こんばんは。
ようやく忙しい一週間が終わりました。
今日がサラリーマンにとっては、一番、気持ちが落ち着く、よいひと時ですね

来週に備えて、明日はまたどこかに撮影に行きたいななんて考えております

さて、今回は、久住三俣山の本峰から南峰の手前に向けて左回りで大鍋を回っていきます。
南峰を回ったあたりから、坊がづるを真下に見る高度感を感じる登山道がちょっとしたスリルがあります。
1 本峰からの大鍋をもう一度
2 本峰と北峰の鞍部の紅葉。あとで左回りで回り、この鞍部に行きます。ここからの眺めも最高です。
3 さっきまでいた本峰。人が数人立っているのが見えますか。さっきまであそこにいました。
4
5 目印になる奇岩です。右上に由布岳が顔を覗かせています。
6 ここを降りて手前の南峰の中腹から左回りで大鍋の方に降りていきます。
7
8 今から大鍋をぐるっと一回り左回りで回っていきます。楽しいですが、結構、骨が折れます。
9 南峰と久住中岳、天狗が城
10 南峰。ここも紅葉しています。
11 南峰の下を回りこむと一気に坊がづるを真下に見る絶景ポイントにきました。左から平治岳、大船山。
12 尾根沿いに右端を下りていきます。
13 狭い登山道なので、行き交うと体の置き所がなくカメラ撮影も大変でした
14 左の本峰の上に人がいますね。ほんと人間って小さいですね。
15 降りてきた南峰を振り返るとこれまた絶景
16 再び、坊がづるを真下に、左から平治岳と大船山。大船山の紅葉も気になりますが、今年はいけませんでした。
この後、大鍋の底に降ります。
また、違った世界が待っていました。
次回をお楽しみに