直感やちょっとしたひらめきが問題解決することって結構多いですよね。
昨日もちょっとしたミラクルがありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
長瀞駅から宝登山神社に続くまっすぐに伸びた道、なだらかな上りで道も広く、近所の人達の散歩コースになっています。
先日、嫁さんが子供と一緒に散歩に行き「鍵を落とした
」と言うのです。
携帯と一緒にポケットに入れておいたはずなのですが、携帯を出し入れする時に落としたらしい・・・
かなりショックだったらしく、すぐに探したけど見つからず、次の日も2度探しに行ったけど見つからないのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
昨日の夕食後、何となく「鍵でも見つけに行くか~」と嫁さん子供を引き連れ散歩に出たのでした。
街灯がついているとはいえ夜、落とした鍵は持つ所が黒!
嫁さんが散々探したのに見つからない・・・
実は見つけられるなんて期待して無かったのです。
行きは友人の店などを見ながら普通にお散歩![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ほとんど探さなかったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
帰りにふとひらめいたのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
「もしココに鍵が落ちていたらどうする?」
① 警察に届ける ⇒ ちょっと面倒だな・・・観光客ならまずしないだろう
② 素通り ⇒ 汚れていたら有るかも
③ 目立つ所に置く⇒ これだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
もしココで拾ったらどこへ置く?
目に付くのは、ガードレールの代わりにある膝丈くらいの石柱の上![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そこに注目して歩く事数分、
ある石柱の上に見慣れた鍵が置いてあったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/875742324c7a844f620fc9b2b5ed10a4.jpg)
拾ってくれた人の思いが気付かせてくれた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
俺ってニュータイプかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
直感、ひらめきというと非科学的と言われそうですが、
人類は何千年も前からそういった感覚を大事にしてきたはず。
動物や魚を見ても分かります
鰯などの群れが危険を感じた時の一糸乱れぬ動き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
何かしらの“感覚”があるのでしょう(きっと)
人も危険はもとより食べる為、生活の為にいまよりずっと“感覚”を大事にしてきたはず。
科学の発展と共に失われつつあるのかもしれませんね。
仕事をしていても「あっココだ」とひらめくこともしばしばあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実はそれが効果的だったりします。
怪しい人にならない程度にニュータイプを信じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
昨日もちょっとしたミラクルがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
長瀞駅から宝登山神社に続くまっすぐに伸びた道、なだらかな上りで道も広く、近所の人達の散歩コースになっています。
先日、嫁さんが子供と一緒に散歩に行き「鍵を落とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
携帯と一緒にポケットに入れておいたはずなのですが、携帯を出し入れする時に落としたらしい・・・
かなりショックだったらしく、すぐに探したけど見つからず、次の日も2度探しに行ったけど見つからないのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
昨日の夕食後、何となく「鍵でも見つけに行くか~」と嫁さん子供を引き連れ散歩に出たのでした。
街灯がついているとはいえ夜、落とした鍵は持つ所が黒!
嫁さんが散々探したのに見つからない・・・
実は見つけられるなんて期待して無かったのです。
行きは友人の店などを見ながら普通にお散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ほとんど探さなかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
「もしココに鍵が落ちていたらどうする?」
① 警察に届ける ⇒ ちょっと面倒だな・・・観光客ならまずしないだろう
② 素通り ⇒ 汚れていたら有るかも
③ 目立つ所に置く⇒ これだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
もしココで拾ったらどこへ置く?
目に付くのは、ガードレールの代わりにある膝丈くらいの石柱の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そこに注目して歩く事数分、
ある石柱の上に見慣れた鍵が置いてあったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/875742324c7a844f620fc9b2b5ed10a4.jpg)
拾ってくれた人の思いが気付かせてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
俺ってニュータイプかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
直感、ひらめきというと非科学的と言われそうですが、
人類は何千年も前からそういった感覚を大事にしてきたはず。
動物や魚を見ても分かります
鰯などの群れが危険を感じた時の一糸乱れぬ動き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
何かしらの“感覚”があるのでしょう(きっと)
人も危険はもとより食べる為、生活の為にいまよりずっと“感覚”を大事にしてきたはず。
科学の発展と共に失われつつあるのかもしれませんね。
仕事をしていても「あっココだ」とひらめくこともしばしばあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実はそれが効果的だったりします。
怪しい人にならない程度にニュータイプを信じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)