素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

溝切り&除草剤散布2

2009-06-06 17:55:56 | 日記
溝切りが早々と終了したので、その勢いで休遊地となっている畑に除草剤をたっぷりと散布した。親父が倒れるまで西瓜を作っていたのだが、自宅から少し離れているせいもあって、さすがにオイラにはそこまで手が回らず、ほったらかし状態である。春前に草を刈って、トラで起こしてあったが、3ヶ月もするとご覧のとおり。とりあえず雨も上がったので、除草剤を撒き、草どもが弱ったところで再度トラで撃退してやろう。今のところ仕事、田圃仕事、畑仕事、釣りに時々ゴルフ、パチで手一杯状態につき、当分はこの状態キープにするつもり。趣味で野菜作りたいって奴がいたら、貸してあげるけどね。最近ブームだし、この畑の近所に団地も作り始めてるから引き手はあるかね?ご近所の方、どうぞ!

えっ?これが畑の画像かって?ほっときゃこうなるんだよ!オイラもびっくりしたんだから・・・・まるで異次元空間やわ!ホントは栗を植えようかと思っているんさ。桃栗3年だからね。ほかっといても3年たちゃ栗はなるべ!どこに苗木売ってるかね?早速さがしてみよ。

えっ?何であっかい服着てるかって?最近の百姓はファッショナブルなんだよっ!ふんっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝きり&除草剤散布終了!

2009-06-06 13:38:24 | 日記
今朝は訳も無く早起きして、田圃の溝切に挑んだ。画像の溝切専用マシン「トヨボリ君」を使い、苗と苗の間にV字型の溝を切る。だいたい10条~15条おきに切って溝の両端は直角のみぞを切ってつなぐ。田圃全体を上から見ると「目」の字型に切るわけやね。「目」といっても横の線はもっと本数が多いけどね。なんで溝を切るかって言うとこれから収穫に向け、この時期から田圃は水を入れたり抜いたりを繰り返すわけだが、水の周りがよくなり、水はけ効率も向上するからだ。溝切が終了すると1週間から10日ほど水を完全に抜き去り、「中干し」を行う。これは水を少なくすることで稲の根が水を求めて地中で更にびっしり張り、稲の丈が成長しても風で倒れないようバランスの取れた、あわせて土の栄養分を更に吸収できるよう体系を整えるわけやね。
だいたい1反で5本の溝を切るから1町で50本。1本50mだとすると、ええええええっと2500m、えっ2.5kmっぅ?そんなに歩くんかぁ いやだなぁ とか考えてるうちに1町終わっちゃった。チャンちゃん。
田植え直後の草取り以降、マジで田圃の中を歩くのは初めてだが、やっぱり気になるのはところどころ飛んでる苗。枯れたか、挿し苗し漏れたか、鳥がくわえて行ったか・・・・・  ・・・・・ ・・・ ってな感じで飛んでると、やっぱり「うーん」と考えてしまう。収穫量にはほとんど影響ないだろうが「うーん」である。来年は挿し苗の回数を更に増やそうか?
いずれにしても一年を通じて一番のハードワークが終わったよ。1週間は水の心配もしなくていいから、明日の日曜日はゆっくりできそうやね。
ちなみに溝切マシンの名前、「トヨボリ君」の由来は、この辺りの諸先輩方はみな溝切といわずトヨボリというからである。なにかの言葉がなまったのかもしれないね。「なんやぁおまえとこもうトヨボリしとんのかぁ」「はい!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする