ナット作成に入ります。
トラスロッド部分の穴を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/ed45c36702fcf4f20ac1dc404975df29.jpg)
マホガニー材で埋め、クリーニングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/76634ade35cb7f54e40dbbd2baab452c.jpg)
牛骨材を切出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/2c449db82b1d2e49d302d65fbfce0642.jpg)
弦の位置を決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/8ab22996fb5d2fc63f60e49c409d01f4.jpg)
ペアの弦間と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/530a228de436b12d849f83d2e0c77f7f.jpg)
複弦間を割り出さなければならないので、普通の2倍以上手間がかかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/0eb93a11b68953951871d0c488c2ca10.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/32fed3fbe30d7d9eb1ef562b35f786d8.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/4ac846d186746c10daf74fa463fb163f.jpg)
磨いて完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/d457e4d96b40ccffef31cb044675cddc.jpg)
前の工程
トラスロッド部分の穴を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/ed45c36702fcf4f20ac1dc404975df29.jpg)
マホガニー材で埋め、クリーニングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/76634ade35cb7f54e40dbbd2baab452c.jpg)
牛骨材を切出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/2c449db82b1d2e49d302d65fbfce0642.jpg)
弦の位置を決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3c/8ab22996fb5d2fc63f60e49c409d01f4.jpg)
ペアの弦間と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/530a228de436b12d849f83d2e0c77f7f.jpg)
複弦間を割り出さなければならないので、普通の2倍以上手間がかかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/0eb93a11b68953951871d0c488c2ca10.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/32fed3fbe30d7d9eb1ef562b35f786d8.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/4ac846d186746c10daf74fa463fb163f.jpg)
磨いて完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/d457e4d96b40ccffef31cb044675cddc.jpg)
前の工程