ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

Takamine PTU431K ナット・サドル調整→完了

2011年12月05日 | ナット・サドル作成・調整
ナット溝は、フレットすり合わせの結果、相対的に浅くなってしまうので、深く加工します


高さ調整し


磨きます


サドル底は凹型に湾曲しているので、平面を出し


上面も磨きます


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K.Yairi RP-1E ナット作成

2011年11月28日 | ナット・サドル作成・調整
ナット作成に入ります。スロットをクリーニングして


牛骨で作成。高さの目安をつけます


弦間を割り出します


1.375"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.2522"→補正して0.253"


溝を切り込み


高さ調整し


磨いて完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAMAKA Ukulele サドル溝加工+サドル作成

2011年11月24日 | ナット・サドル作成・調整
サドル溝が若干浅いので、深く加工します


サドルを新規作成します


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greco EG700 バフがけ→ナット作成

2011年11月18日 | ナット・サドル作成・調整
塗装完了し、バフがけです


マスキングテープを剥がし、指板エッジに溜まった塗料を取り除きます


その後、ナット作成


弦間を割り出します。
{1.408"-(0.011"+0.016"+0.026"+0.036")}÷5=0.2638"→補正して0.265"


溝を切り込み


高さ調整


磨きます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Epiphone PR-200 ナット作成

2011年11月16日 | ナット・サドル作成・調整
エピフォンPR-200をお預かりしました。ナットの作成です。


取り外し


クリーニングします


牛骨で作成


弦間を割り出します


{1.344"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.246"


溝を切り込み


高さ調整


磨きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKEHARU GUITAR ナット作成

2011年11月15日 | ナット・サドル作成・調整
「タケハル」というギターをお預かりしました


実はスズキバイオリン製です


プラ製ナットを取り外し


スロットをクリーニング


牛骨に交換です


弦間を割り出します。{1.395"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.256"


溝を切り込み


高さ調整し


磨いて完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004 Martin OOO-ECHF ナット・サドル調整

2011年11月14日 | ナット・サドル作成・調整
昨年ナット・サドル作成等を行ったマーチン、弦高が高くなったため再調整です。


ネックの元起きが結構あるので、本当にきっちり直すためにはネックリセットや指板を一度剥がしての修正など必要ですが、とりあえず今回はナット・サドル調整で低くします。前回はヒーター修正しましたが、今回は無しで、という判断です。

溝加工し


高さ調整
 

サドル底に削り幅の目安をつけて


削ります


低くしても、ブリッジからのサドルの出は十分です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Larrivee LV03RE ナット・サドル・ピックアップバランス調整

2011年11月10日 | ナット・サドル作成・調整
ピックアップの出力バランス不良ということで、ラリビーをお預かりしました


ピックアップのバランスは、ギター本体の状態が良好であることが前提ですので、まずはロッド調整とナット調整をします


ピックアップはLR BAGGSのelementです


ケーブル類もラフにまとめてあったので、タイでしっかりとまとめて収納します


サドル溝は、底にいくほど微妙に狭くなっていることも、よくあることなので、若干拡げて


湾曲していたサドル底の平面を出すなどして、良好なバランスとなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tanglewood Guitar Company Sundance TW73 サドル溝加工+サドル作成→完了

2011年10月30日 | ナット・サドル作成・調整
ブリッジは無事接着されました


ピン穴を開け


リーマー加工


サドル溝が浅いので


深く加工します


サドルは新規作成


弦用の溝加工もし


完了しました


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAMAKA Ukulele ナット作成

2011年10月29日 | ナット・サドル作成・調整
塗装に入る前にペグを取り付けて


ナットを交換します


取り外してクリーニング


高さの目安をつけて


弦間を割り出します


{1.075"-(0.032"+0.038")}÷3=0.335"→補正して0.336"でした。


溝を切り込み


高さ調整し


磨いて完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001 Martin D-45 サドル作成→完了

2011年10月28日 | ナット・サドル作成・調整
ヒーター修正の結果、逆に弦高が低いくらいになってしまったので


サドルを新規作成します


できるだけオクターブ調整を施して


完了しました


結構細かく調整してます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001 Martin D-45 ナット作成

2011年10月27日 | ナット・サドル作成・調整
ヒーター修正は成功、かなり弦高が低くなりました。で、ナット作成に入ります


ヒーティングブロックで過熱して取り外し


スロットのクリーニング


弦間の位置を割り出して
{1.390"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.2552"→補正して0.256"


溝を切り込みます


高さ調整し


磨いて完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA LL6 ナット作成

2011年10月18日 | ナット・サドル作成・調整
ヤマハLL6をお預かりしております


修理内容はかなりあるのですが、まずはナット作成。↓プラ製オリジナルを


外して溝をクリーニング


牛骨で作成します


弦間を割り出します。{1.410"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.2592"→補正して0.260"でした。


溝を切り込み


高さ調整し


磨いて完了


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.Yairi YD304R ナット調整

2011年10月15日 | ナット・サドル作成・調整
元々ナット溝は浅めでしたが、フレットすり合わせで更に浅くなったので、深く切り込みます


高さ調整し


マイクロメッシュで磨いて


完了


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#013 ナット調整

2011年10月14日 | ナット・サドル作成・調整
2007年に制作した#013が調整のため戻ってきました。これはDタイプをスケールダウンし、サイズ的にはOOOと同じです


ヘッドストックは直線を使用したデザインで、両面の付き板はコントラストのはっきりしたローズ材を使用しました


ナット溝が若干深くなっているので、交換したいところでしたが、主に時間的な制約でかさ上げすることに


若干のロッド調整。ほんの僅かに逆反り感があるだけの優秀なネックです(自画自賛)


ナットを外して


クリーニング


付き板を切り出し


貼り付けて


ナットを戻して溝加工


高さ調整し


磨いて完了です


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする