長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

各自が新型コロナウイルス対策をしないとですね

2020年02月25日 | 健康関連

新型コロナウイルスの感染予防を考えなくてはなりませんね。

 

我々の様な職業は間違えなく濃厚接触以上です。

 

手洗いうがいは当たり前ですが、

花粉症の季節ということもあり、

つい<wbr />つい眼を擦ったり顔に手がいってしまいます。

 

その行為が感染リスクを大きくする<wbr />という事を認識しないとです。

 

 

手を洗う前に顔に眼を擦らないように

女性の場合は化粧をなおす際には<wbr />十分注意してください。

 


空が見える空間ならリスクは少ないが、

空が見えない建物や車内では<wbr />感染リスクは上がります。

 

電車に乗るときは車両の真ん中に乗るとよいですね。

何故なら真ん中にプラズマクラスターが設置されているので

 

 

友人の医療関係者が

今年はインフルエンザがそれほどではない

と言っていました。

これもコロナウイルス対策を行っていることの影響も大きいだろうと。

 

とにかくできることは予防ですね。

一日でも早い終息を祈り、みんなが元気でいられますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテインとBCAA どっちが良い??

2020年02月22日 | 空手&ワークアウト&RUN
「プロテイン」と「BCAA」
  どちらが良いですか?
 
たまに聞かれます。
 
また「いつ飲むのが効果的?」
 
これもセットですね。
 
----------------------------------
 
プロテインは3台栄養素の一つタンパク質のこと
 
プロテインが分解されきゅされやすくなっている状態
これがアミノ酸
 
その中の
バリン、ロイシン、イソロイシン
これがBCAA
 
このBCAAは分岐鎖アミノ酸と言われ筋肉の中に多く含まれています。
 
 
ポイントは、強度の高い運動の時これらが使われるという事
 
ということは強度の高い運動をすれば
BCAAが必要になり筋肉の分解が起こり
エネルギーになってしまうのです。
 
その為
・筋肉の分解が筋肉自体を弱めてしまったり
・疲労の原因になることです。
 
 
それを予防するために補給のタイミングは
運動をする前や運動中に BCAA を補給することが望ましいです

先に書きましたが
BCAAはタンパク質か分解されアミノ酸という形になっています
 
非常に吸収されやすいので
運動を前後にプロテインを飲むよりも吸収率が高く
疲労回復に有効だと考えられます
 
 
ただBCAAは
・値段が高い
・必須アミノ酸(全9種類)の中の3種類のみ
というわけもありここぞという時に補給するように私はしています
 
 
プロテインは
・値段も手ごろ
・必須アミノ酸はもちろん、全20種類のアミノ酸を含んでいる
 
という点で
プロテインはメインでBCAAはここぞという時に飲む様にしてます。
 
 
強度の高い運動の後
私だとインターバルトレーニングや
組み手をした日は摂取しています。
 
 
飲むと確かに違います。
疲れが残りにくい気がします。
 
もちろん、食事でとるのが理想なのでしょうが
私も年齢とともに食がかなり細くなったので
足りない分はプロテインに頼ります。
 
ただ、寝る前に飲むのは最近今一つで
朝起きた時に胃が疲れている感じがします。
 
睡眠の2時間前までに飲めるなら飲み
朝起きたら飲む様にしています。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内環境を整えるのに発酵食品、ヨーグルトが良い 理由は?

2020年02月14日 | 健康関連

前回「風邪の時 尿が濃くなるのは内臓の疲れ?!」の続き

前回は風邪の時に負担がかかる肝臓について書きました。

今回は免疫機構の腸について。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

腸内環境を整えるにはなぜ発酵食品や整腸剤が良いのか?

腸はそこに住む腸内細菌の働きが免疫に大きな影響を与えます。

風邪がはやるこの時期はヨーグルトなど盛んに宣伝するのはそのためです。

 

そもそも発酵食品やヨーグルトは腸内で何をするのか?

腸の中は善玉菌と悪玉菌、情勢を見て加勢する日和見菌が居ます。

 

1。 悪玉菌の働きを抑える。

2。 菌が入ること自体でで免疫力がアップする

3。 日和見菌を仲間にする。

 

この三つが、 日頃から。 発酵食品や、 ビフィズス菌 などを摂取した方が良い理由ですね。

 

1つ目の、善玉菌を活性化させ悪玉菌のはたらきを抑える

これはよくわかりますね。

 

2つ目は、体にはウイルスや菌が入ると、免疫が上がる仕組みがあります。

それが善玉菌であれば、体に害がないものとして受け入れられるが、

害をなすものとみなされれば攻撃を開始します。

食品から良い菌を入れ防御システムを働かせるのですね。

 

3つ目は日和見菌。

これは情勢を見てどっちにつくか判断をするので

善玉菌を活性化しておけば、仲間になってくれます。

 

 

そして免疫を上げる為には

腸内環境を良くする発酵食品やヨーグルトなどがいいですね。

キノコも善玉菌の活性、餌にもなりますので食べたい食材です。

舞茸、えのきが良いですね。

 

この時期、乗り越えるためにはぜひ腸から活力を。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の時 尿が濃くなるのは内臓の疲れ?!

2020年02月13日 | 健康関連

風邪の時、尿が濃くなることありますよね💦

※薬を飲むとビタミンで色が付きます。

今回のは飲んでいないときの話。。。

 

風邪をひくと内臓のどこに負担がかかる?

 

勿論、肺ですね~

 

肺以外では??

 

 

免疫機能の小腸の機能低下が起<wbr />こります

 

小腸の機能低下がおこるとビリルビン酸の吸収が低下

※腸肝循環が出来にくいため

 

尿にビリルビン酸が排泄され濃くなる。

 

濃くなったら、小腸が疲れていますよ~

ってサインです。

勿論大腸も。

 

そして腸肝循環の影響と

解毒作用のある肝臓にも負担がかかります。

 

そのサインは・・・筋肉の疲労が抜けなくなります。

肩こり、腰痛が出ます。

 

肩甲骨の内側に何とも言えない凝り感が出る場合が多いです。

 

ですので「急に肩が凝って~」

という場合には風邪の症状が無いか聞きます。

 

東洋医学ですと

筋肉は肝臓

陽である胆のうは拡張収集を担います

 

筋疲労が溜まり、動かなくなる

 

回復させるには・・・

 

肝は酸味で癒します

肝臓の疲労をとるため、酢や酸味の有るもの、

クエン酸など採ると<wbr />良いです。また腸の為に発酵食品なども良いです。

 

そして肝臓の解毒酵素を助けるためアブラナ科の野菜を採る、

 

注意すべきは「油もの(脂)」

油ものは、胆汁を分泌させ消化に負担をかけます。

ス<wbr />ナック菓子等も。

フライドポテトなんかダメですよ!

私の中ではワーストフードです(笑)

脂は腸内環境も悪化させますからね。

 

腸については次回!

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整体を勉強したい方! 伝統療術入門セミナー 開催しました

2020年02月08日 | 東洋医学

「伝統療術入門セミナー」を開催しました

 

東洋医学の基本から学びたい

という事で

分かりやすくちょっとした歴史から

その特徴まで話しました。

 

「癒す」

とても深いですね。

 

東洋医学の特徴であり考え方が

「心と体を一体とみる」事

 

真の意味で「癒す」という事が重要になりますね

 

癒すの中には

体を良くする事と

心を整える事も含まれます

 

 

特に現代社会では

ストレスや精神状態の乱れから体調を崩す人が殆どではないでしょうか。

 

ストレスから自律神経が失調し症状が出る

のですから

「症状を整える」事でストレス緩和を狙う

のが整体など療術です。

 

東洋医学では精神状態が体に影響を及ぼすことは当たり前とみてきました

7情=怒る、喜ぶ、思う、悲しむ、憂う、驚く、怖い

臓器= 肝 、心 、肺  、 脾  、  腎臓

それぞれの臓器にあたはまります。

 

それをまとめた「五臓色体表」はすごいですね。

 

実際にそれを診立てに使えれば、改善率もあがります。

 

イライラし易い、感情の起伏が激しい時

これは「肝」に負担がかかっている証拠です

 

感情の起伏が激しい場合でも、

嬉しさであったり疲労感なら「心」

 

そういう風にみていくと面白いですね。

 

これからもう少し深く勉強し

分かりやすく伝えるようにしたいですね。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする