トップにブリッジを置いて位置決めし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/3572dee4833737e509ef02373129ff7b.jpg)
ナイフを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/f82b08744210128998b51b660b429e1e.jpg)
接着面にかかる塗装を落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/06063300676787afc2049417813f963b.jpg)
トップの接着面に、太い溝とピン穴ではない穴の跡が残っていて、この痕跡から、一般のサドルよりも太く、中心部から配線が出ているトランスデューサー(ピックアップ)を取り付ける際に、サドル溝を深く掘ったことがわかります。弦高が高かったために少しでも弦高を低くしようと、深めに溝を掘ったところ、やりすぎてしまったようです。
そのオーナーか、あるいはその次のオーナーかわかりませんが、ピックアップを取り外して通常のサドルに戻そうとしたところ、やり方としては太い溝にはめ込むアダプター的なものを作成する方法が簡便ですが、見た目を考えてなのか、ブリッジ自体を新規作成して接着したものと思われます。
一度貼り直していることもあり、接着面の状態が非常に悪いので、一度表面を削って平面を出すことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/754883ca095f79d671a0643c64297240.jpg)
そして、埋め込み用のスプルース材を切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/7f3533d108524b768d457b65ba0759bb.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/c053e4e0d5a1882f20b71fc6456e3a26.jpg)
ちょうどよく、ブリッジ材をカウルとして使用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/889a68c75c8d95ef9f553a385c3691f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/3572dee4833737e509ef02373129ff7b.jpg)
ナイフを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/f82b08744210128998b51b660b429e1e.jpg)
接着面にかかる塗装を落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/06063300676787afc2049417813f963b.jpg)
トップの接着面に、太い溝とピン穴ではない穴の跡が残っていて、この痕跡から、一般のサドルよりも太く、中心部から配線が出ているトランスデューサー(ピックアップ)を取り付ける際に、サドル溝を深く掘ったことがわかります。弦高が高かったために少しでも弦高を低くしようと、深めに溝を掘ったところ、やりすぎてしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/d51e2bcc39881b62375a9872cc956802.jpg)
そのオーナーか、あるいはその次のオーナーかわかりませんが、ピックアップを取り外して通常のサドルに戻そうとしたところ、やり方としては太い溝にはめ込むアダプター的なものを作成する方法が簡便ですが、見た目を考えてなのか、ブリッジ自体を新規作成して接着したものと思われます。
一度貼り直していることもあり、接着面の状態が非常に悪いので、一度表面を削って平面を出すことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/31044781882f8993f9ee7768a85db887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/754883ca095f79d671a0643c64297240.jpg)
そして、埋め込み用のスプルース材を切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/7f3533d108524b768d457b65ba0759bb.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/c053e4e0d5a1882f20b71fc6456e3a26.jpg)
ちょうどよく、ブリッジ材をカウルとして使用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/889a68c75c8d95ef9f553a385c3691f0.jpg)
お問い合わせ | ABE GUITARS
オーダーやフレット楽器全般のリペア、ご来店予約等、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。返信にお時間をいただく場合もございます。数日...
ABE GUITARS