ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

フレットすり合わせシリーズ! YAMAHA PAC1511MS篇

2010年04月21日 | ネック関連
すり合わせに入ります


ファイルで成形し


マイクロメッシュで磨きます
 

前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレットすり合わせシリーズ! Fender Telecaster custom篇

2010年04月21日 | ネック関連
フレットすり合わせに入ります。平面を出して


ファイルで成形
  

磨いて完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレット入れシリーズ! Epiphone Lucille篇

2010年04月20日 | ネック関連
溝のエッジを面取りし


フレットを打ち込みます
 

エッジの面取りをします
 

前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレット入れシリーズ! Fender Custom "Marverick"篇

2010年04月20日 | ネック関連
指板調整の結果、浅くなった溝にノコ入れ


溝のエッジの面取り


バインディングがあるので、フレットの端をタグニッパーでカットし
 

打ち込んでいき
 

エッジの面取りをして完了
 

前の作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレット入れシリーズ! YAMAHA PAC1511MS篇

2010年04月19日 | ネック関連
フレットを切り出して


打ち込みます
 

エッジの面取りです
 

前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレット入れシリーズ! Fender Telecaster custom篇

2010年04月19日 | ネック関連
浅くなった溝にノコ入れ


溝の縁を面取りし


フレットを切り出して


打ち込んでいきます


打ち込み完了


エッジの面取りをします


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA ATT-LTDⅡ フィンガーランプ作成 其ノ弐

2010年04月18日 | その他リペア
接着完了後、ピックアップの高さに合わせて厚み調整し
 

ペーパーを当てた後、木地着色


目止めをし


ウッドシーラー・サンディングシーラーを塗り重ねて


黒で塗りつぶし、ツヤ消しを吹き付けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA ATT-LTDⅡ フィンガーランプ作成 其ノ壱

2010年04月18日 | その他リペア
リアピックアップの後ろにフィンガーランプ(指置き)を作成します。


ピックガードのラインに合わせるため、マホガニー材二層構造にします


成形した後に


インデックスピンで位置決めし


厚み調整用として0.6ミリの付板を挟んで


接着します
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA ATT-LTDⅡ サドル・オクターブ調整

2010年04月17日 | ナット・サドル作成・調整
サドルの高さ調整


指板アールに合わせます


オクターブ調整をして完了。


To be continued...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA ATT-LTDⅡ ナット調整

2010年04月17日 | ナット・サドル作成・調整
ヤマハベースをお預かりしました。
 

一部指板スキャロップ加工や


ドロップチューナー搭載など、かなり特殊な仕様です。


ロッド調整し


ナット溝加工


高さ調整し


磨きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム製 Dタイプ ブリッジピン穴・溝加工

2010年04月16日 | ブリッジ関連
ベトナム製のDタイプをお預かりしました。
 

ピンがゆるく、弦を張ると抜けてきてしまうということで、ピン穴周辺に瞬間接着剤を流し込んだ後、リーマー加工をして径を合わせます


弦用の溝加工をして、ボールエンドがしっかりとブリッジプレートに届くようにします
 

弦を張ってもピンが抜けなくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stafford SF200F-N ナット・サドル調整

2010年04月16日 | ナット・サドル作成・調整
スタッフォードをお預かりしました。ナット・サドル調整です。
 

ロッド調整をしてできるだけネックをストレートにします


溝を深くし


高さ調整


磨いて完了


ご多分に漏れず、サドルの底は湾曲していましたので、平面を出します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指板修正シリーズ! Fender Custom "Marverick"篇

2010年04月15日 | ネック関連
インレイを取り外した状態で
 

指板修正をします
 

インレイを入れ直し、若干の補正をして指板修正完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指板修正シリーズ! Epiphone Lucille篇

2010年04月14日 | ネック関連
パーロイドのインレイを取り外します
 

指板を修正し


白蝶貝のインレイに交換して


修正完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指板修正シリーズ! YAMAHA PAC1511MS篇

2010年04月13日 | ネック関連
こちらも指板修正。簡単そうで、しかし一筋縄ではいきません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする