

多いというより、全てにおいて関わっていると考えてよいでしょう。

 

東洋医学では「心と体は一体」という見方をします。

まさにその通りといったところですね!

 

 

そのストレスが体にかかると、どの様な症状が出るのか?

 

これは多岐にわたりますが

例えば椎間板ヘルニア

非常に多い疾患です。

 

①椎間板ヘルニアについて考察

 

東洋医学では「腎臓」が腰痛と深く関わると言われております。

腎臓は尿を作る場所ですが、それよりも、副腎というホルモン器官を考えます。

 

ストレスがかかると副腎からステロイドホルモンを出します。

 

このストレスが長期にわたる場合、副腎が疲労をしてしまいます。

硬くなる事で周りの筋肉を硬くしてて腰痛を引き起こすと考えられます。

 

運動や疲労性の痛みでしたら、運動や労働をしなければ負担はかからないので痛みは消えていきます。

 

ところが

ストレス性の場合、断続的にずっとかかるケースが多いですよね。

椎間板への負担になり、ヘルニアを引き起こすと考えられます。

 

-------------------

 

②喉の詰まり、動悸

また、喉のつまりや動悸もストレスが原因の場合も多いですね。

 

・動悸がする

・喉が詰まった感じがする、違和感がある

 

といった症状が出る方がいます

 

心臓を調べても分からない、

喉を検査しても異常がない

 

・・・

 

原因不明で薬や入院までされた方もいます。

実際にその様な症状が出ると心配ですね。

 

 

そのような方の中には

逆流性食道炎の可能性があります。

 

神経の感じ方でそのような症状が出てしまうのようですが、

なかなか治らないような場合には胃薬を試しても良いのでしょう。

キャベジンαやタケキャブなどを飲んでみるのも一つの方法です。

 

どちらにしてもストレスが様々な症状を引き起こすので

大元のストレス対策をしないですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きた時に腰が痛い・・・その原因は?

2023年10月19日 | 健康関連

朝起きた時に腰が痛い・・・

 

朝、布団から起きて動き出した時に腰痛を訴える方が多くいますね。

動き出しが大変で、手すりなどに掴まらないと歩くのも大変です。

 

考えられる原因はいくつかあります。

-------

①寝具の問題

 寝ている間に寝返りを打っていない

 

②体の緊張が抜けていない

 寝ているのに緊張があり、力んでいる

 歯ぎしりなんかもその一つです。

 

③腎臓の疲れ

 内臓も原因の一つになります

--------

 

①寝具について

(寝具はいろいろあって、好みもありますので参考までに。。。)

 

寝返りを考えると高反発の方が良いと思います。

 

あと、掛布団ですが、単純に重いものは動きを制限します。

・冬になり掛布団を変えたら痛い、となったらコレ

 

掛けるものでタオルケット等もそうですが、体にまとわりつくものは寝返りを制限します。

 

色々試してみるのもよいかと思います。

 

 

②体の緊張が抜けていない

 

自律神経の乱れというと簡単ですが

交感神経が優位になり、緊張が抜けない状態です。

 

原因は

A) 日中のストレスが抜けない

B) 寝る間際までスマホを見ている

C) 寝る直前の飲食

 

これは体質にもよりますが、ストレス等で交感神経が優位になっている状態では

体の緊張が抜けません。

スマホは特に交感神経が優位になる事が分かっています。

寝る1時間前から

出来れば2時間前は

あまり見ない、すくなくとも動画は観ない事をお勧めします。

-------

スマホが脳をフリーズさせる?! 脳や自律神経への影響

過去の記事から

--------

 

③腎臓の疲れ

 

腎臓機能の機能低下により腎臓自体が硬くなり、その周りの筋肉も硬くなります。

 

それが朝の腰痛に繋がるのです。

 

寝ている間にも腎臓は働いています。

働きが弱くなると、ろ過機能が落ち夜間頻尿につながります。

 

いつも言っていますが、

 

腎臓を良くするためには

適切な水分の摂取

塩分・糖分を控えるように

したりしましょう。

 

もう一つ大切なのが、

対人ストレスなども腎臓に負担をかけますので気をつけないといけません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホが脳をフリーズさせる?! 脳や自律神経への影響

2023年10月12日 | 健康関連

今回はスマホを長時間観る、倍速で観ることなどについて

体への影響を考えてみます。

----------

1、スマホを長時間観るとだるくなる? 脳への影響

2、スマホの見過ぎは時間泥棒

3、何で長時間 観られるのか

4、倍速で観ると自律神経が乱れる?

-----------

 

Q:皆さん1日にどのくらいスマホを使いますか?

 
 
私はいつも数時間です。
 


A:日本人の平均スマホ使用時間は
 
1日 7時間だそうです📲
(10代〜60代平均)
 
 
 
私の感想としては
 
長い!!
 
 
動画を見たり LINE をしたり、様々な用途で使うと思いますが
 
時間があっという間に過ぎてしまいますね💦
 
ウチの子供達も、ず〰っと使っています。
嫁さんもだけどね。
 
私が思うのは・・・
 
私達の身体は大丈夫なのか?
 
 
私の感覚では
 
スマホを長い時間使った日は
 
目の疲れ、肩こり
ひどいと頭痛
頭がスッキリしない
 
等の感じが出てきます。
 
 
はここ数年電子書籍を読んだりして
気になることがあります
 
それは
 
内容が頭に残らないのです・・・
 
 
読んだ後どのような内容だったか思い返してみても
 
あれ?
どんな内容だったかな??
 
また見返すようです😅
 
紙の本の方が明らかにおぼえています。
 
う~ん、
 
紙の書籍と電子書籍の違いは何なんだと、
 
歳のせいなのか?
 
色々考えました。
 
 
それ以外にも
 
視力はもちろん
体調、主に自律神経
脳に及ぼす影響など
多々あるはずと
 
気になったことを書いていきます🖊
 
 
-----------
〇スマホの見過ぎは時間泥棒?
-----------
 
スマホなどから得る情報量が多すぎると体感時間は短くなるそうです。
 
ん?!
 
情報が多ければ、時間が長くなりそうだけど??
 
 
ところが、ちょっと違うようで
 
 
最近の研究では
 
スマートフォンの使用時間が長いほど
前頭葉の脳波を弱めてい
 
そうです😥
 
前頭葉
脳の司令塔で、その指令により必要な情報を海馬に命令し、記憶をさせています。
 
という事は
前頭葉の働きが落ちると
 
→海馬の記憶させる働きが落ちる
 
→情報が記憶に残らない
 
 
ということが起こるそうです
 
 
なるほど
だから、覚えてないのね🤔
 
 
《その原因は》
 
①スマホからの情報はリアルじゃないから
 
②受け身の状態
 
※本もリアルじゃないし、受け身ですね。その差は何でしょうか?
やはり紙という何百年と続いてきた文化の違いもあるのでしょうか。
 
 
この状態が長期に渡ると
脳の一部機能低下の懸念されるそうです
 
 
 
受け身の状態と考えると
TVと同じでは?
 
大画面の方が脳は刺激がされる様です
 
まだTVの方が良い?
かな
 
 
もう一つ疑問
-----------
 
何で 何時間も見続けられるか?
 
-----------
 
人の脳は「情報を得る」ことが快楽になり
 
ドーパミンの分泌します。
 
検索していることが快感なのですね。
 
 
 
但し上記の通り
前頭葉の働きが低下しているので
覚えていない・・・
 
気持ちよくスマホ見てるけど
何も得るものが無いという事ですね。。。
 
気持ちの良い時間があれば良いとも言えますが・・・
 
 
-----------
効率が良い?!倍速モードで観ると体に変化が
-----------
 
 
ここで
効率良く動画を視聴する為に使う倍速視聴です。
 
 
通常より再生速度を速めて視聴する、倍速視聴についてです。
 
効率が良いと思われる倍速視聴ですが、
実は落とし穴も有ります。
 
 
当然ですが、音や映像が速く再生されます。
 
→その情報を処理しないといけない
 
脳が準備をします
 
 
この「準備」が自律神経を乱す様です。
 
交感神経を活性化させ情報処理能力を上げます。
 
 
実際に倍速視聴をしている人は
心拍、呼吸の増加がみられるそうです。
 
 
ノルアドレンが分泌をされたり、
それが視聴の終了後も1~2時間継続することが分かっています。
 
 
夜に動画を観る方が多いかと思いますが、
緊張する交感神経が優位になるのでは睡眠に良くないですね。
 
 
不眠や無呼吸、様々な体調不良の原因にもなりかねないので気をつけましょう。
 
 
-----------
それでも動画が見たい。
そんな方は自律神経の戻し方を学びましょう。
 
腹式呼吸をしてください。ポイントは吐く息を長くすることです。
 
息を吸う時間に対して吐く時間を倍とってください
 
3秒を吸って6秒吐く
 
ポイントは吐くことを意識してください
まず6秒入って3秒吸う
 
これを数分間1回10秒ぐらいですから、10〜20回ぐらい行うようにしてください
 
慣れてきたら吐く秒数を伸ばしていきましょう
 
10秒吐いて5秒する。15秒吐いて7秒
 
慣れてきたら30秒ぐらい吐いていただいてもいいと思います。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れてきたけど、もう一度感染対策を

2022年11月18日 | 健康関連

やはり感染対策は「換気」ですね。

----------------------------------------

全国の感染者数は増えてきていますが、

恐らく把握している数以上に感染者数が多いでしょう。

 

地域の学校や施設などで感染の話を聞きますし、その頻度は多い感じがします。

 

体調が悪い人は 必ず病院に行くのか?

と言うとそうでもない雰囲気の人もいます。

 

無症状の人も多いようです。

 

スタッフやチームで仕事をしていると、こういった場合やはり難しい面が出てきますね。

 

もちろん家族もですが、

お子さんが学級閉鎖になり、親は仕事が休めない・・・という話もしばしば。

 

 

「もう誰がかかってもおかしくない」

という意識でになってきています。  

 

人口の1割が感染をしている現状です。

が、まだ1割です。

 

 

誰が感染してもおかしくないのですが、感染しないに越したことはないのです。

引き続き感染対策をしていきましょう。

----------------------------------------

感染は空気感染が主です。

 

マスクの有無を言う方もいますが

日本ですから、飛沫防止やマナーも考え

人がいるところではするようにしたいですね。

 

基本は「換気」になります。

屋外はともかく

換気がしっかりしていない所は避けたいですね。

 

 

北海道で感染が広がっているのも

寒さから換気が充分にできていない為かもしれません。

 

 

先日行ったピザ屋さん。

繁盛していて、ランチ時は満席になります。

換気は

1、窓

2、空気清浄機

3、サーキュレーター

と念の入れよう。

そこまでと思うけど、それが安心につながります!

さすがですね。見習いたいです。

 

当院も、

上記プラス換気扇で対応中です。

「寒かったら言ってくださいね」

と伝えていますが、本当に寒かったら言ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の痛みが出たら動かしてよいのか?

2022年11月08日 | 健康関連

このところ、肩の痛みで来院する方が多いです。

痛みが強くなってしまうと中々治らないのが肩

いわゆる四十肩、五十肩になってしまうと、半年~1年、へたすると2年かかるという方もいます。

 

痛みの中でも治るのに時間がかかる

なぜそうなのか?

 

痛い時に動かしてよいのか?

 

その様な所の解説を。

 

----------------------------------------

1、肩の痛みが長引くのはなぜ?

 

肩の関節は動きがとても複雑です。

インナーマッスルと聞いたことがあると思いますが、

小さな筋肉が腕と肩甲骨周りにはついていて

肩の複雑な動きが可能になります。

 

この複雑なうごきをを可能にしている分

偏った使い方で痛めてしまう事があります。

 

運動でもそうです、日常生活でも。

 

基本は痛みが出たら無理をしない。

痛いのに動かすのはお勧めではありません。

 

----------------------------------------

2、痛みの原因は?

 

インピンジメントといい

肩を上げる動作で肩甲骨と上腕が狭くなりぶつかってしまう事があります。

これは通常ぶつからないように腕の回旋動作があるのですが

なんらかの理由でできないと起こります。

 

これを繰り返すことで、炎症がひどくなり長引く原因になります。

 

----------------------------------------

3、痛みが出そう、出始めた、激痛がする・・・

  どうすればいいのか?

 

① まず炎症を起こさない(初期対応が大切です)

 ・肩の痛みが出たら、その動作はしないようにする

 ・早めに専門家に診てもらう

 

② 痛みが強くなったら(初期~中期)

 ①と同様、痛い動作は厳禁。

 

③ 痛みが柔らいできたら硬さが出ます(中期)

 ・この段階で様々なトレーニングを徐々に開始します

 

④ 痛みは無いが動かない(後期)

 ・拘縮が出ることが多いのも肩関節の特徴です

  リハビリをしっかり行いましょう

  

 

基本的に中期以降までは無理に動かさない方が良いでしょう。

やるなら痛みがない動きを中心に行ってください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動するときはしっかり栄養を摂る

2022年11月03日 | 健康関連

患者さんから「運動と栄養」について質問されました。

 

〇一般の人もプロテインって飲んだ方がいいのですか?

〇何か太りそう・・・

〇空腹で動いたほうが脂肪を燃焼しやすいのでは?

 

等々、いくつか頂きました。

 

----------------------------------------

 

体を動かすには栄養が必要です

手っ取り早く使えるのは血液中の栄養(糖と中性脂肪)

それで足りないと体内の脂肪を使います。

 

ただ、

その時に筋肉も壊して栄養にします。

 

トレーニングをする人はこれが嫌なので、運動前後に栄養をとります。

 

せっかくトレーニングしても、筋肉が壊れては元も子もないですよね。

 

かく言う私も、マラソンの為に糖質制限をして体重を落としました。

そこまでは良かったのですが、食事自体の栄養が少なくて

肉離れなど怪我が多くなってしまいました。

 

それを予防するために

プロテインを運動後に飲むことをお勧めします。

 

血液中のアミノ酸濃度が下がると

筋肉を分解する確率が上がります。

 

ですので

数時間に一度、アミノ酸やプロテインを飲むのです。

 

ダイエットなども分かりますが

しっかり動くなら

ちゃんと栄養を考えましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする