素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

創立60周年鈴鹿サーキット運営会社「モビリティランド」から「ホンダモビリティランド」に社名変更。

2021-10-24 19:25:01 | 日記
簡単DIY(*^^)v

コーヒー好き恋女房のリクエストで、手挽きミルを卓面に固定させる台座を作成。それだけだとハンドルを回した際に、本体があっち向いたりこっち向いたりするらしい。少し仰々しいが、これでハンドルだけ集中して回転させられるはず。ジジィ、渾身の逸品です。

紫陽花、植え替え

夏前に咲き誇った紫陽花を白桃の下に移植。


当然、力仕事担当はアタシ。


来春、きちんと根付いてくれるとうれしいねぇ(*^^)v


午後、御在所までドライブ&パンを買いに出掛ける。
非常事態宣言解除で、人の出は倍々係数で大繁殖。ようやく、日常が戻って来た(^^♪
いつものめだか屋も黒山の人だかり。大将や奥様に、寒い期間の育て方をいろいろとアドバイスをいただく。しっかりとめだか飼育スキルを身に着け、鈴鹿にのれん分けしていただこう。


睡蓮はバカ高くて手が出ないが、これならと、1鉢購入。鉢は水中に沈め、水面浮かぶ葉から、夏前に黄色い小さな花が咲くそうだ。大切に育ててみよう。

かなり遅めのランチ♪

今食べると、晩飯は入らんだろうなという時間帯。昼夜兼用をいただく。順番待ちもwebで待ち時間が確認できるから便利。


かなり寒くなって、幼魚は外での飼育は危険だと伺う。ウチはもともと屋内なのだが、もう少し大きめの容器の方が良いとのこと。帰りに100均でA3サイズほどの開口部の容器を購入。明日から恋女房に1匹ずつ、引っ越し作業を行っていただく(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のDIY、始動。

2021-10-24 18:57:14 | 日記

1970年代、原油供給逼迫と原油価格の高騰に伴い、世界経済全体がきたした大きな混乱はオイルショックと呼ばれた。要は原油の共有量が少なくなり、価格が思いっきり跳ね上がり、大変だったということ。
現在、オイルショックならぬウッドショックが起きている。
①もともとカナダで発生していた害虫被害に加え、コロナ禍で労働者が減り伐採が思うようにいかず、製材工場の稼働率は下がってしまい木材自体が減った。
②アメリカや中国では、人々がリモートワークのために、郊外に新しく住宅を購入するようになり、世界的に需給バランスが大きく崩れ、十分な量の輸入材が日本に入ってこなくなった。
③コロナ禍により自宅で過ごす環境になり、ネットショッピングの利用が増え、世界的に流通が圧迫されコンテナ不足が起きており、日本へ木材を運べない状況が出来上がった。
④さらに3月にスエズ運河で発生した大型コンテナ船の座礁事故の影響で、日本へのコンテナ輸送の遅れに追い打ちをかけた
4つの理由、木材不足、木材の値段が高騰し「ウッドショック」が起き、ほとんど輸入材に頼っている日本は、輸入材、国産材どちらも不足という事態に陥っている。

今までホームセンターに、山積み&廉価販売されていた2×4材等も、在庫補充も頻繁に行われなくなり、価格も微妙に上昇している。とりあえず、各販売店の価格をチェックしておいて、まずは、2階ゲストルームのクロス貼り替えから片付けて、部屋にあう家具を作る段階でどの材を使うか検討しよう。
まずは、現状のクロス剥がしと、パテ埋めから始めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする