指板を剥がしたグレーベンは、ネック取り外しに進みます。
エスプレッソメーカーを使って蒸気を作ります。珈琲を作るわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/660879eac543e0b242942a44b936d93d.jpg)
ジョイント部にスチームノズルを挿入し、蒸気を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/0d56610a2d8946915d0ad408ada6f298.jpg)
ヒールを軽く叩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/692a01351cb4e497c8d95a70b738fbb5.jpg)
外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/c4b28bdf27c2c21ca1e3208460afeb41.jpg)
ドブテイル加工の時は通常、薄い木片を使って前後左右の角度の微調整を行いますが、このグレーベンでは写真のように厚紙が使われています。以前から「グレーベンは厚紙でドブテイル調整をしている」と噂で聞いてはいましたが、本当でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/5b190ad313a41fdf510ec5947018c5e8.jpg)
「厚紙だからグレーベンの音がするんじゃないの?」という意見も聞きました。でも、ここだけで音が決まるわけではないので、それは冗談混じりの極論です。音がどうこうは別として、木工加工という次元で考えて、調整に何故木片ではなく厚紙を使っているのかは、本人のみぞ知る、です。
前の工程 続き
お問い合わせ ABE GUITARS
エスプレッソメーカーを使って蒸気を作ります。珈琲を作るわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/660879eac543e0b242942a44b936d93d.jpg)
ジョイント部にスチームノズルを挿入し、蒸気を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/0d56610a2d8946915d0ad408ada6f298.jpg)
ヒールを軽く叩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/692a01351cb4e497c8d95a70b738fbb5.jpg)
外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/c4b28bdf27c2c21ca1e3208460afeb41.jpg)
ドブテイル加工の時は通常、薄い木片を使って前後左右の角度の微調整を行いますが、このグレーベンでは写真のように厚紙が使われています。以前から「グレーベンは厚紙でドブテイル調整をしている」と噂で聞いてはいましたが、本当でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/5b190ad313a41fdf510ec5947018c5e8.jpg)
「厚紙だからグレーベンの音がするんじゃないの?」という意見も聞きました。でも、ここだけで音が決まるわけではないので、それは冗談混じりの極論です。音がどうこうは別として、木工加工という次元で考えて、調整に何故木片ではなく厚紙を使っているのかは、本人のみぞ知る、です。
前の工程 続き
お問い合わせ ABE GUITARS