長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

《患者さんの声》安心感を感じるようになり、前向きに過ごせます

2021年05月26日 | 症例
患者さんから感想を頂きました。
---------------------------
 
Yさん 20代女性
 
肩や腰の痛み、頭痛に悩んでいた高校生の頃から、ずっとお世話になっており、地元に戻ってきてから、再び通い始めました。
痛みを感じる別の箇所にもすぐに対応してくださるので、施術をしてもらう度に体が楽になります。

以前は、痛みが続く体と付き合うことに気分が落ち込むこともありましたが、月に数回、定期的に通わせてもらうことで、自分の体を大切する意識が向上したり、先生にその都度アドバイスをもらえる安心感を感じるようになり、前向きに過ごせるようにもなりました。
 
---------------------------
Yさん、ありがとうございました。
 
症状は学生時代から同じように出ていますがね。
事をしての体の使い方やストレスなど、原因やきっかけが違ってきていますね。
 
症状がでると、どうしてもネガティブになります。
うまく調整しながら、心身共に健康な状態をキープしていきましょう。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の裏の症状を取る

2021年02月26日 | 症例

今回は足の症状について

足底筋膜炎など足の裏の痛みなど訴える方も結構います。

 

モートン病など足裏が痛む症状

原因がはっきりしていませんが

ハイヒールや合っていいない靴のせいなどと言われておりますが

実際に症状を訴える方は、その様な靴は履いていない場合が多いです。

 

モートン博士が足底筋膜炎の指に出るところをモートン病と名付けましたが

全く違う病気のようであるが、足底筋膜炎とはほぼ一緒と考えて調整をしています。

 

 

施術をする際にポイントは

足の前脛骨筋

ここが重要になってきます。

足の三里からの流れで、足首までしっかりほぐしてあげることが重要で

足の裏の痛みなど、調整ができます

前脛骨神経の影響で症状が出る事も多々あります。

神経の圧迫するために痛みなどの症状が出ると考えられるからです。

 

運動のし過ぎでもなりますが

運動不足でもなります。

特定の負担をかける仕事などでも。

 

もちろん冷え、ストレスも原因です。

 

対策---------------------------

・冷やさない冷えをとる

ハイソックスなども良いですよ。脛を温めますし。

 

・脛を緩める

足の三里にお灸をする

指圧

テニスボール、ゴルフボールで押す

・床にボールを置き正座のように膝を曲げ脛を押し付ける

などをしてみてください。

 

〇足の裏

ガマンができる痛みなら足の裏もほぐしてください

青竹ふみなども効果的です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《患者さんの声》2~3分しか歩けなかった痛みが、1時間歩いても大丈夫に

2020年08月30日 | 症例

脊柱管狭窄症からの坐骨神経痛で、歩くことが困難になったOさん

昨年の8月にご来院頂き、1年になりました。

脊柱管狭窄症と神経根症で右足に坐骨神経痛が出て、手にも痺れが。

 

Googleに口コミを投稿頂いたのでその文章と

症状が治まるまでの経過を掲載させていただきます。

 

-------------------------------------------

 

明日で30回の治療になります。 

昨年の7月に脊柱管狭窄症悪化で、

歩いたり(2分∼3分)立ち続けることができなくなりました。

 

8月末からお世話になり間欠跛行を繰り返し、

なかなか良くならず不安を抱えながらの治療でした。

 

週1度の治療を続け、今1時間程歩けるようになりました。

もっと歩けるかもしれません。

歩けるようになって嬉しいです。

-------------------------------------------

 

投稿を頂いたのが冬、施術を開始して半年経過をしたころです。

 

始めて数か月は中々改善が実感できませんでしたが、

段々と痛みが出にくくなっていきました。

 

座骨神経痛が出るまでの歩行時間が

・始めの数か月は数分からもって7~8分でした。

・年末から年明けには15分位

・半年後には1時間

・現在では痛みは多少出る程度

 

楽な状態が続くように、定期的な調整をしていきましょう。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《患者さんの声》 「この腰痛はもう治らないのかなぁ・・・」 その痛み、あきらめないで! 

2020年08月27日 | 症例

子育て奮闘中のYさんから感想をいただきました

最近は数か月に1回の来院

   腰痛もすっかり良くなっています

 

このところ仕事のせい?か

  肩や首からの緊張性頭痛の回数が少し増えていますね

 

-----------------------------------------------------------

私は約15年間スノーボードをしていて、大きな怪我は無かったものの

腰、膝、首には相当な負担が掛かっていたのか、出産を終え子育ての毎日…。 

だんだんと腰の痛みが強くなりついには朝起きる上がる事が出来なくなっていました。

 

 このままでは困る!!と浅見整体院へ駆け込みました。

痛みの事や普段の生活の事(食生活の事とか)を聞いて頂き、

施術をしてもらいながら、痛みの考えられる原因や対処の仕方を教えて頂きました。

最初の1か月は週1で通いましたが今では月1に整えてもらって、

腰の痛みはほとんどありません。

でも油断しているとすぐに痛み出すので、調子が良いからと通うのを忘れてしまわないようにしたいと思っております。

 

 去年の今頃「この腰痛はもう治らないのかなぁ」とガックリしていたのですが、

あの痛みから解放されて本当によかったです。

ありがとうございました。

----------------------------------------------------------

 

本当に良くなって良かったです!

Yさんはかなりスノーボードをやっていた為か(転倒などの衝撃とか)、腰と首のゆがみが強く有りました。

それが 妊娠 → 出産 の体と心の変化で一気に出たのでしょう。

 

体の歪みもそうですが、食の偏り(ストレス発散?)もあり、

症状が慢性的に出やすい状態にあったようです。

 

実は食も体調や痛みに影響を及ぼします。

血糖値のコントロール

添加物

油・脂

・・・

食べたもので体は出来ていますからね。

 

 

良いリズムになり良かったです♪

仕事のし過ぎには気を付けて下さいね

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

■浅見整体院(当院 ホームページhttp://www.azami-r.com/

 

〇整体の教室(整体が上手くなりたい、勉強したい人へ)

  ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

 

■日本伝統療術学院(整体・東洋医学を学ぶ、仕事に)

 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングで腰痛が悪化した? 

2020年08月26日 | 症例

1か月、中々痛みが引かないYさん

 

朝がつらい

立ち上がると腰が伸びない

右のお尻に痛みが・・・

 

と悩んでいたのですが、少し改善してきたので軽い運動を薦めました

 

そこで久しぶりに軽いハイキング

休みながら2時間くらい歩いたそうです。

 

その時は軽い腰痛だったのですが

次の日にまた腰に強い痛みが・・・

 

・動いているときは大丈夫だった

・久しぶりの運動

 

そうです、筋肉痛です。

 

今の痛みは強いですが、悪い痛みではないですね。

日ごとに回復しますよ

 

そして

数日後には痛みは消え

一週間後にはまたハイキングができたそうです

 

痛みも気にならない程度に回復。

筋肉も段々と回復してきたようですね

 


運動をした後は筋肉が傷つき

傷めた後は元に戻すため筋肉を治します

そして治す時に少しだけ筋肉を強くします

 

 

また、繰り返すことで修復速度も速くなります

体にとって無理のない量の負荷をかけていくとよいですね。

 

筋肉痛と腰痛

どの部位の痛みもそうですが

判断が難しいですよね。

 

いつもと違う運動や作業などの動きをして

次の日に出た痛みですと

筋肉痛の可能性も大いにあります。

慌てないでくださいね。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

■浅見整体院(当院 ホームページhttp://www.azami-r.com/

 

〇整体の教室(整体が上手くなりたい、勉強したい人へ)

  ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

 

■日本伝統療術学院(整体・東洋医学を学ぶ、仕事に)

 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇の痛みの原因は?

2020年08月09日 | 症例

お仲間の先生からご質問をいただきました。

-------------------------------------------

先生お疲れ様です。

昨日くらいから右の脇腹の肋骨の辺りが、

動いても痛いし触れるだけでも痛いのですが

身体もすごくだるくて眠気もすごいのですが

何でしょうか?
-------------------------------------------

 

この様な内容です。

何となく原因が想像つくのですが

ちょっと情報不足なので質問を。

 

 

Q、きっかけは何かありました?

 

・特になんにもしてないですが

急にピキっときてだんだん痛くなってます

 

Q、その他に体の不調とかはありますか?


・とにかくだるくて、今日は空いてる時間ずっと寝てました。

・ご飯がとにかく美味しくなくて、昼までは食欲があったけど、食べたあとからとにかくだるくて。

・熱はありません

 

 

Q、痛みの特徴は何かありますか?

 

・動いても痛いし触っても痛みます。

 今は深呼吸するのも痛いです。

・痛みは片側だけです

-------------------------------------------

大体こんな感じでした。

 

ポイントは

〇触れても痛いということ

 

 

症状などから推測すると

帯状疱疹の可能性があります。

 

当院にも何人か来ていますが

チクチクした痛みから始まり、強い痛みになり

触れただけでも痛みが出ます。

 

水泡が出ますが、直ぐには出ないこともあります。

 

::::::::::::::::::

ウイルス性の疾患で身体の中で隠れていた

ヘルペスウイルス(水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス)によって起こります。

水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも可能性があります。

 

これは普段、抑えられていたウイルスが、

心身の疲労の蓄積などで抑えが効かなくなり活性化してしまう事で起こります。

 

夏バテ、熱中症気味からの可能性が有ります。

ウチに来ている方もそうでしたが

「精神的ストレス」も大きな要因です。

 

まず悪化しても良くないので、休んだ方が良いですね。

そして病院に受診してもらう、薬の服用で良くなります。

 

またこのような時期です。

くれぐれも無理をしないようにした方が良いですね。

 

無理をすると

治った後にも痛みが出ます。

神経痛は面倒ですからね。。。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

■浅見整体院(当院 ホームページhttp://www.azami-r.com/

 

〇整体の教室(整体が上手くなりたい、勉強したい人へ)

  ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

 

■日本伝統療術学院(整体・東洋医学を学ぶ、仕事に)

 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐骨神経痛の施術

2020年01月24日 | 症例

今回は椎間板ヘルニアで坐骨神経痛(左足)に出ている方について

 

〇70代女性 昨年夏から腰痛、そして徐々に坐骨神経痛を発症

 

・元々椎間板ヘルニアがあり神経痛は過去に出たことがある

・9月に神経痛が出だし11月に強くなる

 座っている時が特に強い。安静にしていても痛みが出だししまうようである。

・MRIを撮る(10月)ヘルニアと診断される。

 その後一か月痛みは変わらず、調整に訪れる。

 

〇検査

・SLR 陽性 極端な出方ではない

・疼痛から逃げるような体の動きは少ない

・股関節の動きでも痛みが強く出る

 

〇経過

・施術2回の時に股関節周りの痛みは消える

・神経痛は変化なし(1か月、4回経過時)

・腰の痛みは半分以下になる(5回経過時)

・神経痛が半分以下になる、痛み止め服用無し(2か月、7回経過時)

 

痛みの変化が出るまでは 調整期間は1ヶ月かかりました

週に1回の施術ペースで3ヶ月目に入り、す~っと痛みが消えてきました。

神経痛はこのパターンが多いですね。

日常生活ではほぼ痛みがなくなるほどになっております。

 

〇調整ポイント

・調整で意識したのは、経絡 で言うと腎臓と肝臓、

椎間板ヘルニアなどの場合ここが調整のポイントになります。

 

大切なのは、特に高齢の方ですと「年だからしょうがない」

と言う考えが刷り込まれていることがあります。

「良くならないのでは・・・??」

その考え方を 変えてあげることも大切になってきます。

 

確かに治りにくい事は確かです。

若い人に比べれば当然です。

でも、治す力はありますので

少しづつ進んでいきましょう。

 

 

施術者の視点で見た内容は・・・

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/?day=20200124

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 

△日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

□長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギックリ腰?!・・・ヘルニアでした。

2020年01月14日 | 症例

ウチには珍しい飛び込みの患者さんが来ました。

次の予約まであと20分・・・

出直してもらおうと思いましたが、歩くのもやっとの状態
「昨日から痛みで動けなくて・・・

ちょっと帰すのは忍びない
幸い次はご近所さん、

連絡した所、快く時間をずらしていただける事に

いざ施術。

ぎっくり腰だと思ったら、

検査などからヘルニアの気配が濃厚

 

この患者さんは足を上げると

お尻から太ももの外側にしびれと鋭い痛みがありました。

 

※※※※※※※※※

ヘルニアのテストの一つSLRについて

※※※

ヘルニアの場合は仰向けに寝て

膝を伸ばした状態で足を上げるとしびれや痛みが出ます。

 

例えヘルニアがあってもこのテストで出ないこともあります。

その場合はその痛みがヘルニアからじゃないかもしれません。

これはよくあるケースです。

そのような場合は専門家にご相談ください。

※※※※※※※※※※※※

 


腹部も圧すると鋭い痛みが・・・

この痛み、味わったから良くわかります。


右腰上部(腎臓周囲から下)から広がる強い緊張と、押した時に出る腰への痛みが気になります。

詳しく伺うと、もう何年も足のシビレを放っておいたそうな

施術後、体の可動はある程度取れるようにはなりましたが、鋭い痛みは取れません

一度レントゲンを撮って来てもらうことにしました。

 

そして今日。

・結果は椎間板ヘルニア

・痛み止めを飲んで安静との事


症状は一昨日より少し良いですが、やはり鋭い痛みがありかなりつらそう

 

患部はまた硬くなっていますが、

周辺部位は前回ほどではないので

周囲からバランスを取り最後に患部へ。

 

前回なかなか取れなかった緊張も、徐々に取れていきました

施術が終わると立ち座りもスムーズに

ただ、症状は軽くなったけど原因があるだけに、決して無理をしないように念を押してまた次回に

 

椎間板ヘルニアは

骨や関節の病気ですのでどうしても時間がかかりますね。

焦らず良くしていかないとです。

 

もちろん自分でケアをすることも大切です。

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 〇整体の教室 ブログ http://seitaino-k.jugem.jp/

 ■浅見整体院 ホームページ http://www.azami-r.com/

 

■日本伝統療術学院 ホームページ  http://gakuin.ryojyutu.com/

 ▲手技療術指導協会 ホームページ  http://ryojyutu.com/

 △日本伝統療術学院 長瀞校 ホームページ http://www.azami-r.com/gakuin.html

 

 □長瀞の整体師 ブログ  https://blog.goo.ne.jp/a-ryoujyutu

 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、腰痛?

2019年10月01日 | 症例

先月末から腰痛患者さんが多いですね。

急な腰の痛みも多く、先週から4名来院

いわゆる「ぎっくり腰」も2名

まったく動けないという程の強い痛みでは無いのですが

歩くのも大変辛そうです


今の時期は“腎性の腰痛”が多いです。


Tさん(50代 男性)
「この時期は冷えなどから来る腎性の腰痛が多いですよ」と言ったら

「俺は人生が腰痛との戦いだから」
とちょっと自慢げでした

気温差、冷え、汗をかかなくなった、水分不足などなど要素が引き金で、
腰の重さやだるさ、痛みが出てきます。

昼間は夏のように熱く

朝晩の冷え込みがある。

疲れやすく、

足腰が思ったより冷えるからですね。


痛みが出ても早めに対処できれば、動きは取れるようになります。

ただこの場合、すぐにスッキリと楽になる事は少ないので、冷たいものを飲まない、お腹や足を冷やさないなど日頃から気をつけましょう
気になる方は腹巻やタイツをして下さい。

もともと腰が悪い方は特に冷えに気をつけて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰は冷やす! いつまで?

2019年07月11日 | 症例

この梅雨時期、

特に今年は体調管理が難しいですね・・・

気温の変化と湿度、

持病や神経痛など出やすい時期で、そういった患者さんが増えています。

 

〇急に気温が下がると痛みが出やすくなる

〇気圧の変化で、血流が変化し痛みや不調が出やすくい

 ⇩⇩⇩

自律神経の乱れへ繋がります

 

 

また腰痛も非常時多い

 

私も先日

「2階にある本を片付けよう!」ふと思い立ったのでした。


1月に一回くらい片付けの虫?が疼くのです

本を外に出そうとダンボールを抱えて1階へ降りてきました。

「よ~し下に着いたぞ~」と思ったらもう1段あったのでした・・・

あっ


転びはしませんでしたが足からの衝撃は見事に腰を捕らえました



幸い、鋭い痛みは出ていないので、お灸、ストレッチ、テーピングの3点セットで仕事には支障は無かったですが、かなり冷やりとしました

 

腰痛、特にぎっくり腰の原因には、こうした予期せぬ衝撃が多いのです。

 

階段がもう1段あった(無かった)・・・

思ったより荷物が重かった(軽かった)

などなど・・・

人にとやかく言う前に自分で気をつけないとです

 

 

〇ぎっくり腰など急に痛みが出たら

炎症が治まるまでは冷やすのが基本。

なぜかというと・・・

腫れていたり内出血があると症状が悪化をするからです。

 

痛みが起きてから2日間は冷やすようにしてください。

当然、お風呂は控えシャワーにした方が良いでしょう。

 

その後は温めていきましょう!

 

〇動かすのはどうか?

 

今までは安静が基本でしたが

ある程度、動かした方がいいと分かってきています。

 

あくまで無理のない程度ですが

まずは日常生活の範囲で動かしていきましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする